今日の続きは、また明日

毎朝、カメラ片手の散歩で撮った写真を気の向くままに・・・

ようやく晴れましたね・・・

2016年08月31日 | 徒然なるままに
台風一過、富士山を期待したんですが・・・見えませんでした。
でも、久しぶりの青空です。



柿が色付き出しました。


稲穂も重たくなってきました。

明日は旧暦の8月1日(八朔)ですね。
一日早いですが・・・
「八朔や朝日静かに稲の波」(子規)



もう少しはっきり光芒が出ると思ったんですが・・・


シオカラトンボ


ダイサギかな?


キタテハかな?




ツマグロヒョウモン


ツユクサ


早いもので、8月も終わりですね。

旧暦では明日が8月1日、八朔です。

この頃は台風の上陸が多く風による収穫前の稲の大敵として、農家の厄日(三大厄日)と一つと恐れられていました。

残りの二つも、台風絡みで、二百十日と二百二十日

立春から数えて210日は今日、その10日後が220日です。

厄日のとおり台風の被害が出ていますね。

昔の人々は、大風は風の神が起こすものだと信じていました。

この時期はちょうど稲の花が咲き、実がつく頃で、風で稲が倒されないよう、花が散らないよう神に祈る祭り「風祭り」が行われました。

その代表的なお祭りに・・・明日9月1日から3日かけて行われる、越中八尾の「おわら風の盆」があります。

農作物に被害をもたらす暴風を鎮めるための風祭と、

盂蘭盆会で迎えた先祖の霊を慰め、送り返すために人々が集まって踊る盆踊りが一緒になったと言われています。

踊りの所作に、種まき、稲刈り、稲架けなどの農作業の身振り手振りが入っているのも、風祭りの名残です。

「越中おわら節」の唄と伴奏の三味線、胡弓、尺八、笛、太鼓などの音色に合わせ、

女性は浴衣に白足袋、男性は法被、股引、足袋まで黒ずくめで、編笠を目深にかぶった姿で街を練り歩きます。

深夜になって、ひとけが少なくなったところでの夜流しでの三味線や物悲しい胡弓の音色は、哀愁を感じます。

しっとりと落ち着いたお祭りのイメージがありますが・・・昨今は観光客が多くて、随分雰囲気が変わったようではありますが・・・

「踊るとは生きることかも風の盆」(中村苑子)

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空も秋の雰囲気ですね

2016年08月25日 | 徒然なるままに
晴れて日差しは強いものの、吹く風は涼しくて、秋を感じますね。


田んぼの稲穂も重たくなってきました。


チュウサギ




調整池でカワセミですが・・・ちょっと遠かったですね。




シオカラトンボ


タカサゴユリ

台湾原産、自家受粉で、風媒花・・・大量のは種子を風に乗って拡散、
空き地や高速道路法面などでよく見かけるようなりました。

別名、ホソバテッポウユリ・・・
在来のテッポウユリとの交雑で、シンテッポウユリが形成されたと考えられています。

日本に来たのが、1923~1924年と考えられていますので、もうすぐ100年・・・外来種っていうのは無理が出てきますね。


昭和33(1958)年の今日、日清食品のチキンラーメンが発売されました。
価格は35円

ちなみに、封書は10円、はがき5円、バス15円、ふろ代16円、理髪料金150円
大卒の初任給は1万3467円でした。

それからすると、決して安い金額ではないですね。

隣が米屋さん(当時は米穀店で売ってたんですよね)で、早速購入、

熱湯入れて、3分間・・・その通りに作ってもボソボソだったように記憶しています。

この昭和33年って、昭和を代表する出来事が数多くあった年なんですね。

日清製粉社長正田英三郎氏の長女・美智子さんを皇太子妃に迎えることが発表されて、ミッチーブームがおきたり、

長島が巨人に入団、デビュー戦で金田に4連続三振を喫したのもこの年です。

背番号の3は、子供にも大人にも人気、銭湯の下駄箱の下足札の3番は簡単にはゲット出来なかったとか・・・

東京ターワーが完成したのも、この年。

そうそう、フラフープが発売されたのもこの年ですね、価格は270円

大流行で、手に入れるのが大変でした。

エポック社の野球盤もこの年の発売でした。価格は1750円

簡単には買ってもらえない金額で、デパートのおもちゃ売り場で店員さんに「もういいでしょ」って言われるまで弟と遊んだ記憶があります。

それ以外にも、コカコーラ社のファンタとか、

「わたなべのジュースの素です、もう一杯」というCMソングが耳に残る渡辺製菓の粉末ジュースの素

これも、お隣のお米屋さんで売っていた武田薬品のプラッシー、

グリコのアーモンドチョコレートもこの年でした。価格は30円でしたから、結構高かったですね。

わが国初の缶ビールが発売されたのもこの年です、アサヒビールで75円でした。

スバル360もこの年、価格は425,000円、

たった360ccのエンジンで、大人4人を乗せて時速80キロ以上が出たそうで、最初の大衆車と言われました。

テレビで月光仮面が登場したのもこの年、颯爽とバイクに乗って現れますが、

そのバイクはこの年に発売されたホンダのスーパーカブで、50ccのエンジンで70キロ出たそうです。

月光仮面は映画館でも見た記憶があります。

月光仮面がバイクに乗って現れるシーンでは、館内の子供達(私も・・・)、大声で、声援を送ったんですよね・・・


そうそう、このころの平均寿命は男性65歳、女性69.6歳だったそうで・・・

う~ん、もう超えている。


では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過とはなりませんね・・・

2016年08月23日 | 徒然なるままに
我が家には大きな被害もなくて、通り過ぎた台風ですが・・・台風一過の青空という訳にはなりませんでした。

とは、言うものの、雲は多めですが、久しぶりの晴れ、一週間ぶりの散歩です。

ハグロトンボ


アオスジアゲハ




アサマイチモンジ


アブラゼミ


シオカラトンボ


ノシメトンボ

赤とんぼの仲間ですが、あまり赤くはなりません。

ムギワラトンボ


クロアゲハかな?


親子でしょうかね


モミジアオイ

北アメリカ原産、この赤い花はいかにも夏らしいですね。

早いもので8月も一週間あまりを残すだけですね。
子供の頃から、不真面目で、宿題を忘れて遊びほうけていましたので、
このあたりから、焦り出しました。

まずは日記、当然真っ白、せめて天気を書く欄ぐらいは埋めようと、新聞をひっくり返して書いたりで、苦労をしました。

確か、小学校の2,3年の頃だと思うのですが、宿題のドリル一冊まるまる真っ白で・・・

教室の前に立たされて、こっぴどく怒られた記憶があります。

親のせいにするわけではありませんが・・・放任だったんでしょうね。

今では、考えられないですね。

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2016年08月17日 | 徒然なるままに
朝方には雨も上がり、気持ちの良い青空となりました。

青空に浮いている雲は高橋健司さんの「雲の名前」によると、巻雲の一種で鈎状雲(かぎじょううん)って呼ぶみたいですね。


この後は・・・うだるような暑さで、室内で静かにしているしかありませんでした。
ここのところ、投稿はサボリ気味、
オリンピックだったり、パソコンの頼まれ仕事が重なったりで、散歩はしていたのですが・・・m(_ _)m

とっ、いうことで溜まった写真の中から・・・

ムギワラトンボ


キマダラセセリ


イトトンボですが・・・氏名不詳


トノサマバッタ


アマガエル


調整池のカルガモ・・・まだお休み中ですね。

カワセミにも会ったんですが・・・お見せできるのは撮れませんでした。(;_;)

キジの親子


ちょっと、手ブレとピンボケですが・・・サシバかな?


チュウサギかな。


田んぼの稲を狙って・・・


ザクロ


りんご


どんぐり


コブシ


田んぼの露


我が家の朝顔


オリンピック、連日熱戦が繰り広げられていますね。
時差が12時間ということで、昼夜が逆、見所は深夜になるんで、あまり生では見ていませんが・・・
朝起きてネットで結果を確認するのが日課になってます。

卓球女子団体の準決勝は生で見ましたが・・・
ドイツと戦っている思ったら、出てくる選手がドイツ人らしくなくて東洋人・・・一瞬中国と戦っているかと思ってしまいました。
ドイツの三人の内、二人は中国からの帰化選手なんですね。

今日の三位決定戦のシンガポールは全員中国からの帰化選手・・・

勝ったとはいえ、ちょっと、釈然としない気がしますね。

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が帰り、平穏な時間が戻りました。

2016年08月13日 | 徒然なるままに
しばらく散歩をさぼっていたら・・・秋の風情が・・・


孫たちは、プール三昧でした。




ジィジとバァバはお疲れモードで、散歩もお休みでした。

久しぶりの散歩です。

例年、この木には多くのアブラゼミで蝉時雨なんですが・・・今日は気温が低め、静かでした。

地上に出て約一週間の儚い命ですが・・・
それまで地中で約7年ほど・・・

どちらかといえば、地中での生活が本来で、地上に出てくるのは子孫を残すための最後のご奉公なんですね。


ショウジョウトンボ

真っ赤なので、赤とんぼかと思いますが、赤とんぼのアカネ属でなくて、ショウジョウトンボ属、赤とんぼとは呼びません。

まだお休み中


稲穂がたれてきましたね。


真ん中が親だと思います。


ジャコウアゲハ


朝顔



昼間は暑いものの、時折吹く風が涼しくて、秋が近づいているのを感じます。

そんな、暑い中にも近づく秋の気配を感じる夏の季語に「秋隣(あきとなり)」があります。

「松が根に小草花さく秋隣」(正岡子規)

朝晩も涼しくなり、庭にコオロギが姿を見せたりで・・・静かに秋が近づいてますね。


では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は立秋ですが・・・夏本番ですね。

2016年08月07日 | 徒然なるままに
暑い!!
これでは、朝の散歩も健康に悪いかもしれませんね。

シオカラトンボ


チュウサギ




実が付きだした稲に・・・写っていませんが何羽かいます。


調整池・・・水面に映った緑が涼しげです。


その調整池、久し振りにカワセミの姿が・・・
目の前でダイビングして、ここに・・・


羽色からすると、若そうですね。


アキアカネでしょうか、羽が欠けけてますが、普通に飛んでました。


これも、チュウサギ


トウキョウダルマガエル


ケイトウ


フヨウ


ノウゼンカズラ

花色や姿がいかにも夏の花ですね。

中国原産、日本への渡来は古く、平安時代には薬用として栽培されていました。

寿命の長い木で秀吉が朝鮮から持ち帰ったと言われる木が、金沢の玉泉園にあります。

ゆうに400年を超えますね。

漢名は「凌霄花」

「凌」は”しのぐ”、「霄」は”そら”の意味で、
 つるが木にまといつき、天空を凌ぐほど高く登るところから、この名がつきました。

江戸時代、貝原益軒が「花上の露、目に入れば 目暗くなる」と記述し
 いかにも有毒の花、というイメージがありますが、実際には毒はありません。


「高々とのうぜんかづら咲きにけりただにあはれと観つつ籠らむ」(白秋)

「凌霄花の咲き垂れし門父母います」(楸邨)
夏の盛り、帰省をした子供を、ノウゼンカズラが咲く門で両親が迎える様子が目に浮かぶ句ですね。


「凌霄や長者のあとのやれ築土」(龍之介)

この情景に通じる小説を芥川は書いています。

羅生門の続編といわれる『偸盗』という短編です。

平安の京の都に巣くう盗人集団の生態を描く小説ですが、その中で羅生門に咲くノウゼンカズラが書かれています。

阿濃は盗人集団に拾われた白痴の娘である。父が誰とも知れぬ子を身ごもってすでに臨月を迎えていた。

盗人集団23人はその夜、阿濃を羅生門の楼に残して、藤判官の邸を襲うために出かけて行った。

それに続く、一節で・・・

「窓によりかかった阿濃は、鼻の穴を大きくして、思入れ凌霄花のにおいを吸いながら、なつかしい次郎の事を、そうして、早く日の目を見ようとして、動いてる胎児の事を、それからそれへととめどなく思いつづけた。」

物語はノウゼンカヅラの咲くこの羅生門のなかで終末を迎えます。

ご興味のある方は・・・こちらから「青空文庫・偸盗」どうぞ。


くるみでしょうか。


やはり、夏はこれ。



「おほほしく曇りて暑し眼のまへの大き向日葵花は搖すれず」(中村憲吉)



カラスウリ・・・閉じずにいました。

夜咲く、このレース飾りのある白い花、雄花と雌花を結ぶ蛾の標識になると言われています。

夜見ると、なんとも妖艶な感じのする花です。

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久しぶりに酷暑の東京

2016年08月06日 | 徒然なるままに
今日は、ポケモンgoを理由に孫(+娘)と一緒に東京でした。
12月の写真展用の作品の撮り直し・・・









流石に東京・・・いたるところにポケスポット・・・おかげでポケボール200個ゲットでした。

そして、ポケモンも新たに5匹(一匹は取り逃がしてしまいました・・・(;_;))

酷暑で孫には酷でしたが・・・それなりの成果でご機嫌の帰宅となりました。

そして、夜・・・わが市の夏祭りで、小規模ですが花火が上がりました。

娘のマンションのベランダから見物です。

三脚を使わなかったので・・・手ぶれしてますが、何枚か・・・










とっ・・・いうことで今日はお疲れ・・・話題はなしです・・・m(_ _)m

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここのところトラブル続き・・・(;_;)

2016年08月05日 | 徒然なるままに
本格的な夏になりましたね・・・


カナヘビ(ニホンカナヘビ)だと思うのですが・・・特有の模様がないんですよね。





カリンが大きくなってます。


白鷺


久しぶりにタヌキに会いました。

このあたりのキジの姿が消えたのは、このタヌキのせいでしょうかね。



ジャコウアゲハ


暑いですね・・・家の中で静かにしているしかありません。


今週に入ってトラブルというか災難というか・・・

月曜日、メガネが壊れました。
以前からメガネ屋さんには、フレームに傷があるので、突然壊れるかも・・・とは言われてはいたんですが・・・
朝、起きてメガネをかけたら、見事に半分に・・・(;_;)

古いメガネはあるのですが・・・度が合っていないので、翌日、新調する為にメガネ屋さんに・・・

検眼をしてもらったら・・・白内障の疑いがあるって脅かされ・・・(;_;)


その翌日は・・雨上がりの散歩で・・・ぬかるんだあぜ道を歩いていたら、足を取られて転倒・・・(;_;)

横向きに滑ったので、思わずカメラを守るように、肘を着いたのですが

足と半ズボンが泥だらけ・・・ちょっと惨めな姿なので散歩は断念・・・(;_;)

田んぼに落なくって良かったですねって・・・奥さんには慰められましたが・・・なんだかな~


その日の午後、猛烈な雷雨と落雷・・・二度ほど停電がありました。

そしたら・・・ビデオデッキが壊れてしまいました。・・・(;_;)

どうやっても電源が入りません。

修理の依頼をしようと確認したら、去年で修理対象機種から外れて、修理不可・・・(;_;)

諦めて購入・・・(;_;)

壊れたビデオデッキ、電源が入らないので、録画した画像で必要なものだけでもパソコンに保存しようかと思い、

内蔵ディスクを取り出して、パソコンに繋げたんですが・・・ハードディスクが動きません。・・・(;_;)

どうやら、内蔵ハードディスクが壊れたみたいでした。孫が出た番組とかがあったんですが・・・

雷が聞こえた時に、スイッチを切っておけば良かったんでしょうが・・・後の祭ですね。


とっ、いうことで、なんだかついていない一週間が終わりそうです。


明日は12月の写真展用の作品の撮り直しに東京です。

ポケモンgoにハマっている孫をポケスポットが沢山あるっていう理由で連れ出して、モデルに起用です。


そして、来週半ばは孫台風の上陸です。・・・本当の台風も近づいてますね。

では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れが続きませんね・・・

2016年08月01日 | 徒然なるままに
結局、晴れは三日続いただけでした・・・
今日はこんな感じでした。


目に付いたのは、これ


ダイサギかと思ったんですが・・・チュウサギかもしれませんね。いずれにしても白鷺です。(*^^)v

ピントが今ひとつなのが、ちょっと悔しいですが・・・






田んぼで絡み合っていました。


こちらは寂しく一人、アオサギ


今日は夏枯れでしょうかね・・・撮ったのはこれだけでした。m(_ _)m


土曜日、「新井白石 ゆかりの地を訪ねて」と題した地元の文化財愛護会の講演会でした。

ここ野牛は、江戸時代は新井白石の領地でして、ゆかりの物もいくつか残っています。

地元の有志が集まって愛護会を設立して活動を行っています。

それで、土曜日は勉強会でした。

その中で・・・



新井白石を主人公にした小説、藤沢周平の「市塵」の中で、

ここの地名の読み方が「やぎゅう」でなくて「のうし」と誤って書かれているんですね。


出版社に訂正の申し入れをしても修正は行ってくれません・・・

作者は執筆の時に確認をしなかったのかと思っていたのですが・・・土曜日の講演会でその原因がわかりました。


東京大学史料編纂所が各時代の代表的な日記を取り上げて岩波書店が出版をしています。

その中に新井白石の日記もあるのですが・・・その索引で「野牛」が「ノ」の項に書かれています。

当然、読みは「のうし」ですよね。

藤沢周平も資料として参考にしたでしょう。

「東京大学」、「岩波書店」・・・ですもん、権威の塊のような資料に書かれていたのでは、確認も何もなく引用したのでしょうね。

出版されたのが、初版は1950年代、半世紀以上昔では嘘も本当になります。


それと、大正時代ですが、高等小学校(今の小学5年から中学2年)を対象に出版された歌集に

「新井白石」と題した唱歌が載っているんですね。

歌詞は、新井白石の逸話(たぶん戦前の教科書には載っていたようですが・・・)を知っている人であればわかるみたいですね。

「二葉にこもる、せんだんの、
 かをりは今も、かたりぐさ。
 三歳(みとせ)のころに、筆をとりて、
 かいたる文字は、「天下一」」

「昼間みじかき、冬の夜の、
 ふけて、ねむけの、さすころは、
 はだへを、つんざく、水あびて。
 かきこそ、をはれ、四千文字」




この唱歌を市役所の電話の保留音とか、駅の発車メロディーに使ってもらえば・・・との講師の方の提案でしたが・・・どうなりますか。



では、今日の続きは、また明日(´ー`)/~~























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする