フロントライン
未知の災いの最前線に立つ感覚を活写。
実話映画化の早さも画期的
2020年2月、豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号での集団感染。
日本で初めての新型コロナウイルス集団感染発生として
当時連日のように報道されたが、すでに遠い出来事のように
記憶があいまいになっていたのは、やはりその後のコロナ禍によって
激変した数年の体験が強烈すぎたからか。
いわば一昔前の疎遠な他人事を、いま目の前で起きている
自分事のように体感させてくれるのが本作「フロントライン」だ。
実話に基づく劇映画を、事象の発生からわずか5年余りで
公開までこぎつけたことも、邦画界では異例の快挙と言える。
従来、言論と報道の自由が確立していた米国の映画界は
実際の事故や事件を短期間で劇映画化するのが得意な一方、
政治家や役人や大企業に忖度しがちな日本では往々にして、
事故や事件が重大であればあるほど各方面への配慮や調整で
長い年月を費やしたり、そもそも関係者の了解や必要な資金が
得られず企画が頓挫したりしてしまう。
新聞の映画の紹介記事、TVでの出演者たちのインタビューなど
見ていたので早々と見に行きました。
当時、毎日、ニュースなどで見ていたけれど、医師たちの奮闘など
知らないことだらけ。
ダイヤモンド・プリンセス号の職員たちの奮闘も。
そして、藤田医科大学 岡崎医療センターの名前が出た。
この大学名は聞いたことあった。あちらこちらの病院に感染者を
受け入れて欲しいと頼んでも、受け入れてもらえないことが多かった。
ここが受け入れてくれた。先ほど、検索してみた。
未知のウイルスの集団感染が発生した豪華客船——
前例のない危機に立ち向かう災害派遣医療チーム(DMAT)の
奮闘を事実に基づき描いた映画『フロントライン』。
その感染者らを受け入れた本学は、当時対応した
医師のインタビューや現地取材、資料提供などの形で
作品製作に協力しました。
本作品に、藤田医科大学 岡崎医療センターが“実名”で登場しています。
マスコミのことも描いていた。マスコミの使命って一番大切だと
思うけれど面白おかしくというか、真実を伝えきれていない・・・
TBSドラマの「キャスター」を見終わったばかり。
マスコミのウラの姿も見られた。
※ PCのフリーズと闘いながらブログを書いた^^;