怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

シェアハウス

2016年01月06日 | 何カテゴリーにしようかぁ
応援してね!人気ブログランキングへ
以前にも学生や単身者が好んで住むシェアハウスについて書いたことがあった。インド人の作るカレー本文中にはドイツ語での表現「WG」と書いていた。どうしてシェアハウスという言葉を使わなかったのかと不思議だ。
さて、今回伺ったシェアハウスはちょいと趣が違って、だいぶきれいだった。
 
普通の家屋なのか集合住宅なのかちょいと判断できない外観。ドアを開けるとちょいとおしゃれな電灯。
 
普通の一軒家のそれぞれの部屋を貸している、というより、シェアハウス用に造った様な印象。
 
お風呂とトイレは細部にもこだわりがあった。やっぱり、個人の家だった??
 
共用の台所で前回のシェアハウス訪問時と同様、カレーを作った。ただし「ハウスバーモントカレー」へへっ
 
ただし、米飯はバスマティ米、チャパティも焼いてみた。
久しぶりの超日本食だった。あ、違うか。バスマティ米もチャパティも日本でそんなに普及していない。ハウスバーモントカレーの味が日本の味。外国生活では贅沢な日本食。

さて、この建物の地上階部分はおそらく動物病院だったんだ。
 
ドアにはそれぞれ「診察室」「手術室」との文字。人間用ではないのはイラストでよくわかる!どちらのドアも鍵がかかっていて、向こうの様子を知ることができない。
これはいったい何??
動物を洗う機器なのかしら?
この脇には普通の洗濯機があって、シェアハウスの住民が使っている。
まだまだ知らないことがたくさんあるドイツ生活だ。シェアハウス居住経験もしてみたい、とか思ってしまう。










1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして~ (きさら)
2016-01-06 08:27:30
りすさん
 初めまして~(^^)/
gooブログ仲間の「きさら」です。
gooブログ編集ページの「スタッフおすすめのブログ」で
こちらを見つけてやってきました。

ドイツには 遠い昔に一度訪れただけですが
どんな暮らしなのか興味があったので
 色々楽しく拝見したいと思っています。

日本人同士でも 親との同居は大変ですが
りすさんちは ドイツ人のご両親なので
もっと大変ですよね。

でも 世代の違いより
国の違いで 乗り切れるのかな~

NHKラジオ講座で
長年「ドイツ語」を聴いていますが
聞き流しているので ちっとも上達しません。


コメントを投稿