代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

明治国家の男尊女卑文化は薩摩起源

2018年01月26日 | 歴史
 大河ドラマ「西郷どん」、初回では薩摩の男尊女卑文化が鮮烈に描かれていた。ヒロインの岩山糸が、自分も勉強したい、剣術もやってみたいと願うが、薩摩には女であるというだけで学ぶ権利は存在しない。道の真ん中を歩くこともできない・・・・。マララちゃんとタリバンを思い出してしまった。

 薩摩の郷中教育は、「先進的」と評価されているが、女子を排除し、男尊女卑の価値観を植え付ける教育の何が先進的なのだろう? 明治日本の好戦主義、侵略主義の起源はこれにありとしか思えない。
 
 江戸時代の他地域の事例を見てみよう。私の地元の例で恐縮であるが、以下は『上田市誌 近現代編(1)』からの引用である。信州の江戸時代の寺子屋で生徒数の記録がある塾の統計をまとめたものである。

 農村部の寺子屋を見ると、確かに信州でも女子生徒の数は少なく、女子の割合は6.4%(1027人中66人)しかなかった。しかし都市部になると女子生徒の割合は38%(1298人中499人)となる。場所によっては幕末にはすでに男女半々になっていた。都市部では、女子でもふつうに寺子屋教育を受けていて、男女共学に近い形になっていたのだ。

 
 出所)『上田市誌 近現代編(1)』26ページ。


 女は学んではいけないというのは、薩摩の「後進性」の現れでしかない。

 江戸時代、徳川公儀の直轄地などでは、女性参政権もあった。これも『上田市誌 近現代編(1)』(7ページ)の引用であるが、中山道の宿場町で公儀の直轄地であった長門町の事例が紹介されている。村役人はふつうに任期制で入札(選挙)による選出が行われており、さらに一戸に一票の入札の権利(選挙権)が認められていたので、後家さんなど女性が戸主の場合は、女性も選挙に参加していた。女性に政治参加の権利があったのだ。
 公儀直轄地の村落では、ふつうに民主的な選挙が行われていたので、村方役人の入札制度がなかった上田藩内では、文政年間の百姓一揆の際には、「庄屋入札制」の導入が要求されていた。

 幕末に男女普通選挙による議会制民主主義を唱えていた赤松小三郎を紹介した拙著『赤松小三郎ともう一つの明治維新』になされた批判の中で、「江戸時代の民衆は質が低いので、議会を回すことなどできなかっただろう」というものがあった(例えばamazonのレビュー欄にもそのような書き込みがされている)。

 寺子屋では男女共学が浸透し、村役人は女性も参加して入札で選出し、村の条例など寄合で定めていた江戸時代の民衆が、国政選挙に参加する質がなかったと考える人々こそ、薩長史観に洗脳された、「自虐史観」の持主であると言えよう。

 拙著でも紹介したが、慶応年間の赤松小三郎の憲法構想はふつうに男女普通選挙であるし、明治7年の米沢の宇加地新八の憲法構想でも女性参政権が唱えられていた。
 ところが明治14年に多摩の民衆が作成した五日市憲法草案になると、選挙権があるのは男子のみとなり、自由民権派でも男権主義が浸透してしまっている。
 すなわち、薩長支配の明治になって、最初の10年の間にすっかり男尊女卑思想が浸透し、国民の意識も後退してしまったのだ。

 江戸文化の中で育ち、「入札」による議会政治を主張した赤松小三郎や宇加地新八は、江戸時代にふつうに行われていた村々の寄合や村役人の入札による選出の延長上に、国レベルでの議会政治のモデルを見出していたのだ。決して赤松小三郎の思想は西洋思想の受け売りなどではない。「入札」は和語であり、江戸文化の産物である。
 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大権現)
2019-10-23 21:03:50
海外では毎年恒例で堤防が決壊しているのですが、
海外の堤防と比較した上で「日本の堤防は壊れやすい」と言っているのでしょうか?
https://earthreview.net/category/%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%81%BD%E5%AE%B3/

蓮舫大臣は何故アーマーレビー工法をやらなかったんでしょう?
返信する
コメントありがとうございました ()
2019-10-23 21:53:36
 海外の堤防も弱いです。しかし日本の場合、日本で開発された、破堤しにくい技術があるのです。それを使おうとしないのは犯罪的行為です。

>蓮舫大臣は何故アーマーレビー工法をやらなかったんでしょう?

 蓮舫は大臣でも何でもありませんでした。私も当時の民主党政権はとんでもなくダメだったと思っています。とくに前原国交大臣です。
 前原は、ダムの予算を、アーマーレビー工法に転じていくという選択をし、国民の理解を得るべきでした。本当に民主党政権は罪深いと思います。
 自民党支持者の方々は、ぜひ安倍首相にアーマーレビーの復活を働きかけて下さい。時間がありません。緊急を要します。
返信する
すいません訂正です ()
2019-10-24 22:33:03
 前のコメントの訂正です。蓮舫は鳩山内閣では何の大臣でもありませんでしたが、菅内閣では「行政刷新担当大臣」という何の権限もない大臣になっていました。訂正します。もっとも国土交通大臣でないと、堤防の整備については何の権限もありません。
返信する
男尊女卑の起源 (renqing)
2019-11-01 00:06:22
ご無沙汰しております。
貴記事中、
「自由民権派でも男権主義が浸透してしまっている。 すなわち、薩長支配の明治になって、最初の10年の間にすっかり男尊女卑思想が浸透し、国民の意識も後退してしまったのだ。」
とあります。これは少し情状酌量の余地があると思われます。
なぜなら、国政レベルの女性参政権の実現は、英1918年、独・蘭1919年、米1920年、仏1944年、です。西欧圏で最初は辺境の小国オールブラックスのニュージーランド1893年です。
つまり、自由民権運動の人々が熱心に英独仏米の文献で憲法や選挙法を研究すればするほど、女性参政権は当然のごとく視野の外になる訳です。したがいまして、明治の男尊女卑化の半分は薩摩のイモ連中のせいでしょうが、もう半分は、そもそも欧米列強が男尊女卑だったからです。また、列強が一斉に女性参政権を認めたのは、総力戦では女性の協力が不可欠で、その不平不満を慰撫するためからでした。
つまり、西欧でもつい80年前までは女性は二等市民だったことになります。
女性参政権の年表、女性財産権の比較文明論、等は、弊ブログの下記カテゴリーをご笑覧下さい。
フェミニズム・ジェンダー
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/cat24031975/index.html
返信する
深い考察ありがとうございました ()
2019-11-07 10:48:00
renqingさま

 返信遅れて申し訳ございませんでした。

>自由民権運動の人々が熱心に英独仏米の文献で憲法や選挙法を研究すればするほど、女性参政権は当然のごとく視野の外になる訳です。

 なるほど。自由民権派が欧米を崇拝をすると男権主義になるとのご指摘、ありがとうございました。「進歩派」と称する人々が欧米崇拝なのは、昔も今も変わりません。
 もっとも、例えば植木枝盛の憲法草案は、男女普通選挙ですから、自由民権派の中にも、男女同権論者は存在しました。外来思想に受け売りではなく、深く、自分の頭で考察していた人々によりスポットを当てる必要がありますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。