goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

3月の句会

2021-03-17 13:37:50 | 俳句の練習

1月の句会が中止になり、今年初めての句会でした。

1人3句提出します。

先生が選んだ7句です。

 

1 谷戸の道落ちてなほ咲く紅椿   特選

2 今年またスティホームの花の宴

3 水温む鯉の尾ひれの優美かな

4 朝焼けの一番フェリー春の海

5 ゆるゆると浦賀の渡し水温む

6 卒業の背中に小さきランドセル

7 来客の和菓子に添える花椿

 

特選の、散った椿はまだまだ綺麗です。

モクレンの花などは散ると茶色くなってしまいます。先生の解説。

 

6,7がブロ友さんの句です。

花椿の句は私の選んだ7句に入っています。

私の特選は、ゆるゆると~です。

ブロ友さんの、あと1句は 

※ 小松菜の沸き立つ緑水温む

       小松菜と水温むは季重なりなので、

       → 小松菜の沸き立つ緑ゆであがる

       と添削された。一例です。

       

私の句は選外でした。

※ 朝ごとに姿を探す鶯よ

    朝ごとに が説明的。

    → 朝まだき姿を探す鶯よ

      朝一番~

    

    朝に鶯が近くで鳴いている。日が高くなると

    何処かに行ってしまうのか、声は聴こえない。

※ 線路わき二本の椿二度見かな

    → 車窓より二本の椿二度見かな

 

    兼題が「椿」で、椿の花は何処にあるかなっと気にしていた。

    プラットホームの先の線路脇に、幾つか咲いていた。

    ここに咲いていたのかと、車窓からだったので、二度見した。

    

※ 卒業の笑顔と涙ファイトかな

    特に直しはなかったですが・・・

    卒業の笑顔と涙光る空 

    など幾つか考えたのですが・・・

 

先生の句。神奈川新聞の2月14日の特選です。

臘梅の香にうすうすと明くる岬

 

先生は三浦市に住んでいるので、地元に関する句が多いです。

 

 


1月の句会はメールで

2021-01-21 16:03:06 | 俳句の練習

俳句の勉強会が中止になり、代表者に3句をメールして、

それらをまとめて、代表者が先生にメールで送りました。

いつものように、それぞれが好きな7句を選び、その中から1番に二重丸を付けます。

 

24句の中から先生が選ばれた7句です。

 

     1. 初刷りの厚き新聞飛ばし読み

     2. 願わくばマスク外して初詣

     3. 年賀状ひとこと喜寿と書き添えし

     4. コロナ禍やふるさと遠く去年今年

     5.  年賀状孫十人の大家族

     6. 初売りや子どもの靴は真ん中に

     7.  紅白の終わりをつげる建長寺  ← 特選

 

5,6番が私の句です。前回は選ばれなかったので一生懸命考えました。

私が特選に選んだ句: 

           初夢や次のミッションはやぶさ2

 

はやぶさ2 の言葉に惹かれましたが・・・

教室なら先生が、それぞれの良い所などを話してくれて、それが楽しい。

 

 


新年の俳句

2021-01-09 17:36:51 | 俳句の練習

新年の俳句

 

1 生け花にゴールド飾り年新た

2 初売りや子どもの靴は真ん中に

3 正月や東のみ雪富士の山

4 年賀状孫十人の大家族

5 肘のばす唐の楷書やお書き初め

 

1 お正月に飾る花。

2 売り場で、かわいい小さな靴が目立っていた。

3 湘南海岸から眺めた富士山は、右半分に雪があり、左は無かった。

  珍しいかった。

4 知人からの年賀状に書かれていた。子だくさんのお宅なので

 お孫さんは多いと思ったけれど、思った以上でした。

5 九成宮~:欧陽詢 おうようじゅん の臨書をする。

 

3番は、きっと分かりづらいと思います。

いつものように平凡・・・

※ アドバイスをお願いします。

+++

追伸

ブロ友さんからアドバイスで、

3番の正月と雪が季語重なり。

正月や半分白い富士の山

これを推敲したら季語重なりになってしまった。

もう少し考え直します。

 


11月の句会

2020-11-18 16:02:33 | 俳句の練習

今日、俳句の勉強会でした。

2名の方が用事で欠席でした。できればメールで3句を投稿するのですが、

今回は、無しでした。

いつもは、気に入った句(無記名)を7つ選ぶのですが、今回は5句でした。

先生も含めて19句から、先生が選んだ5句です。

(関西のブロ友さんが飛び入りで一句、LINEに送ってくれたので

それも入れてもらいました。)

 

      1 今日はまた破調に会うや秋の席

     2 解禁のワインを待つはきのこ飯

     3 かぼちゃから異界の光はハロウィン

     4 令和二年晴れ着にマスク七五三

     5 文化祭少しはほっとする中止

 

5番が先生が選んだ二重丸です。

2,3がブロ友さんの句です。

4番が私の句です。

以下は飛び入りのブロ友さんの句です。

小春日やマスク姿美男美女

先生が「は」を「の」に添削

小春日やマスク姿の美男美女

 

私は「は」の方が、一般人がマスクで美男美女に見えるという

感じが出ていると思いますが・・・ 私は5句の中に選びました。

私が選んだ二重丸は先生の句でした。

 

スカジャンの老人が居る文化祭

 

スカジャンは横須賀らしいし、老人が着ているのも面白いと思った。

私の残りの2句は以下です。

 

 佐島港ナンバーワンの秋日和

       櫨紅葉背のびして待つ交差点 (はぜもみじ)

 

秋日和の中にナンバーワンが含まれているとのことです。

例えば、 佐島港豊漁ときく秋日和 と添削。

欠席者の句がないと、やはり寂しく感じました。

 


秋の俳句の勉強会

2020-09-16 21:40:46 | 俳句の練習

俳句の勉強会がありました。

メンバーが1人7句づつ選びます。一番と思うものに◎を付けます。

私が選んだ◎は先生の句でした。

 

洋館のとげある鉄扉秋夕焼

 

ドラマか映画のワンシーンが浮かんできたので、これを選びました。

それぞれが選んだ理由等をコメントします。

先生が選んだ7句です。

 

1 秋初め歳時記繰りてあれこれと

2 新涼や妻の髪染め手を貸して

3 甲斐に湧き三浦見下ろす雲の峰

4 本堂に命の限り法師蝉

5 香りまで瓶に詰めたき生姜かな

6 書架を背に野分の鳥をみておりぬ

7 氷山に虹のシロップかき氷

 

7番が先生の◎です。

5,6番がブロ友さんの句です。メールで参加です。

私は今回、選ばれませんでした。

 

私の句を先生が添削:

ニュースにも注意注意と野分まえ

野分まえ注意注意とニュースにも

野分: 台風 秋の季語 

 

下五と上五を入れ替えた方が良いとのことでした。

前日、きりきりに考えたので、次回は少しゆとりをもって推敲もしよう。

 

 

 


コメント

コメント記入