goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● こちこちかっちん

2010年03月12日 | ✿陶芸
陶器)お時計さん



【半ドン】という言葉、
いまの若い方・・知って?ますか。

今では、週休2日制が、すっかり当たり前ですが
以前は、土曜日は、半分だけ、仕事&学校がありました。

知って?ますか。

その半分だけ休日のことを【半ドン】と、いいますよ。


この土曜日は半分休みましょう。という制度ができたのが、今日です。


【サンデーホリデーの日】 です。

・・・1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、
31日を除く1と6のつく日を休日としていました。
しかし、欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、
土曜日はドンとともに仕事が終わることから、
丸の内に勤める人たちの間で【半ドン】と呼ばれるようになりました。
ドンは全国の都市で行なわれるようになり、
それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、
土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」、略して「半ドン」となったとする説もあります。





学校週休2日制(学校5日制)が実施されたのは、長男が5年生の時。
まず、第2土曜日だけ、お休みになりました。

・・・1992年(平成4年)9月12日から公立小中学校及び高等学校の多くで毎月第2土曜日が休業日になった。



そのころ、父兄は、喧々囂々でしたよ。

「土曜日の授業、4時間分、どのような形で消化するんですか!!!」





明治8年までは、
1と6のつく日だけ、お休み。
以外は、働いて、お勉強してたのですね。

欧米と同じ仕組みに改めなくても・・・よかったのに。



私の子供の頃、学校は土曜日、【半ドン】でした。


半分だけ。とういう時間の使い方が、当時は、とても、うれしかった。
土曜の午後は、子供とって、パラダイス。





土曜日、お勉強するはずだったあの時間は、
どこに、消えてしましったのでしょう。


「ゆとり教育」なんて、今では、死語ですね。


時間は有効につかいましょう。



陶器)こちこちかっちん


時計のオブジェは、手作りです。
(一枚目 向こうに見えるのは、“市販品”です。真似て・・作りました。)



 行ってきます。
今、制作中→「ビスケットの植木鉢」



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● そめいよしの

2010年03月11日 | ✿つぶやき
私、≪こだわり≫
が、
とても、多いです。

大きなことから、小さなことまで。

自分がこう。と、決めたこと以外は、しません。出来ません。


今年も一年分の「シャンプー&トリートメント」をゲットする時季になりました。





行きつけの美容院は、年に4回、四季限定のシャンプー&トリートメントを販売します。


春 夏 秋 冬
思考を凝らして、すごく おしゃれです。

けど、毎年、春だけは、「桜」・・と、決まっています。
(パッケージのデザインは、毎年変わります。)


その名も、「そめいよしの」

春を独り占め~♪



桜好きの私には、もう たまりません。


髪を洗うと、桜の香りに包まれます。
もちろん、髪は、とろんとろん。


これは、一年中、桜の香りに包まれ、とろんとろんにならなければ!

この時季しか、販売されないなら、この時季、一年分、買わないとなるまい!


~ちなみに、こちらは、去年の「そめいよしの」




「重いですよ。だいじょうぶですか?」

「なんのこれしき!へっちゃらですよ~ん。」



どっさり、抱えた「そめいよしの」


私の、≪こだわり≫です。



追記お披露目。
摘み入れ草

桜ではなくて、庭の「摘み入れ草」・・菫の花です。




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 大志!

2010年03月10日 | ✿記念日

〈前を流れる櫻川
後ろは深き筑波山
蓮咲く沼のほとりこそ
わが故郷の誇りなれ〉


どこの学校の校歌だと、思います?

ほら、筑波山が出てくるでしょう。


筑波のガマの油・・・
そう!
「茨城県筑波山村立蝦蟇(ガマ)高等学校」の校歌!


あは


絵本作家の安野光雄さん作。


【啓蟄】を過ぎました。
・・あいにく、今日は、雪模様ですが、

虫や動物たちが野山を駆けたり飛んだり始めるころ。


ほかにも、その虫や動物たちの学校が、いっぱい!登場しますよ。




〈幾億年もしずくして
鍾乳洞に育てたる
超現実の美の神よ
我らはここに学びたり〉
「私立蝙蝠(こうもり)中学校」校歌


〈岩手おろしにしばれる尾っぽ
おいらは山猫
手荒な稼ぎ~
~稼いだ金は学校へお出し
それが嫌なら退学なされ
注文の多い料理店
店長の賢治がもうすぐくるぞ〉
「岩手県立山猫高等学校」花巻寮歌






校歌・寮歌集≪大志の歌≫(童話屋)として出版されたそうです。



皆~、皆~、大志を抱け~。


あは


さっそく、amazonで注文。
手元に届くのが、楽しみです。


「揚葉町立揚羽(あげは)小学校」校歌

「熊本県仙波山私立狸(たぬき)化学専門学校」校歌

「東京都立墨田泥鰌(どじょう)高等学校」駒形寮歌

あは


歌詞、気になりますねえ。



ところで、今日は、3月10日は、「3み10と」で【水戸の日】です。


3月10日



水戸→茨城県→筑波山→筑波のガマ
で、
安野光雄さんの≪大志の歌≫へと、話題を膨らませました。


あしからず。



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 切手ありがとう

2010年03月09日 | ✿記念日
3月9日。
今日は【ありがとうの日】です。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せです。



綺麗な日本語ですよね。
感謝の気持ちを忘れずに。
こうして健康で仕合わせでいられる毎日に、こころから「ありがとう」





そして、もうひとつ。
今日は、【記念切手記念日】 でもあります。
・・・1894(明治27)年、日本初の記念切手が発行されました。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、
菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、
紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。





綺麗な切手を見つけると、ついつい買ってしまいます。
使う分と保存用を2シートずつ。





最近では、ほら 竜馬さんの。

夢は太平洋ぜよ



明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念切手。
持ってらっしゃる方、いらっしゃいますか。


 ネット画像





余談ですが、
今年のお年玉はがき、切手シートしか・・当たりませんでした・・。



追記お披露目
表情 庭の「バコバ」






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ≪メゾン・ド・ヨシダ≫

2010年03月08日 | ✿ごちそうさま
「このカップのデザインは“ハト”ですか?」



「はい。さようでございます。」

「フランス料理では、“ハトpigeon”は、美食家の食材でございます。」

「3階は、Wedding披露宴会場になっておりますが、そちらで使用しております食器には、すべてこの“ハト”のマークをあしらえてございます。」



「お~!」


 ネット画像
≪メゾン・ド・ヨシダ≫
   福岡県福岡市中央区桜坂



こないだのランチ
ちょっと贅沢して、福岡の老舗フレンチレストラン《メゾン・ド・ヨシダ》におじゃまして来ました。


重厚な店内。

暖炉には、ぱちぱちと薪が燃えています。


オペラ、『トゥーランドットの♪誰も寝てはならぬ』が響き渡っています。

Pavarotti \"nessun dorma\"




友達と二人、背筋を伸ばして、ちょっとおすまし。


な~んて、すぐ、いつもの会話が、花開きましたけど。




【ランチ内容】
Amuse-Gueule
一口の楽しみ
<オードブル>
Haché de Canard en Croût sauce Beurre ďEscargot
鴨のアシェとガーリックバターのパイ包み エスカルゴソース
<スープ>
Flan de Champignons
マッシュルームのクリームスープ
<メイン>
St-Jacque Poêler à la Provençale
帆立貝のポワレ プロヴァンス風
<Dessert>
季節のデザート&コーヒー



メゾン・ド・ヨシダ ←HPです。



★★★一口の楽しみ
一口の楽しみ
一口で感想は語れない・・。

★★★鴨のアシェとガーリックバターのパイ包み エスカルゴソース
鴨のアシュとガーリックバターのパイ包み
アシュとは、ミンチの意味だそうです。パイの中は重厚な味わいでした。もちろん、エスカルゴのソースも美味でした。

★★★マッシュルームのクリームスープ
ネット画像
噛んで食べる。という感じ。いろんな具材がカップの中でひしめき合ってました。写真うまく取れなくて、この一枚は、シェフのブログからお借りしました。

★★★帆立貝のポワレ プロヴァンス風
帆立貝のポアレ プロヴァンス風
帆立も食べ応えがあって、お野菜も食べ応えがあって、もう~満足!

★★★季節のデザート
季節のデザート
パティシエさんが、テーブルの横で 盛りつけてくださいました。

★★★コーヒー
ハトのシンボルマーク
カップの模様・・“ハト”です。






至福のひとときでした。


Wedding披露宴かあ。

友達も私も年頃の子どもがいます。

あは。
誰か、一人
披露宴、ここで・・する?



ああ~美味しかった。







コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 旅立ちの日に

2010年03月06日 | ✿つぶやき
こないだ、九州の駅弁ランキングが発表されました。





今年は、5位に甘んじた『鮎屋三代』
発売元の熊本県の新八代駅まで、ゲットしに出かけたこともあるんですよ。




すごい人気で、今では、博多駅でも購入出来ます。


以来、
博多駅には、JRを利用する時。だけではなく、
そうです。
『鮎屋三代』をゲットするために、
ちょちょいのちょいと、でかけたりもします。

博多駅は地下鉄に乗れば
ちょちょいのちょいと、15分足らずで着きますし。


さて、さて
今年の1位は、
『百年の旅物語「かれい川」』

 ネット画像

・・・セピア色の駅舎写真の掛紙を使った,竹皮製パッケージがレトロな雰囲気を醸しだしている。味御飯の上に,椎茸と筍の煮物をのせ,コロッケ,さつま芋の天ぷらといった地元産食材を使い,素朴な味わいをお試しあれ。


ふむふむ。
霧島の嘉例川駅かあ。




食べてみたい。


わんさか、人気沸騰すれば
『鮎屋三代』のように、博多駅でも発売されるかも。


駅弁は、電車の中で食べてこその駅弁だろう。と、
なんだか、お叱りの声が聞こえてきそうですね。






卒業のシーズンです。

博多駅から、巣立って行く若者、たくさんいらっしゃることでしょう。


私の一番好きな合唱曲です。どうぞ。

合唱曲 旅立ちの日に(tabidachinohini/On the day of departure)


白い光の中に 山並みは萌えて
遙かな空の果てまでも 君は飛び立つ
限りなく青い空に 心ふるわせ
自由をかける鳥よ 振り返ることもせず

勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して

懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあの時
心通った嬉しさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強くだいて

勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して

今 別れの時 飛び立とう未来信じて
はずむ 若い力 信じて
この広い この広い 大空に




九州の味、忘れないでくださいね。


旅立ちの日。

駅弁がしっぱい味になりませんように。




「駅弁」から「旅立ち」を結び付けてしまいました。

すみません。



追記こちらが、『鮎屋三代』です。
鮎屋三代



では。



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 雪洞

2010年03月05日 | ✿陶芸




『雪洞』・・・ぼんぼり。と読みます。

おひなまつりのイメージですね。


この・・ひなまつり
4月3日に祝う地域があります。


・・・もともとは 桃の花が咲く、旧暦の3月3日にひなまつりを祝っていた。しかし、旧暦では毎年日にちが変わり紛らわしいので「月遅れ」の4月3日に実施するようになった。
伝統を重んじる地域は、ひなまつり以外も有名な行事は月遅れが多い。
新暦3月3日より月遅れや旧暦の方がすべての面で、季節に合っている。


な~るほど。


新暦の3月3日か
月遅れの4月3日か

分布図知りたいなあ。







さて、さて・・・
この『雪洞』
もともとは、
お茶会にお客さんがいない時
炭を長持ちさせるために
炉に白い紙をかぶせておく 覆いのことだったそうです。



その白い紙に窓を開けたので、
雪の洞穴のように見えたから、『雪洞』という名がつきました。

ぼんぼりは、“ほのか”という意味。





手作りの『灯り』は、電球を入れて使うものが多いですが、
画像の『灯り』は、ろうそくを灯します。
(お香を焚いたりもします。)





春の日に、“ほのか”な光・・・。

雪のように、真っ白ではありませんが、

春色の手作りの『雪洞』です。


この『灯り』は、
新暦、旧暦 問わず・・飾っています。



 行ってきます。
今、制作中→「ビスケットの植木鉢」


コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ≪想夫恋≫

2010年03月04日 | ✿ごちそうさま
ときどき無性に食べたくなるもの
ありませんか。





例えば

こんがりほこほこの“ケンタッキーフライドチキン”

たっぷりシロップをかけた“ホットケーキ”

フレッシュトマトの“モスバーガー”

それから・・それから

大分県日田市の“想夫恋(そうふれん)”焼きそば。


想夫恋


ひょひょいのひょいっと、食べれるものもありますが、

日田の“想夫恋”焼きそばは、大分県です。


ひょひょいのひょいは、難しい。


それが、こないだ、郊外をドライブ中、
「想夫恋」の看板を見つけたのですよ。

  ネット画像
≪想夫恋 生の松原店≫
   福岡市西区生の松原



「え~!こんなところに“想夫恋”があるよ。」

「お~!入ってみようか?!」


日田市は、主人の縁のある土地で、日田焼きそばには、ちょっと…うるさいのです。


どれどれ、
食べてみようじゃ あ~りませんか~。


「お?」

「ん?」

「美味しいやん。」

日田市の本店と、変わらぬ美味しさです。


今回、この“想夫恋”という言葉の意味も、知ることが出来ました。
漢詩の一節に出て来ます。





『空中を吹く風は、一切障害がない。夫婦の間においても、お互いに助け合う心をもってすれば、
その人生は、風と同じように何の障害もない。又、そうする事によって夫婦の絆は、
なお強く結ばれる。これが、すなはち夫婦の和「想夫恋」とうこと。』

想夫恋とは「夫の事を遠く離れていても案じ想う妻の恋心」


で、
“想夫恋”焼きそばも、一度食べると忘れなれなくなるほど、恋しい味。


高速飛ばして、日田にまで行かなくても、市内で食べれる。
やったあ!


あ~美味しかった。











ときどき無性に食べたくなるもの、ありますか。




追記お披露目。
うつむかないで 庭のクリスマスローズ









←左方に「2010さくら情報」を載せました。
うれしい桜前線の確認です。


コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● ひなまつり

2010年03月03日 | ✿記念日
陶器)ひな人形



5月5日の「端午の節句」は祭日なのに、
今日、3月3日「桃の節句」は、何故お休みじゃないのでしょうね~。





もともとは、
「端午の節句」も「桃の節句」も、男女関係なく行われてきたそうです。


江戸時代ごろから、
雛人形は女の子に属する・・し~
端午の節句、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」は、「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子に属する・・し~
で、
分けられた、のだとか。






・・・3月3日の上巳の日に、人形にけがれを移して川や海に流していました。
その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、
雛祭りとして発展していきました。
雛祭りははじめは宮中や貴族の間で行なわれていましたが、
やがて武家社会でも行なわれるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。






・・・お内裏様は、向かって左。お雛さまは、向かって右。
この並び方は、昭和天皇が御大典で右に立たれたことから、ひな人形の並びもそうなりました。
『京雛』は伝統を重んじ古式にのっとって、向かって左にお雛さま。右にお内裏さまを飾ります。







(画像は、みな我が家のひな人形たちです。)







【雨水】の日に飾ったひな人形。

さあ~!
今日は、しまわねばなりません。
そのまま、飾っておくと
今度は縁遠くなります・・・。



今晩の献立は、“雛ちらし”です。




追記お披露目。
ゆめみごごち 庭のクリスマスローズ




佳いひなまつりを~。







コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 研窯へ

2010年03月02日 | ✿おでかけ


「龍之介くんです。」

「平成22年2月2日生まれ。」

「名前と生年月日、入れてください。かわいい器 お願いします。」




友達にお孫さん誕生。


大好きな陶芸家、林田さなえさんに、お祝いの品を託そうと思いました。





『糸島の“研窯”にて個展を開いています。』との林田さんから届いたポストカード。

なんて、グッドタイミング!


で、こないだ、研窯さんにおじゃまして来ました。




ところがどっこい!
福岡市内から駆け付ける私たちと、
佐賀県有田から駆け付ける林田さんと、
どっちが、早く着くか!?


そうなんです!

なんと…林田さんまだ、未到着!


く~!残念でしたが、
林田さんのほっこり器くんたちは、ちゃんと並んでいましたので、

はい。
またまた!連れて帰って来ましたよ。

林田さなえさん★作

並んだウサちゃん。大皿です。径26センチ。


林田さなえさん★作

ひな人形模様の大皿。3月3日の桃の節句に、ひなちらしを盛ります。


今回は、研窯さんの器も、一緒です。
研は、窯主のお名前から。お若い素敵な男性でしたよ。アトリエは、ご夫婦でされています。

敦賀研二さん★作

ふたのぽっちは、お茶がそそぎやすいように。とのこと。コップは主人の焼酎用に。


出産祝いの注文は、帰宅後メールで。





「干支の寅くんの絵を描いてください。」

「よろしくお願いします。」






出来上がりが、すごく楽しみです。



追記お披露目。
うつむいて
 庭のクリスマスローズ



コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

● 弥生

2010年03月01日 | ✿記念日
・・・春の空ふと見上げて思った私の小ささを
今日も在るがまま為すがまま赴くまま
この胸、風に添えて
・・・「春の空」 by直


はずかしがりや
(屋上の「クリスマスローズ」)


…木草弥生月。

弥生の「弥」は、「ますます」とか「いよいよ」とかいう意味。


「木や草がますます生い茂る月」
今日から弥生三月です。



朝から、雨です。春の雨。
春雷も、聞こえます。






● ≪寄せ植え日記~その2≫
(その1は、2010・1・18)

今、こんな感じです。
お天気のよい昨日、写しました。





屋上は、おひさまはよく当たりますが、風も強い。

風でふにゃっとならないような花を
(…まだまだ、土のところが多いので、)
探してみようと思います。







日に日に暖かくなります。
日に日に春に近づきます。

春を迎える喜びを、一番感じられる、弥生三月のスタートです。




背中ぽかぽか
(屋上の「クリスマスローズ」)


今月も どうぞよろしくお願いします。








【クリスマスローズ豆知識】
花弁に見えるのはがく片です。花弁は退化して蜜管(蜜の出るところ)となっています。
花言葉は・・・
懐かしい思い出 私の心を慰めて 誹謗 スキャンダル
コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。