NHK の「くらし解説」でフランスと日本の女性の生活の違いを解説していた。
フランスは出生率も上がっている。フランスは2.01で、日本は1.43。
フランスでは、子育て世代の女性が6人中5人が働いている。
子育て支援は30種類以上あるそうです。← きめ細かい。
出産後、育児休暇を取る人。勤務時間を短縮する人。様々な働き方ができる。
幼稚園が4時半までで、その後は託児所なる。
フランスの勤務時間は週に35時間。失業者のために、ワークシェアの考えがある。
そして、長いバカンスもある。
なぜ、女性に手厚い支援が可能なのか。
それは閣僚の半数が女性。そして、『女性権利省』というのがある。
初めて聞きました。きっと、『こども省』の様なものも、これに含まれているのでしょうね。
フランスは事実婚も多い。
フランス女性の特徴は自立している。女性が声を上げる。自己主張する。
以上のような内容でした。
安倍総理が女性の力を活用する社会を目指すと言っている。
内閣改造とかも、ちらほら聞かれますが、
女性大臣を増やすとかして、目に見えることから始めたらどうでしょう。
フランスのようには、いかないかもしれませんが、大臣の1/3は女性を任命するとか。
民間人女性を登用してもいいでしょうね。
実証されていますね!
さすがフランス!
女性と子供を考えることが国の将来につながると思います。
出産と育児が女性の人生のすべてではなく一部になるようにサポートすれば出生率は上がると思います。
フランスの事情を知ると日本の閣僚って頭がガチガチだということがよくわかりますね。
一口に言うと、日本って遅れている。これは、モロモロの数字に表れていて世界の常識ですね。
答えは簡単。アガサさんの言われている通りですね。
安倍さん、フランスに「女性の権利省」があること知っているのでしょうか
聞いてみたいです。