goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

成瀬は天下を取りにいく 他

2024-08-13 16:54:29 | 

本屋大賞受賞というので 成瀬は天下を取りにいく を購読した。

 

皆の声

佐久間宣行さん

なんだ、楽しい人生を送ることを諦めなければいいのか。

成瀬、ありがとう。

 

三浦しをんさん

青春は琵琶湖の形をしている。真円ではないが広々として楽しく、

切ないほどにきらめいているのだ。

 

辻村深月さん

自分が人生のどこかで別れてきた「どこか」「何か」が共鳴する、

いとおしい青春小説。

 

柚木麻子さん

可能性に賭けなくていい。可能性を楽しむだけで

人生はこんなにも豊かになるのか。

 

東村アキコさん

甘酸っぱくもない、エモくもない、

こんな女子中学生爆走物語を私は待ってました!!!

 

瀧井朝世さん

心してページをめくってください。

成瀬の魅力に心臓を撃ち抜かれます。

 

吉田大助さん

出会えたことが人生の奇跡。成瀬がそうだ。

この本がそうだ。死ぬほど元気になれます。

 

石田衣良さん

新しい滋賀小説の誕生! 成瀬はいい子だから、

天下を取って、二百歳まで生きてほしい。

 

高校1年の孫もこの本を持っていると言っていたので、

読んだと聞いたら途中で止まっているらしい。

娘が買ったんだわ。孫は本よりスマホを手放さない。

途中って何!? 途中で止められない本でしょう! 

と言いたいけれど、言っていない。

。。。

もう一冊は、 地雷グリコ 青柳有吾著。

書評家:茶木則雄

高校生たちが繰り広げる頭脳ゲームを描いた連作短編集である。

子供の頃やった「グリコ」や「だるまさんがころんだ」など

誰もが知っている遊びに、作者はシンプルなルールをひとつ加える

ことで、極めて複雑なゲーム性を構築している。

ゲームの目的そのものは児戯に溢れているが、手に汗握る

心理戦は実にサスペンスフル。

考え抜かれた巧緻なルール設定が本書の肝。

対戦相手も難敵揃いで段々とラスボスに

近づいていく様は圧巻。

何より魅力的なのは、一見「ゆるふわ系不思議ちゃんギャル」

高一女子だが抜群の知能と戦略を有する主人公の

特異なキャラクターだ。語り口の妙と相俟ってコミカルかつ

エモーショナルな読み心地を提供してくれる。

新鮮さという点では、近年まれに見る秀作と言っていい。

 

これも成瀬の様な女の子が主人公で、続けて読んだので

似ている感じがした。成瀬みたいな子も稀だけれど、

こちらの方が、もっと稀だと思う。友人も似た感じの子。

 

これも一気読み。右手首骨折でギブスをしていたので読むことしか

できなかった。

 

最近、図書館で借りた本は 旅猫リポート 有川浩 著

YouTubeを見ていたら本の紹介が出てきた。

その中で数冊のお勧め本があり、これを借りた。

楽しい本だったけれど終盤は涙、涙の展開だった。

 

追伸

今、旅猫リポートを検索したら映画化 2018年 されていた。

全く知らなかった。

福士蒼汰 主演 高畑充希:猫の声 竹内結子も出演していた。

見たい映画です。

 

 

 


「同姓同名」面白い

2024-02-20 09:38:28 | 

「同姓同名」を図書館で借りました。

全国・大学 ビブリオ バトル グランドチャンプ本の記事を

読んで、面白そうでした。

 

大山正紀が殺された。

犯人は大山正紀。 

大山正紀はプロサッカー選手を目指す高校生。

いつかスタジアムに自分の名が轟くのを夢見て

練習に励んでいた。そんな中、日本中が

悲しみと怒りに駆られた女児惨殺事件の犯人が捕まった。


週刊誌が暴露した実名は「大山正紀」。

報道後、不幸にも殺人犯と同姓同名となってしまった。

“名もなき” 大山正紀たちの人生が狂い始める。

 

分厚い本(372ページ)でしたが、1日で読みました。

読みやすいのです。夕飯はカレーにして、キッチンでの時間を

少なくして読みました。

SNS時代の今、匿名で好き勝手に書き込んで、犯人の関係者と

名指しされた人の会社に、業務妨害の電話が殺到したことがあった。

犯人とは無関係だった。

この本の中にも同じ様な話があります。

多くの大山正紀が出てくるので、読んでいて混乱するけれど、

それが面白い。

同姓同名の題材を発想した作者:下村敦史はスゴイ!

~~~

 

パッチワークを習っています。

変わりカテドラルを利用したポーチ

 

サイズは横が19cmくらいです。

先生が材料を用意してくれました。

山形の布はトップが縫い止めてありますが、

左右は縫われていません。浮いています。

手縫いはソフトで手触りが良いと思いました。

今まで、作ったことが無かった。

これは、お世話になった方にプレゼントします。

 


村上春樹文学講座 市民大学が終了

2024-01-16 08:57:25 | 

市民大学:村上春樹文学講座 計6回が終了しました。

日曜日に行われるので現役世代が多いのかと思ったら、

現役世代もいましたが、やはり高齢者が多かった。

 

最終日に、Aさんが、近くのレストランでお疲れさま会

ようなものを提案してくれた。

講師も招いて計10人でした。私も参加した。

一人5分程度で自己紹介、春樹さんの本との出会い等々を話した。

Aさんともう一人が春樹さんの高校の同窓生とのこと!!

神戸の高校。お二人とも春樹さんより少し上級生。

 

横須賀市の市民大学ですが、Aさんは横浜市から参加とのこと。

ちょっと遠方で1時間以上電車に乗るらしい。

市民か市内に通勤している人が対象ですが、

定員に満たないければ市外の人もOK。

横須賀市の市民大学が充実しているのかも!?

 

ある人は、もうひとつ講座も受講したけれど、講師が

ひどくて1回行ったけれど、辞めたと言っていた。

全部の講座が良いとは限らないようです。相性もあるだろうし。

 

私は、ここ10年くらいで7回前後受講している。

村上春樹講座の講師は今まで受講した中で一番でした。

続きを希望している人がほとんどでした。

私も最後に提出するアンケート用紙に、その様に書いた。

講師の熱心さがどんどん伝わって来ます。

中国語、韓国語に翻訳された春樹さんの本を研究したり、

論文を書いたり忙しいと思うけれど、それらを楽しんでいると

想像する。中国出身で語学が堪能。

 

私は、当時「ノルウェイの森」を読んで衝撃を受けた。

今回の講座を受講するので読み返した。肝心な所以外は

忘れている!? 今回は冷静に読んだ。

当時、衝撃を受けたけれど、大好きというのではないし。

私には衝撃というのが一番合っている言葉だと思う。

 

お疲れさま会で隣に座った人は、ノルウェイの森 を、

何とか読み終えたと。一気読みの人もいるし、それぞれ。

読書家の友人は当時、途中で止めたけれど、私が講座を

受けると話したので、彼女も読み直したけれど自分には

合わないというようにメールに書いてあった。

春樹さんの本は、合う人と合わない人がハッキリしているのかも。

熱烈なファンが存在している。ノーベル賞の時など話題になる。

 

以前、「ドライブ・マイ・カー」春樹さん原作の映画がヒットした。

3時間くらいの映画だけれど、長いとは思わなかったし、

好きな映画だった。講師は映画館で3回、DVDで3回見たと。

何でも熱心!! 研究者ってこういうことなのか?

 

私は前回の時、講師にベスト3を質問した。

選ぶのは難しと言われたけれど、

「1Q84」、「国境の南 太陽の西」、「カンガルー日和」と。

家の本棚を見たら「国境の~」があった。

買っただけで読んでいなかったのか!? 忘却力がスゴイ。

即、読み始めた。最初の数ーページ目に、

12歳だった主人公が友だちの家でレコードを聴く場面があった。

クラッシックだった。

 

私は本や新聞を読む時は、だいたいCDを聴いている。

しばらく同じCDを聴いて飽きたら変えるようにしている。

これを読む時に変えた。「ペールギュント」にした。

これは久しぶりで、この曲がとても好き。

主人公たちが聴いている曲にペールギュントと書いてあった。

(他に2,3の曲)

もうビックリ。この本の中で、最初に感動した場面だった。

 

私が一番好きな作家は向田邦子かも。

 

 

 

 

 

 


市民大学 村上春樹文学講座/ 本物を見抜く目

2023-12-25 17:29:11 | 

今回はクリスマスということで 羊男のクリスマス 絵本が題材。

春樹さんの本は今まで数冊読んだだけなので、

絵本があるとは知らなかった。

『羊をめぐる冒険』人気の本。いろいろな本に羊男が出てくる。

講師のプリント: 村上春樹にとっての「永遠のヒーロー羊男」

 

講義の終わりに質疑応答があり、とても興味深い。

女性が質問していた。自分は春樹さんの本を一冊も読んでいないけれど

この講座に申し込みしました。

私だったら、申し込みしないだろうし、彼女は勉強家なのだなって思った。

羊男について、彼女は、戦後から、名も無い人々が日本を築いてきた。

羊男はそういう人たちのことかなと思ったと。

講師も、うなずいていた。

 

毎回、鋭い質問をする男性がいる。全体で男性の方が多いかな。

ある男性は 〇△▢ の本を読んでとても励まされた。

人生が変わったって。

春樹さんの本では有名な本だけれど思いだせない^^;

また他の男性が、こんなことを質問していた。

村上春樹さんの本は、何を言いたいのか分からないものがある。

自分の感性が鈍いのかもしれない。

ノーベル賞をとれないのは、そんなことが原因ではないかと。

 

講師は、ノーベル賞をとる作家は、老人と海 というような

勇気をもらえる本とか、中国のある地方の生活を描いた本とかと

話していた。

英訳が大切で、春樹さんの本の英訳に問題があるようなことを

話していた。一般に翻訳者って一流の人だと思っていたけれど。

講師は中国出身で、中国語、韓国語、日本語は確かですが、

英語も確かなのでした。人柄もすばらしと感じた。

 

『騎士団長殺し』には歴史:南京事件も書かれている。

そのことに触れている評論家は一人しかいなかったと。

 

講師は、彼の本は50カ国で翻訳されて読まれているので、

それで良いというように話していた。そうかもしれない。

私は『そうだ村上さんに聞いてみよう』のような

ユーモア溢れる本が読みやすい!?

~~~

本物を見抜く目を養うには?

山本周五郎は若い時、質屋に勤めていた。

質草の本物と偽物を見抜くには、本物を数多く見ること。

そうすることで、偽物が瞬時に分かる。

フェイクニュースなど昔より増え続けている。

 

 


「私はスカーレット」:風と共に去りぬ

2023-10-21 18:20:39 | 

ブログ友だちの読書家の方のブログに「私はスカーレット」:林真理子版 が

面白かったと!! ← もっと詳しく書かれている。

 

早速、図書館に行きました。ラッキーなことに上巻(文庫版)がありました。

もう、読み始めから面白い。下巻は市内の他の図書館から取り寄せてくれました。

諸般の理由で途中、止まってしまうこともありましたが、

読み始めると直ぐにスカーレットの世界に行けました。

 

夏に久しぶりに本を読んで、面白く読書の喜びを感じていた。

その流れもあったからか、長編を敬遠することもなかった。

 

〈 編集者からのおすすめ情報 〉

 

マーガレット・ミッチェルの名作『風と共に去りぬ』をご存じでしょうか。

映画版は史上最大のヒット作とされ、世界中で2000万部を超えると言われる

大ベストセラーです。

本書は、その名作と中学2年生の時に出会い、それによって作家の道へと

導かれたと語る林真理子さんが、満を持して原点に挑んだ作品です。

ダイナミックな物語はそのままに、ヒロイン・スカーレットの

一人称小説とすることで、より現代的に、より読みやすく、

そしてより面白く生まれ変わりました。

原作を読んだことのない方もある方も、映画版をご覧になった方も

観たことがない方も、間違いなくお楽しみ頂ける

最高のエンタテインメント小説となっています。

林さんが、「寝食を忘れて本に没頭する楽しみを味わってほしい」

という思いを込めた、今こそ読んでほしい大河ロマンです。

 

先日、美容院で手に取った週刊誌に林真理子さんの「私はスカーレット」の記事が

ありました。眼鏡がなかったので、大きい字だけ読みました。

レット・バトラー以上のヒーローを知らないというように書かれていました。

 

私は南北戦争のことが書かれている本は、この本しか知らない。

戦争のバカバカしさも、ひしひしと伝わってくる。全て破壊される。

今現在の戦争も同じ。

スカーレットのことは理解できないと思うことも多いけれど、

魅力的な女性。

最終は涙で読みました。

ブロ友さんの記事を読まなかったら、この本は読んでいないと思うので

ブロ友さんに感謝です。

~~~

読書セラピー

イギリス・サセックス大学の調査によると、音楽鑑賞や散歩など、

様々なリラックス方法の中で最も効果的なのが読書で、

ストレスレベルを68%も引き下げるそうです。

読書をすると、自分と違う立場の人への想像力が働くようになり、

共感力もたかまる。

このことも以前、ブロ友さんのブログに書かれていたと思う。

良い本って一生覚えている!!

 


コメント

コメント記入