goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● ふれーむ

2010年03月19日 | ✿陶芸
見て見て~私のお気に入りの「お花の画像」です。


「ケンソゴル」
ケンソゴルラベンダー

「少女の頃」
少女の頃秋明菊

「あこがれ」
あこがれ薔薇

「君の隣に」
君の隣に秋桜

「正岡子規」
正岡子規杜鵑草

(おまけ。これは、携帯カメラで。)
青いさくら紫陽花



愛用のデジカメで、写してあげました。




今日はね、
【カメラ発明記念日】 の日なんですよ。
・・・1839(天保10)年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。
この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、
長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでしたが、
大変な人気を集めました。



以前、
「バカチョン・カメラ」が、
誰でも、写せる。という意味ではなく
1960年代、アメリカで、「休日に気軽に持ち出して使えるカメラ」『Vacation Camera』(バケーション・カメラ)というカメラが流行し、
この『バケーション・カメラ』が、日本語に輸入されて、ローマ字読みされ
『バカチョン・カメラ』という言葉が、生まれた。
のだと知り
びっくりしました。





おばさんでも、簡単に綺麗に写せるカメラに感謝。
そして、なにより
カメラを発明してくれた、ルイ・マンデ・ダゲールさんに敬意を表します。



そんな、写真たちは、
お気に入りのフレームに~。

陶器)窓

と、いうことで、手作りのフレームたち。で~す。
(パッチワークも自作です。)



 行って来ます。
今、制作中→「こびとの国の樹」




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。