goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

夏の句会 2020

2020-07-08 15:16:14 | 俳句の練習

数ヶ月振りに句会が行われました。

皆、元気に集まれました。

24句の無記名の中から7句選びます。

先生の選ばれた句です。

 

◎ 子に母に市松マスク夏衣 

自粛して友よりスマホ梅雨の月

古釘に風鈴吊りて家居かな (いえい)

草枕明日はいずこの花みかん

密なき夏三浦の空に機影なし

老鶯のこえ行き交ふや切り通し (ろうおう)

※ 日本は箱庭のよう帰還兵 (にっぽん)

◎ が今月の特選です。

※ が私の句です。

先日のブログに書いたことです。帰還兵はご近所に住んでいた

Kさんです。

「NHK俳句」で「箱庭」が取り上げられました。

その時、Kさんが以前、話されていたことを思い出しました。

シベリア抑留から日本に帰ってきて見た景色を「箱庭」のようだったと。

 

先生が選んだ◎は、私も◎に選んだので、先生と同じで嬉しく思いました。

風鈴の句は、昔の映画のワンシーンのようと褒めていました。

「花みかん」は3人の方が使っていました。

久しぶりの句会でしたが、皆さん、俳句を忘れずに、上達していて

すごいです。先生も、皆さんレベルが高いというようなことを話されていました。

どのように表現されたのか言葉が思い出せないのですが・・・

「草枕~」とか、私には使うことできない。

 

先生はこの数ヶ月、俳句がなかなか詠むのが大変だったというような

お話をしていました。先生も、私と同じだったのかと、

ちょっとほっとしました!?

先生の句:

焼酎の球磨に重たき雨が降る

            

九州の大災害:球磨川等。 (くまがわ)

先生は数年前に九州旅行に行かれた。今回の被災地方面に行かれた時の

思い出話をされた。球磨焼酎とか、全く知らないのですが、有名なのですね。

 


夏の俳句 2020

2020-07-02 07:56:20 | 俳句の練習

7月になり、お稽古が再開されます。

俳句の勉強会も来週です。新型コロナの件で俳句から遠ざかり、

苦戦しています。3句を提出するので慌てた考えました。

これらが俳句なのかと思いますが・・・

 

① コロナ禍や選んだ花はハイビスカス

② この頃は梅雨らしくなし暴風雨 

③ 夏シャツや藍染め風でいちおしで

④ 日本は箱庭のよう帰還兵  ←にっぽん

 

① 自分を励ますために買った花

② 最近のこと

③ 藍染め風のシャツを買った

④ ご近所に住んでいた方で、ご夫妻にお世話になった。

  ご健在なら100歳位かも。

  シベリヤに抑留されて、日本に戻った時に、日本は箱庭のような国だと

  思ったと話していた。忘れられない言葉です。

  多くの人にこの言葉を伝えたいと思っています。

②、③ は、ありのままで、想像が広がらないので情けない。

もう少し作りたいと思うけれど・・・。

アドバイスをお願いします。

 

 

 


春の俳句の練習

2020-02-29 10:47:53 | 俳句の練習
春の俳句:

1 菜の花や一心に見る富士白し

2 のどけしや親ねこ見上げ子ねこかな

または、

  親ねこを見上げる子ねこのどかなり

3 山頂はぽつぽつと咲く梅見かな


1は、二宮の吾妻山公園に写真を撮りに行った時のこと。

2は、親子の猫のかわいい写真を切り抜きミニアルバムに貼りました。

3は、梅見に行ったけれど、まだ3分咲きで早すぎた。

アドバイスをお願いします。


「プレバト」で、3歳の子でも作れる俳句というのを教えてくれました。

五、七、五の下の句を「たのしいな」とする文を作り、「たのしいな」を

季語に変える。すると、良い俳句になる~!

それをしようと思ったのですが、それすらもスラスラとできませんでした(汗)

追伸

2番の、猫の句ですが、子猫が春の季語でした。

全く知りませんでした。

のどかと季語が重なりました。改めて考えます。

新春の俳句勉強会

2020-01-15 15:04:04 | 俳句の練習
新年の俳句の勉強会がありました。

24句の中から先生の選んだ7句です。

① 火焔(ほのお)ごしフェリーもゆらぐ浜どんど 

② 年始め宇宙に寿命「ニュートン」誌

③ 空き缶にコインを入れて春野菜

④ 空っ風くろさわあきら用心棒

⑤ 出勤の道に昨日の雪だるま

⑥ 初春や負けてるような将棋の子

⑦ 凍てつく日被爆の牛と目を交わす

① 「どんど」: どんど焼き

⑤ はメール参加のブロ友さんの句。

先生の言葉: 「昨日の」が、ちょっと寂しさを表現している。

⑥ は、私の句。

先生の言葉: こういう句が好きですと。具体的なことをは言われなかった。

⑦ が特選句。

作者が東北に行って見た風景。食用肉にならなくて、良かったねと

思ったそうですが、複雑な心中でしょう。

先生の言葉: 全国区の句と言われた。

先生が最後に、今日の句は、皆、光っていましたねと言われた!?

~~~

元旦の新聞 新春詠草


【天】 福耳の人と年酒を酌みにけり

【地】 つくづくと父似の眉や初鏡

【人】 退院の妻のえくぼや初笑ひ


【天】は先生の句。流石です。


冬の俳句その2

2020-01-06 19:16:54 | 俳句の練習
冬の俳句:    

      ① フランスへ心は飛んで冬初め

     ② 初春や負けてるような将棋の子

     ③ 正月や負けない心箱根へと

①は、美術館でルノワール等の絵を見た時の句です。

写真と俳句のための句で、写真がないと、何で心がフランスに飛ぶのか

分からない!? 意味不明ですね。

②は、お正月に将棋をした時の句。

③は、箱根駅伝の句。

①以外、これらは今さら俳句にするのかという感じですね。

新鮮味がないけれど・・・ 

将棋の句は劣勢の子なのですが、劣勢って固い感じなので使いませんでした。

アドバイスをお願いします。


俳句を習っている友人と話しました。彼女も初心者です。

そのグループに新しい方が2,3人入会された。彼女たちは他で俳句を

習っていた方々で、やはり上手だと話していました。

初めての人とは当然ながら差があるのですね。ということは私も数年すれば

上手になるということですね。

コメント

コメント記入