日本中のソメイヨシノが、そろそろ全部寿命を迎える。
と、いうショッキングな報道を耳にし、いろいろネット検索していたら
このサイトにたどり着きました。
詳しく説明してくださっています。
桜だより
リンクさせていただきました。ありがとうございます。
1サクラの名所地がなくなる・・・
2ソメイヨシノの登場
3ソメイヨシノの成育特性
4成育特性から生じる問題
5寿命は環境がつくる
と、順をおって説明してあります。
今日は、このうち
1と2と3と4まで、
書かせていただきたいと思います。
1サクラの名所地がなくなる
近年“サクラの名所地がなくなる・・・”などという報道をときどき耳にします。ソメイヨシノの寿命が60年なので、第二次世界大戦の終戦後間もなく植えられたものが寿命を迎え、衰弱して枯れてしまうというのがその根拠になっています。仕事柄、マスコミからの問い合わせも私のところに多くあり、今回書いたような内容でお答えしています。今回はサクラの名所地が本当に無くなるのかを考えてみます。
2ソメイヨシノの登場
ソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木屋が、「吉野桜」と称して売り出されたといわれます。日本人の花見の歴史から見れば、まだ200年に満たないサクラで、日本人に長く親しまれているヤマザクラに比べると、ソメイヨシノはサクラ界の新参者といえます。
そのようなソメイヨシノが、なぜ全国的に、しかも急速に広まったのでしょうか。ソメイヨシノを植えるように推奨したのは明治政府といわれています。明治維新後の新政府は、徳川時代から続くもろもろの体制を積極的に排除しました。サクラの世界においても同様なことが行なわれ、今までのサクラの名所にあったヤマザクラは、政府の意向で新しく登場したソメイヨシノに植え替えられました。ソメイヨシノは富国強兵の波に乗り、あっという間に全国に植え広まったのです。
3ソメイヨシノの成育特性
ソメイヨシノはサクラ類の中でも最も大きく成長する一種です。その大きさは長命で知られるエドヒガンをも凌ぎます。良好な環境下であれば、樹齢50年で高さ15m、胸高幹周2.5m、枝張り 20mにもなります。このように大きくなることを想定せずにいろいろな所に植えてきたので、後々にいろいろな問題を生ずるようになります。ソメイヨシノの主な成育特性は次のようにまとめることができます。
(1)成育環境が良ければ成長が早く巨大な樹冠をつくる。
(2)同種で植栽間隔が狭く密植であっても、樹齢30年程度は互いに枝を交差させながら、高く広く枝を伸ばす。
(3)同種で密植された場合は、交差した枝が日照不足で枯れ始めると樹勢の衰退が始まる。この状態では、樹齢30~40年で樹勢がピークとなり、以降は衰退傾向となる。
(4)材質腐朽病に侵されやすく主幹や枝が腐りやすいが、不定根をこの部分に伸ばし生き 長らえようとする性質が強い。
(5)サクラ類の中では最もてんぐ巣病に侵されやすく、放置しておくと次々と伝播し一帯 に蔓延する。さらに放置しておくと枯死する。
4成育特性から生じる問題 一巨大化と枝葉の密生、そして樹勢衰退-
以前私たちはサクラの名所といわれる2ケ所のソメイヨシノの並木で成育状況調査を実施し、樹齢と危険度との相関を考察したことがあります。対象とした本数は千本を超し、危険度は幹や枝の腐朽の進行状態から4段階で評価しました。危険度が大きくなるということは、枯れ枝が多くなったり、幹や枝に腐朽した部分が多くなることを示しています。
この調査結果から、ソメイヨシノは加齢とともに危険度が増すことが分かりました。特に樹齢40年を超えると、危険度2以上の占める割合が極端に増え、さらに加齢とともに危険度の高いものが占める割合が大きくなります。
両調査地とも植栽間隔はほぼ10mで、隣り合うソメイヨシノ同士は、樹齢30年ほどで枝が重なり合っていました。この現象はソメイヨシノが接ぎ木で増やされた同一クローンであることに起因します。隣り合うソメイヨシノは、固体は異なっていても同一クローンであるために、双方から伸びた枝は自分自身であると認識し合い、隣からの枝を支障なく自分の樹冠の中に受け入れています。その一方で樹冠上部の枝は、陽光を求めて上へ上へと可能な限り伸びます。しかし、やがて重なり合った枝は日照不足となり、徐々に枝枯れを起こし始め、これが引金となり、樹勢衰退が始まります。この時の樹齢が40年頃ではないかと推定できます。さらに悪いことには、植えられて40年も経つと名所にもなります。多くの花見客が訪れ、サクラの根元を踏みつけるようになったり、人が歩きやすいように太枝を剪定したり、歩道整備なども行ったりします。このことがいっそう樹勢衰退を促し、腐朽菌の侵入を許すことになります。
今日、3月27日は【さくらの日】です。
・・・日本さくらの会が、1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうというのがその目的。七十二候の中に「桜始開」とある時期であり、「咲く」の語呂合わせ3×9=27であることから3月27日となった。
ソメイヨシノが富国強兵につながる。あたり
驚きました。そういう意図もあったのですね。
戦後植えられたソメイヨシノの寿命
それは、こういった思惑だけの寿命であってほしいです。
≪桜の写真≫