今日の続きは、また明日

毎朝、カメラ片手の散歩で撮った写真を気の向くままに・・・

今日は野鳥に会う日?

2019年06月26日 | 徒然なるままに
昨日・今日と晴れが続きましたが・・・明日からは梅雨空になるようですね。

6月最後の晴れ間だったんですね。


キジのつがいに二度も会いました。


メスが飛ぶかと思ったんですが・・・羽ばたいただけでした。


こちらも・・・キジのつがいに会うと、オスはほとんどメスの後ろにいるんですよね。



ここでは、この間ヒナを見たんですが・・・近くにはいませんでした。


道端に・・・ナス?じゃがいも?


北アメリカ産の外来種でした。名前は「ワルナスビ」

1906年(明治39年)に千葉県成田市の御料牧場で牧野富太郎により発見及び命名されました。

ナスビに似ているが、じつは悪者という命名なんでしょうが、現在も外来生物法の要注意外来生物に指定されています。

実もプチトマトに似たものがなります。

実も含めて全草、毒です。

じゃがいもの芽に含まれる毒と同じソラニンを含み、家畜が食べると最悪中毒死する事もあるそうです。

繁殖力が強くて、畑に生えたものを耕運機などですきこむと、切れた地下茎の一つ一つから芽が出てかえって増殖してしまいます。

また除草剤も効きにくいため、一度生えると完全に駆除するのは難しいようですね。

アガパンサス


ひまわり・・・梅雨は明けてませんが、夏を感じますね。


ノカンゾウ


ダイサギ


久し振りに・・・遠いですがカワセミです。餌場の用水路は流れが早くて獲れないんでしょうね。

調整池でじっと水面を見ていました。



シジュウカラ・・・繁殖期なんでしょうか、いい声で縄張り宣言でした。


カワラヒワ


シジュウカラもカワラヒワも、この時期にはあまり見かないんですが・・・冬見かける鳥に出会う日だったみたいですね。

そう思って、帰路・・・我が家近くの用水路に・・・


カルガモのヒナかと思ったんですが・・・近くにいるのはカイツブリ?




カイツブリのヒナでした。初めて見ました。

いつもは、人が近づいたらすぐに逃げるカイツブリですが・・・ヒナを守るためなんでしょうね。逃げません。

ヒナがもう少し小さいと、親が背に乗せて泳ぐ姿が見れるんですが・・・

このカイツブリ、俳句では冬の季語です。

餌は主に動物食で、魚類、昆虫、甲殻類、貝類などをたべます。

潜水が得意、平均で15秒前後潜ります。

その速度が秒速で2mほどと言われていますので、一度潜って、顔を出すのは、30mも先ということになります。

このときも、もう一羽が潜水して、見失ってしまいまいました。


「かいつぶり思はぬ方に浮て出る」 正岡子規



明日から梅雨空が続くようですね。

金曜日には台風が接近とか・・・では、(*^-^*)ノ~~マタネー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はヒナに会う日のようでした・・・

2019年06月23日 | 徒然なるままに
雨が降る前に、急ぎ足の散歩となりましたが・・・

そんな時に限って足を止めるものが現れるんですね・・・(笑)

用水路のカルガモの親子・・・



水量が多くて、流されている感じなんですが・・・先にごみ除けの鉄柵があるんです。ちょっと心配です。


アオサギ


キジ・・・メスだけが見えたので、ヒナが近くにいると思うんですが・・・見えませんでした。



ノアザミの花に・・・

クツワムシかと思ったんですが・・・どうもクダマキモドキの、サトクダマキモドキかヒメクダマキモドキの幼生みたいですね。

クダマキはクツワムシの別名です。

ハグロトンボです。姿を現す季節になったんですね。


アジサイ






そろそろ咲くころと思って、古代蓮池によりましたが・・・まだまだのようですね。




その護岸に・・・バンの親子です。






バンは埼玉県では準絶滅危惧種(現在は絶滅の危惧はないが、環境の変化などで将来的に絶滅危惧種に移行する可能性がある)なんですね。

江戸時代には、「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つに数えられていました。

三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことです。

いまでも魚は食されていますが、鳥はバン以外は狩猟法で禁止されているので難しいですね。


江戸時代には鶴の肉は白鳥とともに高級食材として珍重され、

武家の本膳料理や朝鮮通信使の饗応のために鶴の料理が振る舞われました。

江戸時代の料理本の説明では、

鶴は香りがよく、匂いが逃げないように提供することが必定で、蒸し物は最高とあるそうです。

野鳥も

仙台藩の献立資料にヒバリの照り焼きがあり、伊達政宗が食したとあります。

江戸時代の料理集に焼き鳥として食する鳥として、

鴫類、うずら、ひばり、小鳥類、雉子、山鳥、ひよ鳥、つぐみ、雀、鷺類、鳩、けり、鷭(ばん)

とあります。

結構食べられていたんですね。



ここでも、カルガモの親子を見ました。



それにしても、滅多に会えない野鳥のヒナなのに・・・会える時は会えるんですね。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰でした・・・m(_ _)m

2019年06月20日 | 徒然なるままに
なんだかんだと用事が重なって・・・投稿をサボっていました。

散歩はしていたので、写真が溜まって・・・

まずは野鳥

カルガモ





キジ


母衣打ち






ヒナの姿を見ることができました。
右側にいますが・・・一羽??今までは少なくても4,5羽は見たんですが・・・


犯人はカラスかな??
このあたりで、カラスの数が増えたんですよね。


本当に久しぶりに飛んでいるところが撮れました。




これも久しぶり、ゴイサギ










これも・・・久しぶり

カワウ・・・飛び立つのが下手なんですよね・・・




アップで・・・


ダイサギ










セグロセキレイ



ヒナが巣立つ時期なんですね。

スズメ





真ん中の子が飛び立ちそうですね・・・


飛びました!!



タチアオイ・・・先端まで咲いたら梅雨明けと言われていますが・・・


アジサイ









ノカンゾウ


田んぼの苗も大きくなってきました。


田んぼ越しの登校風景・・・なぜか下向いてる子が多いんですよね。


こんなのにも出会っています。


羽化したばかりのようで近づいても飛び立ちません。


雨上がりの庭で・・・




ふぅ~・・・6月に入ってからの写真から選んだんですが・・・ちょっと枚数が多かったですね。

では、(*^-^*)ノ~~マタネー

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする