梅雨明けしたとたんにこの暑さ!!、体がついていきませんね。
テレビで盛んに注意しているので、冷房の効いた部屋で静かにしています。
昨日の続きの写真です。
早速我が家の庭に現れたニイニイゼミ

我が家の庭は風の通り道なのでしょうか、蝶々が良く飛んできます。


飛んでいる姿を狙っているんですが・・・動きが早いんですね。ぶれて写ります。

こちらは、なんとかわかる程度には撮れました。赤とんぼ

ゴマの花でしょうか・・・

イタチ?

親が近くにいました。

私が近づくと威嚇音なのか、それとも草むらに身を伏している子供たちへの警告なのか盛んに声を出していました。
こちらは、バンの若鳥

6月の末にヒナの姿をここで撮りましたが、1か月ほどでこんなに立派になるんですね。
遠くですが、カワセミ

これは・・・田んぼの主かな?

夏といえば、やはりこの花ですね。




これは・・・そろそろ季節外れ

小さな花ですが、よく見ると可愛いですね。つゆ草

これも夏らしい花ですね。アメリカフヨウ

オニユリ

グラジオラス

たんぼの様子

おまけは蓮の花

もう一つおまけ・・・秋の味覚ですが・・・近くのナシ園ですが・・・出荷も近そうですね。

それにしても暑いですね・・・散歩から戻ると下着まで汗でびっしょり・・・全とっかえです。
ずいぶん投稿をさぼっていましたね。
梅雨の間、何日かは散歩はしたんですが・・・資料作りに追われていまして…
市の公民館活動の一環でパソコン教室の講師を仰せつかっているんですが、今回はプログラミング・・・・
対象者は、高齢者なのでどうしたもんかと悩んでいたんですが、良いのがありました。
NHK教育でも「Why? プログラミン」という番組で使用されているSCRATCH(スクラッチ)という、ビジュアルな言語でした。
わかりにくいプログラミングの命令を「ブロック」とよばれるイラストに置き換え、まるで積み木で遊ぶかのように楽しく簡単にプログラミングをすることができます。
小学生を対象としているといっても、プログラミングですので、自身の勉強もかねていくつかゲームを作って・・・はまっていました。
それをベースに説明書作成で・・・60ページ越えのボリュームになりました。
小学校5年の娘の子に説明したんですが・・・イベントや繰り返し、判定など、プログラムに必要な知識はすぐに理解して、簡単なプログラムを作成したんですが・・・
第1回は先週でしたが・・・消化不良・・・前途多難です。
第2回は明日・・・どうなりますか。
では、(*^-^*)ノ~~マタネー
テレビで盛んに注意しているので、冷房の効いた部屋で静かにしています。
昨日の続きの写真です。
早速我が家の庭に現れたニイニイゼミ

我が家の庭は風の通り道なのでしょうか、蝶々が良く飛んできます。


飛んでいる姿を狙っているんですが・・・動きが早いんですね。ぶれて写ります。

こちらは、なんとかわかる程度には撮れました。赤とんぼ

ゴマの花でしょうか・・・

イタチ?

親が近くにいました。

私が近づくと威嚇音なのか、それとも草むらに身を伏している子供たちへの警告なのか盛んに声を出していました。
こちらは、バンの若鳥

6月の末にヒナの姿をここで撮りましたが、1か月ほどでこんなに立派になるんですね。
遠くですが、カワセミ

これは・・・田んぼの主かな?

夏といえば、やはりこの花ですね。




これは・・・そろそろ季節外れ

小さな花ですが、よく見ると可愛いですね。つゆ草

これも夏らしい花ですね。アメリカフヨウ

オニユリ

グラジオラス

たんぼの様子

おまけは蓮の花

もう一つおまけ・・・秋の味覚ですが・・・近くのナシ園ですが・・・出荷も近そうですね。

それにしても暑いですね・・・散歩から戻ると下着まで汗でびっしょり・・・全とっかえです。
ずいぶん投稿をさぼっていましたね。
梅雨の間、何日かは散歩はしたんですが・・・資料作りに追われていまして…
市の公民館活動の一環でパソコン教室の講師を仰せつかっているんですが、今回はプログラミング・・・・
対象者は、高齢者なのでどうしたもんかと悩んでいたんですが、良いのがありました。
NHK教育でも「Why? プログラミン」という番組で使用されているSCRATCH(スクラッチ)という、ビジュアルな言語でした。
わかりにくいプログラミングの命令を「ブロック」とよばれるイラストに置き換え、まるで積み木で遊ぶかのように楽しく簡単にプログラミングをすることができます。
小学生を対象としているといっても、プログラミングですので、自身の勉強もかねていくつかゲームを作って・・・はまっていました。
それをベースに説明書作成で・・・60ページ越えのボリュームになりました。
小学校5年の娘の子に説明したんですが・・・イベントや繰り返し、判定など、プログラムに必要な知識はすぐに理解して、簡単なプログラムを作成したんですが・・・
第1回は先週でしたが・・・消化不良・・・前途多難です。
第2回は明日・・・どうなりますか。
では、(*^-^*)ノ~~マタネー