紫つめくさです▲ 道端のあちこちに咲いてます。
駐車場の白つめくさ▲
庭で増えたら駆除できない、厄介なかたばみ▲
舗装の割れ目で生きる昼咲月見草▲
日陰でも元気な万年草▲
粋な名前の夕化粧は、野道に咲いてました▲
年毎に勢力を広げる鬼たらびこ▲ ヘンな名前だね。
大好きな長実雛罌粟▲ 蕾は下向き、タネは上向きの長い殻に入ってる。
空地で満開の虫取撫子▲
◀ 稚児百合
普通、歩行の際は上を向くことが推奨されております。
でもね、上向き歩行は、失恋し泣きながら歩く若者なら相応しい。
色恋沙汰は卒業し、躓き易くなったご同輩には、下を向いて歩くことをお勧めします。
踏まれても踏まれても、可憐な花を咲かせる雑草が、きっと目に留まるはず。
花壇に溢れるカタカナ名前の派手な花より、風情があると思う。
ネタ切れじじぃは下向き歩行で、記事が1本できました。
次は、財布が拾えるかもね。
名前が違っていたら教えて下さいね。
追記 みどりさまから訂正コメントを頂きました。
おにたらびこは「おにたびらこ」でした。ありがとうございます。
210524
のんき にゆきましょう
間に合いますよ
さぁ そんな字は知りません
虫三つなら蟲ですが.......
下校時、よく遠まわりになるけど畦道を通ってかえっていました。春の田んぼはレンゲ畑でした。「しろつめぐさ」の名など知らず、赤いのも白いのもレンゲだとずっと思っていました。
我が家の庭、写真のような草の多い庭に改造中でありますが、最近弱気になっています。
家の片付けもですが、「間に合うのか」と思うのです。「おじいさんはやる気があったんだ」とその
「気」だけを認めてもらえばいいか。となっているのです。
わが町のクラスターは昨日も2人出て、30人になろうとしています。巣篭もり、とマスク、手洗い。
という竹槍作戦しかなく、これも弱気にならざるを得ない、とい今日この頃であります。
「木」が3っつでなく、「知」が3っつ、という字はありますか?アーカイブを読んでみても、そのほうがいいような気がしますが。
ご指摘 ありがとうございます
本文はそのままにし 追記で訂正しました
なお 鬼田平子について 18年2月22日付「知ったかぶり」に書いていました
その時もみどりさまから コメントを頂いておりました
なお 過去記事を いま再読すると 仏の座と羽生選手についての文章の意味が よく分かりませんね
困ったものです
実はあやふやです
人さまのブログを見て なんとなく覚えたのを無理矢理思い出し グーグル画像検索で確認しているんです
やっぱり グーグルレンズが 欲しいなぁ
漢字では鬼田平子。
我が家の庭にも生えています。
有名なのはわかるけど、
そのへんの道端にひっそり咲いてるのはさっぱりわからない。
Googleレンズだとわかるかな。