
〈前を流れる櫻川
後ろは深き筑波山
蓮咲く沼のほとりこそ
わが故郷の誇りなれ〉
どこの学校の校歌だと、思います?
ほら、筑波山が出てくるでしょう。
筑波のガマの油・・・
そう!

「茨城県筑波山村立蝦蟇(ガマ)高等学校」の校歌!
あは
絵本作家の安野光雄さん作。
【啓蟄】を過ぎました。
・・あいにく、今日は、雪模様ですが、
虫や動物たちが野山を駆けたり飛んだり始めるころ。
ほかにも、その虫や動物たちの学校が、いっぱい!登場しますよ。

〈幾億年もしずくして
鍾乳洞に育てたる
超現実の美の神よ
我らはここに学びたり〉

「私立蝙蝠(こうもり)中学校」校歌
〈岩手おろしにしばれる尾っぽ
おいらは山猫
手荒な稼ぎ~
~稼いだ金は学校へお出し
それが嫌なら退学なされ
注文の多い料理店
店長の賢治がもうすぐくるぞ〉

「岩手県立山猫高等学校」花巻寮歌
校歌・寮歌集

≪大志の歌≫(童話屋)として出版されたそうです。
皆~、皆~、大志を抱け~。
あは
さっそく、amazonで注文。
手元に届くのが、楽しみです。

「揚葉町立揚羽(あげは)小学校」校歌

「熊本県仙波山私立狸(たぬき)化学専門学校」校歌

「東京都立墨田泥鰌(どじょう)高等学校」駒形寮歌
あは
歌詞、気になりますねえ。
ところで、今日は、3月10日は、「3み10と」で【水戸の日】です。

水戸→茨城県→筑波山→筑波のガマ
で、
安野光雄さんの
≪大志の歌≫へと、話題を膨らませました。
あしからず。
