時のうねりのはざまにて

歴史小説もどきを書いてみます。作品と解説の二部構成で行こうと思います。

蒲殿春秋(三百二十五)

2008-12-15 00:37:35 | 蒲殿春秋
義仲が頼朝の意志とは無関係に独自の勢力を率いて上洛する。
それに安田義定や尾張・美濃・近江の勢力が合流すれば確実に都は陥落する。
彼らが都に入れば当然院や貴族は入京した者たちを頼りにし、都の軍事の中枢に義仲らを据えるであろう。

そうなれば背後を奥州藤原氏や佐竹氏に脅かされて坂東からは動けない頼朝は、都からは忘れ去られかねない。
院ー後白河法皇が義仲らを支持するかもしれない。
状況によっては、頼朝を敵視する義仲が都の人々の支持をとりつけて頼朝を脅かしかねない。
院とのつながりを東国支配の権威の源泉の一つとしている頼朝にとって院と義仲の接近は脅威となる。義仲に接近している東国武士は少なくはない。
義仲の入京以前に院やその近臣たちに頼朝は自らの存在を主張しておかなくてはならない。
自分は義仲の上位者であるという虚構を打ち立ててでも。

安田義定についても同様である。安田義定も独自の勢力基盤を元手に院に接近する可能性がある。
都に於いて甲斐源氏は頼朝とは別個の勢力との認識はされているようである。
しかし甲斐源氏の中では武田信義とその子有義の名は知られていても他のものは殆ど無名である。安田義定も然り。
ゆえに今ならば義定とそれと共に上洛する武将達も自らの配下と位置づけることもできうる。

いずれこの書状の虚構が明らかになる日が来よう。
けれどもこの書状を送ることによって
鎌倉の前右兵衛佐源頼朝の存在を都の人々にしっかりと認識はされるはずである。

従五位下右兵衛佐━━剥奪されたものの、かつて得ていた都の官職。
後白河法皇の同母の姉宮である上西門院に仕えていたこと、二条天皇に蔵人として仕えていたこと、そしてその間に築き上げた都の人々との人脈。
かつて頼朝が後白河法皇に何度も拝謁していたこと。

治承の各勢力の挙兵の際自らの蜂起が最初に都に伝わったという事実。
父義朝が平治の乱において謀反人として処罰されたこと━━それがある意味頼朝の名を謀反人として有名にしたという事実。

このようなことなどで謀反諸勢力の中で頼朝は都においては最も知られている人物となっている。

義仲や安田義定に比べて有名すぎる自分の名をここでさらに広め
虚構であっても彼らより自分が上位者であると都の貴族に認識させておく。
政局がどのように動こうとも、自分の名を都から忘れさせない。
今打てる手段は全て講じておく。

東国から動けぬ頼朝の静かな戦いがここに開始された。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ



蒲殿春秋(三百二十四)

2008-12-14 09:19:04 | 蒲殿春秋
その後源頼朝は書状を書いた。
宛先は頼朝に接近を図っている院の側近である。
書状には次のように記されている。

「木曽次郎義仲というものが上洛いたします。
私の代官として平家を討伐するため北陸道から発向いたしました。
また、安田義定というものが東海道から上洛いたします。
義定もまた私の代官として上洛するものです。
かの者共が上洛した際には、よきお計らいを賜りたくお願い申し上げます。」

木曽義仲も安田義定も頼朝の意志とは無関係に挙兵した独立勢力である。
頼朝に従っているわけではない。
書状はこのよう事実を完全に無視した内容である。

しかし、頼朝はこのような書状を送った。

━━ 都の公卿や院近臣たちは東国の実態を知らない。

そう踏んで頼朝はこの書状を送った。
東国の状況をよく知らない貴族達に自分は義仲や義定よりも上位の者であると宣伝しておくのである。
事実、義仲・義定は無位無官であるのに対して頼朝はかつて従五下右兵衛佐であったので
このような宣伝は「事実」として都の貴族たちに受け入れられるであろう。

東国では、木曽義仲、甲斐源氏、頼朝、そして奥州藤原氏という大勢力が存在する。
この実態を東国に住するものたちはよく熟知している。

しかし都の貴族達は頼朝や甲斐源氏の武田信義の名を知ってはいても
源義仲(木曽義仲)の名は知らない。
今回の北陸出兵の際の追討の宣旨にも「源頼朝・源(武田)信義」は謀反人として記されているが
「義仲」という文字は一つも無い。

都の人々は「義仲」という名前を知らぬのである。
砺波山(倶利伽羅峠)の戦いで平家が大敗した際に、都の人々は「義仲」という名を初めて耳にした。

頼朝の元には「義仲とは何ものぞ?」という都の貴族達の問い合わせが殺到してきているのである。
木曽義仲は都の貴族達、少なくとも院近臣にとっては無名の存在である。
そのような都の状況を熟知した頼朝の書状なのである。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(三百二十三)

2008-12-08 05:21:16 | 蒲殿春秋
源頼朝は不敵な笑みを湛えていた。

「安田め・・・」
近く平家追討の為に上洛する安田義定からの書状を読んでのことである。
その書状には、上洛の間自らが不在となる遠江の差配を息子に任せるが、その後見を蒲殿範頼に願いたいという内容だった。

この書状に書かれている子細は既に範頼に同道して三河へ向かわせた安達盛長からも来ているし、また範頼自身からも知らせが来ていた。
にもかかわらず義定は自分からもわざわざ直接頼朝に書状をよこしてきたのである。

安田義定の上洛そのものを頼朝には止める権限はない。
安田義定は以仁王の令旨を受けて挙兵した武将達の一人である。その挙兵やその後の活動は頼朝の意志とは一切無縁である。
頼朝と義定の関係は同盟者であって義定は頼朝の下につく存在ではない。
義定が上洛しようがしまいが、頼朝がどうこう言えるものではない。

その義定が今回頼朝に送ってきた書状の内容は
坂東に勢力を張り、東海道にまで影響力を及ぼし始めている頼朝の実力を評価しているといえよう。
頼朝の弟に留守の間の後見させようとしているのだから。

しかしその一方で義定はあくまでも後見人は頼朝ではなく「範頼」と指名している。
頼朝が遠江にも勢力を延ばそうとしているのを知っていてあえて頼朝の名前を外してその弟に留守の支援を頼んでいるのである。
つまり、頼朝その人には遠江への直接的な支援は頼んではいない。あくまでも範頼に支援を頼むのである。
範頼の支援を依頼するということは、間接的に鎌倉殿源頼朝への支援を依頼することにも繋がるが表面には頼朝の名前は一切出てこないということである。

範頼は頼朝の弟であると同時に甲斐源氏挙兵の頃からの安田義定の盟友でもある。
頼朝と安田義定の間に位置する微妙な存在である。

安田義定は、頼朝の弟に支援を依頼することで潜在的な頼朝の支援を引き出しているものの範頼の名前を出すことによって頼朝の直接的な遠江介入は暗に避けている。

頼朝はこの安田義定の求めを退けることは出来ない。
木曽義仲に同調して上洛する安田義定の望みを退けたならば、頼朝との潜在的な対立を含んでいる義仲へ義定は傾注する。頼朝がこの要求を呑もうが退けようが義定は上洛するだろうし、範頼も義定の頼みを断ることもできないであろう。
遠江に影響力を有する安田義定は頼朝にとって未だ必要な同盟者なのである。
しかも義定は、尾張源氏、美濃源氏との繋がりもある。
頼朝は義定とのつながりは維持しておかなければならない。
そのつながりが義定の盟友である弟を介した間接的なものであっても。
今義定との関係を絶つわけにはいかない。義仲に同調して上洛するものの頼朝に一報を入れてくれるという事実をありがたいものとして受け入れるしかない。

このような頼朝の状況を全て知り尽くしての安田義定の申し出なのである。

頼朝は承知の意の書状を右筆にしたためさせた。

前回へ 目次へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

蒲殿春秋(三百二十二)

2008-12-06 11:59:40 | 蒲殿春秋
「只今、木曽殿が近江に入っていることはご存知であろう。」
「はい。」
そのことならば最近しきりに文をよこしてくる養父藤原範季の知らせで承知していた。
「木曽殿は攻めてこられた平家を返り討ちにし、逃げる平家を逆に追っておられる。
只今平家は北陸道からやってきた木曽殿への対応に追われておる。」
「確かに。」
「ただし、木曽殿は近江に入って様子を見られておるのみじゃ。
木曽殿は直ぐに都を落とすほどの自信はないのじゃろう。
片や平家は戦に破れて、その後はどうすることもできぬ状況じゃ。
都の直ぐ東で平家と木曽殿、お互いに睨みあってそのままお互いに動くことができぬ。」

義定は西の方を見つめる。
「そこへ東海道から都に攻め寄せるものがあらば、どのように変わるであろうかのう。」
「ということは。」
「さよう。わしは先程の方々と共に東海道から都に攻め寄せる所存じゃ。
あの方々は在地を追われたとはいえ、近江・美濃・尾張にはあの方々に従うものも少なくない。」



義定は範頼を見据える。
「そこで、蒲殿に願いがある。」
範頼は見つめ返す。義定は言葉を続ける。
「わしは上洛したら折をみて遠江へ戻る所存である。その留守の間はこの国を倅に任せるがその後見を蒲殿にお願いしたい。
場合によっては鎌倉殿の支援もお願いすることもあるやも知れぬ。その際の口ぞえも頼みたい。」
範頼は義定の言葉を心の中で何度も反芻した。

反芻するうちにいくつかの疑問が沸いてくる。
「しかし、なぜ私がご息男の後ろ見を?
駿河に一条次郎殿、甲斐に武田殿がおられるのに。」
「そなたも存じている通り、われら甲斐源氏と木曽殿の間は決して良いものではない。
そのような折にわしが木曽殿の同意して上洛するということは
兄信義や甲斐源氏一党ににとっては気持ちの良いものではない。留守に間の支援はあてにはならぬ。」
義定は続ける。
「そなたも感じておるであろう。遠江ではわしにたいして反感を持つものが少なくないことを。
わしが居おらぬ隙にそのようなものたちがどのように動くかわかたったものではない。
しかし、蒲殿がいてくだされば怪しげな動きを封じることはできるはずじゃ。
蒲殿は遠江に縁が深い故な。それに、鎌倉殿の弟君たる故にな。」

「そこまでして何ゆえに上洛されるのですか?」
「蒲殿、墨俣の戦い以来三河尾張は今まで平家の圧力に晒され続けておった。
尾張の西半分は平家の息が掛かったものの力が強いゆえにな。
それに対抗している三河尾張の者どもはわしを頼りにしてきた。
だからわしは平家が攻め寄せてくる噂が来る度に援軍を送っておった。
尾張、三河が攻め寄せられれば次は遠江じゃからな。
だが、その脅威に耐え続ける暮らしももはや二年を過ぎた。
わしの、いやわしら遠江に住するものの戦の負担はいまや限界に来ておる。
平家の脅威はできるだけ西にあってくれた方が良い。
今来ている尾張、美濃の方々が在地の力を回復してくださればその東はもっと安定したものになる。」

「蒲殿、わしの上洛が成功すればそなたの西三河経営はさらに楽なものになろう。
わしに協力してくれるな。」
義定は範頼に有無を言わさぬ力で同意を迫る。

この時義定はもう一つの本心は語らなかったが、今の説明だけで範頼の同意を取り付けるには十分だった。

「そしてもう一つ。
わしは三河の者も連れて行く。それと三河には新宮十郎殿に与力したいものもおるそうじゃ。
三河のものがどのような者の配下について上洛するとしても、蒲殿には黙認していただきたい。
それから舅殿や鎌倉殿にもよしなにな。」

範頼は舅の安達盛長の顔と、雑色たちの鋭い視線を一瞬思い起こした。

前回へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

登場人物第12-15章

2008-12-05 06:00:44 | 蒲殿春秋
源範頼 (六郎、蒲殿)
 故左馬頭源義朝の六男。
 富士川の戦いの後安田義定とともに遠江進出。
 西三河において独自の勢力を築きはじめている。
 安達盛長の娘瑠璃と結婚することにより北坂東との縁も生まれる。

当麻太郎
 範頼の郎党。
 いつでも主の傍らに忠実に控える。

吉見次郎頼綱
 武蔵国比企郡住人。頼朝の御家人であり、下野の小山政光の猶子でもある。
 範頼と瑠璃の結婚を期に範頼にも仕えるようになる。

安達盛長(藤九郎)
 頼朝の流人時代からの側近。三河に縁がある。範頼の舅。

小百合
 盛長の妻。頼朝の乳母比企尼の娘。

瑠璃
 盛長と小百合の娘。範頼の妻。

比企尼
 源頼朝の乳母。瑠璃の外祖母。武蔵国比企郡に影響力を持つ。

八田局
 源頼朝の乳母。下野国豪族小山政光の妻。夫の留守を守っている。

小山四郎朝政
 下野国豪族小山政光の嫡子。父の不在中領地を守っている。

長沼五郎宗政
 小山朝政の弟。勇猛果敢な武士である。
 
志田義広
 源頼朝・範頼の叔父。
 頼朝に対して反感を抱いており敵対する。

源行家
 源頼朝・範頼の叔父。頼朝に対して敵意を抱く。

木曽義仲
 源頼朝の従兄弟。越後の城資職を倒して後、
 以仁王の遺児北陸宮を奉じて信濃・越後・西上野に勢力を築く。
 父義賢を頼朝の兄義平に殺されており頼朝を敵視している。

安田義定
 甲斐源氏。
 遠江、三河に勢力を持つ。
 治承年間に範頼を保護し、その後盟友となる。

新田義重
 上野国に勢力を張る源氏の一人。娘の一人が頼朝の異母兄義平の未亡人である。

石和信光
 甲斐源氏棟梁武田信義の子。新田義重の娘婿であり、甲斐源氏次期棟梁の座に野心を燃やす。

源頼朝 (鎌倉殿、三郎)
 範頼の異母兄 
 南坂東に勢力を広げ、坂東唯一の武家棟梁となることを目指す。

目次へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ


蒲殿春秋(三百二十一)

2008-12-03 20:15:14 | 蒲殿春秋
三河に滞在する源範頼の元に遠江の安田義定からの使者が現れた。
是非、遠江に来て欲しいというのが使者の口上であった。
範頼は三河に同行してきている安達盛長の顔を見た。
盛長は「行かれるがよい」とのみ言う。

例によって、側に控える雑色たちの目が光る。

その目が気になったが範頼は三河のことを舅安達盛長に託すと
当麻太郎など数名の郎党だけを連れて遠江へ向かった。

遠江に入ると騎馬武者の行列に数多く出くわし、兵糧を徴収しようとする武士と
取られまいとする人々との諍いを幾たびか目にした。
また人や馬の行き来が妙に活発になっている。
遠江国は緊迫感に包まれている。

安田義定の館に着いた。
ここも常より武装したものが数多く出入りしており、常よりも物々しい雰囲気に包まれている。

来意を告げると直ぐに中へと通された。

奥へ入ると安田義定が数名の男達と歓談していた。
男達は弓矢、太刀を手に携えすぐにでも出陣できる様である。

範頼の姿を見かけると彼らは軽く会釈をした。
その奥に座する安田義定はここに集っている人々を紹介した。

彼等は葦敷重隆、土岐光長、山本義経とそれぞれ名乗った。
山本義経は近江源氏、土岐光長は美濃源氏、葦敷重隆は尾張源氏である。
いずれも治承四年(1180年)末から五年(1181年)初頭にかけて反平家の挙兵をして敗れ去り本拠地を追われた者達である。

近江源氏・美濃源氏・尾張源氏は平家との戦いに敗れると東へと逃走し
その東の源氏と合流して再び平家に戦いを挑んでいた。
度重なる平家との戦いの間援軍を出し合うなどお互いに提携をしていた。
尾張が陥落した後思い思いに落ち延びていたのだが、今はここ遠江の安田義定の元に集まっている。
山本義経は治承四年(1180年)頃甲斐源氏の武田信義としきりに連絡を取り合っていた。
甲斐源氏と山本義経とのつながりは意外に深い。そして山本義経と提携していた尾張美濃の源氏とも甲斐源氏は無縁ではない。
甲斐源氏の一人安田義定の所に彼らが集結したのは当然のことともいえる。

「近江の山本殿、美濃の土岐殿、そして尾張のわし。
それに三河の蒲殿が加わり、安田殿の遠江から都の隣まで繋がったわ。」
と葦敷重隆が言う。
「そうよの。今こそわしらの積年の恨みを晴らすときじゃ。」
山本義経も言う。
範頼を囲んで口々に皆色々なことを言い出した。

やがて、彼らは退出した。
静まり返った居間に範頼は安田義定と二人だけ取り残された。

「蒲殿折り入って話がある。」
居住まいを正して安田義定が語りかける。
「わしは上洛する。あの方々と共に。」

範頼は義定の言葉の意味を飲み込むことができなかった。

前回へ 次回へ

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ

登場人物 10,11章

2008-12-01 20:59:04 | 蒲殿春秋
源範頼 (六郎、蒲殿)
 故左馬頭源義朝の六男。
 富士川の戦いの後安田義定とともに遠江進出。
 西三河において独自の勢力を築きはじめる。

当麻太郎
 範頼の郎党。
 いつでも主の傍らに忠実に控える。

安達盛長(藤九郎)
 頼朝の流人時代からの側近。三河に縁がある。

小百合
 盛長の妻。頼朝の乳母比企尼の娘。

瑠璃
 盛長と小百合の娘。範頼の婚約者。

新太郎
 藤七と安達家の侍女志津の間に産まれた子。

藤原範季(高倉殿)
 範頼の養父。
 平清盛の弟平教盛の娘婿であり、後白河法皇の近臣で、右大臣九条兼実の家司でもある。
 全国で反平家の挙兵が相次ぐ中複雑な立場に立たされている。

源行家
 範頼の叔父。三河に勢力を張っていたが、支援勢力の熊野の状況変化が暗い影を落とす。

安田義定
 甲斐源氏。
 遠江、三河に勢力を持つ。
 治承年間に範頼を保護し、その後盟友となる。

新田義重
 上野国に勢力を張る源氏の一人。娘の一人が頼朝の異母兄義平の未亡人である。

梶原景時
 源頼朝の信任あつい側近。頼朝の相談にしばしば応ずる。

北条時政
 源頼朝の妻北条政子の父。

北条政子(御台)
 源頼朝の妻。御台所として夫を支える。

源頼朝 (鎌倉殿、三郎)
 範頼の異母兄 
 南坂東に勢力を広げ、坂東唯一の武家棟梁となることを目指す。

目次へ 

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ