昨日14日 福岡市に

“桜の開花”が発表されました。
九州で最も早く、全国でも高知市についで、2番目です。
開花は、冬の寒さで休暇から覚める「休眠打破」が必要。
冬あたたかい鹿児島や宮崎よりも、福岡市の方が早く咲きます。
さあ。桜の春到来・・です。

・・・画像は、去年の桜です。
開花宣言は標準木に花が5、6輪咲いた時点で発表されるそうです。
大濠にある福岡管区気象台のよめいよしの
昨日、7輪の開花が確認されました。
気象庁が今年から、発表しなくなり、
民間に託し
その様子を伝える言葉も、変わったようですね。

つぼみ
↓

ピンクのつぼみ
↓

一輪咲いた
↓

けっこう咲いた
↓

もうすぐ満開
↓

満開
↓

散り始め
↓

葉桜
満開は、花芽の80%が開いた状態だそうです。
←左方に

「2010さくら情報」を載せました。
うれしい桜前線の確認です。どうぞ。
ところで、これは、
桜餅です。

向かって右が、普段食べてる道明寺桜餅です。
左のくるくるが、関東の長命寺桜餅。
食べ慣れてるせいか、
あんこを桜色の餅米で包んだ道明寺の方が
繊細で、断然、美味しいと思うのですが。
道明寺餅(上方風桜餅) - 糯米を蒸かして干し、粗めに挽いた粒状の道明寺粉を用いた皮に、大福のように餡を包む。
・・・◎近畿地方を含む西日本や中部・北海道・北陸などの広範囲。
長命寺餅(江戸風桜餅) - もち粉か、白玉粉に小麦粉を混ぜた生地を薄焼きにした皮で小豆餡をクレープのように包む。
・・◎関東周辺や東北地方、山陰の一部。
どちら?食べてますか。

「桜」の語源説は、
「咲く」に「ら」という
~親愛の情を表す接尾語がついた
という説が、有力だそうです。
目
でも
耳
でも
舌
でも・・・
とにかく・・体中で
桜を感じましょう。
