goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

粗大ゴミなど

2019-08-18 21:33:48 | 生活

高齢の叔母が入院し、もう自宅には戻れない。

子どもがいないので、姪の私が諸々、片付けなどを行っている。

1人では無理なので、子どもたちに手伝ってもらっている。

先日、服を整理した。

叔母は、よく断捨離と言っていたけれど、全くしていなかった。

1つ買ったら、1つ捨てると言われているけれど、そうしなかったので

増え続けたのでしょう。最近は服を買うこともなかったかもしれないけれど。

いくつものゴミ袋の服をどうしようかと悩んだ。

 

私の市では、粗大ゴミはゴミ焼却所へ持ち込みすると、

重さにより料金を支払う仕組みになっている。

申し込みをすれば家の前まで引き取りに来てくれる。その方が料金は高い。

 

叔母は横浜市なので、こことはシステムが違う。

横浜市の「暮らしのガイド」をよく読んでみたら、

粗大ゴミは家具のサイズによって200円~1.500円と値段が違う。

 

そして、衣類は各区のリサイクルセンターで

無料で引き取ってくれることが分かった。

幸い叔母の所から車だと10分くらいの所にあった。

1人では着きれないくらいの衣類。誰でも、好きな服を着るので、

たぶん、着ることもなかった服も多かったと思う。

 

叔母の服を見て俳句を考えた。愚痴。

 

     ことばのみ断捨離むなし盆整理

               ことばのみ断捨離むなし盆の家           

 

アドバイスで 盆の家 にしました。

※ 盆:秋の季語

盆整理 を他の言葉にしたいのですが・・・

 

追伸:

書道教室では毎年、8月末に昇段試験があります。

半切の作品を数枚、提出します。今年は叔母の入院があり

練習ができず、不参加です。

メンバーのAさんはインコを飼っていて、提出する作品をクリア・ファイルに入れて

おいたら、ファイルから少し出ていた半切をインコにかじられてしまった。

作品に穴が空いていた~。

インコは紙を巣作りに使うとのことです。

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
断捨離 (アガサ)
2019-08-19 08:47:12
家のかたづけは一苦労ですよね。
義母のところも、捨てても捨てても減った気がしないくらいあります。
私の市は無料での引き取りはないので、いくらかかるかわかりません。
ついに俳句になりましたね!
ふと思いついたのですが、断捨離ということばで整理が推測されるので、「盆の家」でもいいかなと。
返信する
アガサさんへ (るり)
2019-08-19 09:43:18
叔母の物も1人暮らしとは思えない量です。一応、収まっていたのでそれ程とは思わなかったけれど・・・
着たり、使ったりする物って、多分、数えるほどだと思いました。反省!
「盆の家」がいいですね。整理は重複ですね。ありがとう^^
返信する
大変ですね (keito2)
2019-08-19 20:44:02
私の市では、粗大ごみはまだ無料で引き取りに来てくれます
布類は月2回出す日があります 助かります
高齢者はなかなか捨てられないのでしょうねぇ
そうならないように気を付けなくては・・・
俳句は「実感」からですね
返信する
keito2 さんへ (るり)
2019-08-19 21:23:00
粗大ゴミが無料ですか。良いですね。
こちらは10年以上前から有料になりました。
新聞、雑誌、布類は資源回収が月に2回あります。
高齢者になると頭が固くなるのかなって思います。そうならないように気をつけたいです。
断捨離が閃いてこの句をつくりました^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。