goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

おじいちゃん食堂、参院選

2025-07-07 20:20:59 | 社会

昨日、TVで見ました。

川崎市中原区に おじいちゃん食堂 という食堂がある。

60代の店主さん。

子ども食堂がよくTVで紹介されているけれど、

おじいちゃん食堂って初めて聞いた。

店主さんは元コックさん。定年退職してから退職金を元に

食堂を始めた。奥さんが反対するかと思ったそうですが、

賛成してくれた。多くの子どもたちが美味しそうに、

楽しそうに食べていた。あるお母さんは仕事で疲れて夕食を

作れな時など、とても助かると言っていた。

運営は楽ではないようです。お店の貯金通帳を見せてくれた。

お店の家賃や光熱費等で残高4,000円くらいのこともあった。

でも、近所の方々が野菜や肉などの差し入れしてくれたり、

とても助かっているっと。米農家さんからお米が送られてきたり!!

子どもは300円、大人は600円。

店主さんは子ども達を見ていると、孫が100人くらい来てくれた様で

嬉しいと話していた。

~~~

大河ドラマ べらぼう で、米不足の場面があった。

全く今と同じで驚いた・・・ 

江戸時代って、おかずがほとんど無い。

ゆえに、ご飯を山盛り食べていた。そのシーンがあった。

今みたいに、パンなどお米の代わりも少ない。

ドラマ:史実では、値上がりを待って、誰かが隠し持っている

のでは、とい風だった。次回、どのような解決策が見られるのか?

~~~

参院選挙真っ最中。

参政党は、日本ファーストと言っている。

トランプ大統領みたいだ。なぜだか人気が出ていて不思議?

維新も新しく出てきた時は人気があった。しかし、その後、

もろもろの問題が噴出して人気に陰りが見える。

 

争点は物価高対策。野党は消費税減税や廃止を叫ぶ。

消費税は社会保障の財源なので廃止ってないでしょう。

食料品の消費税8%は、世界の中では高いとのこと。

食料品以外の10%は安いとのこと。

今後は与野党で協議して、食料品は5%位にまとまれば良いと思う。

 

与党の参院選の政策 減税も給付も! 

税収増などで、18歳以下と住民税非課税世帯に1人4万円。

その他の人に1人2万円の給付。

18歳未満の子ども2人と両親の4人家族なら4+4+2+2=12万円。

子育て世帯は助かると思う。

世論調査では、不評で、維新の吉村代表がバラマキとTVの

討論番組で言っていた~。

給付金は、毎回、バラマキって言われるけれど、

助かっている人々がいるのも事実。

友人と私たちは助かるよねと話した。

スーパーで以前は、買い物が2,000円位だったのが、

今は同じような品でも3,000円位になっているように感じる。

 

 

 

 

 

 

 


鰻が豊漁~!

2025-06-25 17:16:03 | 社会

 毎朝、スムージーを作って飲んでいます。1年半くらいになるかも。

TVの健康番組で腸活に良いというのを実践。

キウイ、甘酒、豆乳。

その後、良さそうな品を加えた。

牛乳、トマト半分、亜麻仁油 小さじ1。計6種類!

これらは、特に好物でもない。

牛乳はコーヒーに入れるだけだった。トマトは栄養満点なので加えた。

その時々の果物。イチゴ、バナナなどを足すこともある。

これらをブレンドするので、美味しい。私に合っている。

いつか、米麹で甘酒を自作できたら良いけれど。

 

TVで朗報と言っていた。今年はシラスウナギが豊漁とのことです。

物価高の中、嬉しいですね^^

~~~

都議選が終わった。

ある人の意見の一部です。

「石丸伸二の『再生の道』。全員落選。

42人全滅は前代未聞の大記録です。

有権者はちゃんと見ています。

言葉だけの政治ごっこの偽善者には、もううんざりなんです。

今こそ、日本の未来を本気で背負う政治家に、

光が当たるべきだと思う」と持論を展開した。

 

いろいろな意見がありましたが、褒めているのは見当たらなかった。

参院選にも立候補者を立てるらしい。

本人が立候補するかどうかは知らない。

私は人間性に疑問のある彼のような人は選ばない。

 

国民民主党の玉木雄一郎代表は、9議席獲得で躍進した

東京都議選後、7月の参院選に向けてギアを上げた。

山尾志桜里元衆院議員の参院選擁立を巡る騒動で、

好調だった政党支持率が急落し、玉木氏は最大の危機に直面していた。

都議選で反撃の糸口をつかんだが、

所属議員の不祥事など不安要素も抱えたままだ。

 

玉木代表が山尾志桜里を参院選に擁立する感覚と、それを受けた

山尾志桜里の感覚に驚いた。支持率急落することが分からないって、

2人ともよく似ている!? そもそも、玉木代表のスキャンダルで

地元の有権者は彼に投票するのかって思う・・・

やはり2人はスキャンダルも、よく似ている!?


伝え方のコツ

2025-03-01 17:18:29 | 社会

新聞記事から。

伝え方にコツあり 

コピーライター・佐々木圭一さんが出張授業

 

相手の頭の中、想像してあげて

同じ意味でも、選んだ言葉で違う印象

人の行動も換わるんだ

 

6年生のクラスで「伝え方の授業」。

言葉を発する前に頭の中で以下のステップをふむことが大事。

① 自分の頭の中をそのままコトバにしない。

② 相手の頭の中を想像する。

③ 相手のメリットと一致する「お願い」をつくる。

「伝える内容が同じでも、相手の頭の想像してあげると、

今までのノーがイエスに代わるかもしれない。

たとえば、なかなか練習しようとしないチームメートに練習

してほしい時。

✖ 「ちゃんと練習して」

(言われた方は、めんどくさいこと言われた、と思う)

 「一緒に練習しよう」

一緒にと言われると、その話に乗りやすくなるという。

 

最後にこんな課題を出した。

友人に一緒に遊ぶ約束をした日を変更してほしいと

お願いる時、どんな伝え方をしたらいいだろうか? ひとりが答えた。

「ごめん、その日でないとだめな予定が入ったんだ。

今度、一緒にラーメン食べに行こう」

その友人がラーメン好き、好きなお店も同じだったと聞いて、

「この言い方なら喜んでもらえるかも、と思った」と説明した。

佐々木さんも「日程変更に『あれっ』と思っても、

一緒にラーメンを食べに行けるという『嬉しい』が上回ればいい」と。

①と②は心がけているつもりだけれど、

妹と話すときなど言いたい放題になっているかも。

③の6年生の話は真似したい!?

~~~

天声人語 から。

悪魔に目をつけられた農民が強欲になる。

日の沈むまでに巡った土地は全て我が物になるという

約束をかわし、一心不乱に歩く___。

ロシアの文豪、トルストイの『人にはどれほどの土地がいるか』

である。汗だくで歩き続けた末に、農民はばったり死んでしまった。

手に入れられたのは、小さな墓穴の土地だけ。

欲望のままに動く者は、ついには滅びるという戒めだろうか。

ウクライナには同じような民話が伝わっているそうだ。

いま繰り広げられているのは、そんな戒めをあざ笑うかのような

2大国のふるまいである。

 

大国の指導者達はトルストイの本を読むことですね。

天網恢々疎にして漏らさず 

てんもうかいかいそにしてもらさず

「ブラッシュアップライフ」で、主人公は来世はより良い

境涯に生まれ変わるために、善根を積む人生を歩んだ。

飛行機事故を回避させるために猛勉強をして

パイロットになったり、大学で研究者になったりした。

 


不動産は面倒なことも多い!?

2024-05-17 17:23:19 | 社会

実家じまい 早めに家族と話し合って

松本明子さんの記事を読みました。

この件はTVで、彼女が話しているのを1,2度見たことがあった。

よくTVを見ている人はこのことを知っていると思う。

それを聞いた時、ビックリした。

このことを本に書いてベストセラーになったそう。

 

明子さんは、両親を東京に呼び寄せたので、香川県の実家は、

空き家になっていた。お父さんが亡くなる前、「実家を頼む」。

この言葉が重くのしかかり、「実家を維持しよう」と決意。

税金、光熱費、保険、雑草駆除等の経費が約1千万円、

リホーム費用が600万円。東京から通う費用など。

仕事に追われて実家じまいは後回しになり、

25年間で1885万円もかかってしまった。

専門家に実家を査定してもらったら200万円

更地にする費用を調べたら300万円。ダメ元で、

「空き家バンク」に申し込んだら奇跡的に、

ふるさとで暮らしたい70代のご夫妻が空き家を探していた。

ほっとしたのもつかの間、

実家にはたくさんの家財道具や骨董品などが残されていた。

一週間以上泊まり込み、自分で仕分けをした。

お父さんの本2千冊は古本屋を回ったけれど、

ほぼ引き取ってもらえなかった。

 

去年、Aさんも似たような話をしていた。

市内にマンションを所有していた。自宅は他にある。

Aさんはお稽古事の先生で、そのマンションは月に

何回か教室としてのみ使っていた。約20年間と言っていた。

マンションなので修繕積み立て費、管理費その他、

明子さんと同じような経費が掛かる。

月にすると約5万円位と言っていた。計約1200万円

買っ時時は、このマンションに住んでいたのでしょうが、

家を買ったので、マンションが空いたのでしょう。

去年、マンションを売ってホッとしたって。

 

家やマンションって、住んでいるなら良いけれど、

この様な状態なら、私なら即、売りたいと思う。

 

 

 


クローズアップ現代 4月23日 

2024-04-27 17:44:57 | 社会

“相続したくない土地”が続出!

所有者不明土地の波紋

 

NHK クローズアップ現代

初回放送日:2024年4月23日

 

使い道もなく売ることも難しい土地を相続したことで、

名義変更や引き取り手探しに悩む人が続出。

そのまま放置されて生まれた

「所有者不明土地」は国土の24%に。

国は今月から相続後の名義変更を義務化。

不要な土地を個人間で売買できるマッチングサービスや

有償で引き取る民間業者も現れる一方、

土地を買い取り活用する自治体も。

人口減少が進む中、土地管理の在り方を考える。

~~~

前回のブログに書いたことは、このような問題です。

番組を見たら、私たちの件は取るに足らないけれど、

当事者の私たち親戚(夫のいとこ達)は大変な思いをした。

 

TVで見たのは、親から聞かされていない広大な山地があった。

個人で管理しきれない。

子どもや孫に引き継がせることは大変過ぎるので

自分の代で解決しよと奮闘している人が気の毒だった。

国土の24%って、ほぼ九州くらいとのこと。

一体全体どうするの!?

4月に入った途端、TVでこの問題を何回か見た。

その都度、メモをした。過料という言葉も初めて知ったわ。

今まで国が家や土地の登記をそのままにしても、

問題にしなかったことで、この様なことになったのでしょう。

 

能登の地震で家が全壊した人のインタビューを見た。

撤去したくてもできない。なぜなら、今住んでいる人の

お祖父さんだか曾お祖父さんだかのままで、相続人の変更していない。

それで、子や孫やひ孫たちが相続人になってしまった。

合計100人位の人たちの承諾がなければならない。

法律に疎いので、文章が正しいかどうか分からない。

だいたい、このようなことです。

 

言いたいことが一杯ありすぎてまとまらない。

私たち、いとこたちも、ほぼ解決しましたが

これは他人事と思えない。

義弟、義妹、いとこと電話やメール相談したりした。

他のいとこが近所の司法書士に見積もりを出してもらった。

そのコピーを見たら、文面の感じが悪かった。(文章力って大切)

一口に言って高い。とどめは、状況によっては、もっと高くなるかも

というようなことが書かれていたので、止めた。

私たちは法律に疎いので、もっと高くなりましたと言われても、

そうですかとしか言えない。

自分でやれば収入印紙等だけです!!

 

いとこのメールです。

我々の当事者の法的手続きの複雑化、及び司法書士の取りたい放題の

手数料など根本的な解決が出来ないのは問題ですね。

国は私たちに「丸投げ」と言いたいのだと思います。

 

弁護士も司法書士も様々だしピンからキリでしょう。

もし、安いと感じたら、皆もその司法書士に頼んだと思う。

でも、高いと感じたので、それぞれ自分でやりました。

最初は雲をつかむようでしたができました!!

 

 

 


コメント

コメント記入