goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

● こちこちかっちん

2010年03月12日 | ✿陶芸
陶器)お時計さん



【半ドン】という言葉、
いまの若い方・・知って?ますか。

今では、週休2日制が、すっかり当たり前ですが
以前は、土曜日は、半分だけ、仕事&学校がありました。

知って?ますか。

その半分だけ休日のことを【半ドン】と、いいますよ。


この土曜日は半分休みましょう。という制度ができたのが、今日です。


【サンデーホリデーの日】 です。

・・・1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、
31日を除く1と6のつく日を休日としていました。
しかし、欧米との交易などで不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、
土曜日はドンとともに仕事が終わることから、
丸の内に勤める人たちの間で【半ドン】と呼ばれるようになりました。
ドンは全国の都市で行なわれるようになり、
それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、
土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」、略して「半ドン」となったとする説もあります。





学校週休2日制(学校5日制)が実施されたのは、長男が5年生の時。
まず、第2土曜日だけ、お休みになりました。

・・・1992年(平成4年)9月12日から公立小中学校及び高等学校の多くで毎月第2土曜日が休業日になった。



そのころ、父兄は、喧々囂々でしたよ。

「土曜日の授業、4時間分、どのような形で消化するんですか!!!」





明治8年までは、
1と6のつく日だけ、お休み。
以外は、働いて、お勉強してたのですね。

欧米と同じ仕組みに改めなくても・・・よかったのに。



私の子供の頃、学校は土曜日、【半ドン】でした。


半分だけ。とういう時間の使い方が、当時は、とても、うれしかった。
土曜の午後は、子供とって、パラダイス。





土曜日、お勉強するはずだったあの時間は、
どこに、消えてしましったのでしょう。


「ゆとり教育」なんて、今では、死語ですね。


時間は有効につかいましょう。



陶器)こちこちかっちん


時計のオブジェは、手作りです。
(一枚目 向こうに見えるのは、“市販品”です。真似て・・作りました。)



 行ってきます。
今、制作中→「ビスケットの植木鉢」



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。