goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

✿むすぶ紅

2016年11月22日 | ✿おでかけ
福岡県太宰府市にある『竈門(かまど)神社』は縁結びの神様として知られています。また、「方除け」「厄除け」としても信仰されています。自然豊かな境内では、春は桜、秋は紅葉と季節折々に違った姿を見せてくれます。

福岡県太宰府市



竈門神社(福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883)へ紅葉狩りに行ってきました。



が、『竈門神社』です。


往路 (家)→福岡市営地下鉄→西鉄電車→コミュニティバス→『竈門神社』
復路 『竈門神社』→コミュニティバス→西鉄電車→福岡市営地下鉄→(家)





レポはじまり




西鉄電車 太宰府駅下車
あいかわらず大賑わいです。
加えて、11月19日・20日と 竈門神社では「紅葉まつり」開催中。
竈門神社行きのコミュニティバスは、ぎゅうぎゅう詰めの満員です。

バスに揺られること、10分弱。
さあ、竈門神社に到着です。



≪鬼門を守る≫



1350年の長い歴史がある竈門神社。
大宰府政庁が置かれた際、竈門神社が建つ宝満山(ほうまんざん)は鬼門ということで、国家鎮護のために神様が祀られました。



≪宝満山登山口≫



また、中世以降は山伏が厳しい修行を行い、世の平安と人々の幸せを祈っていたそうです。



≪静かな紅≫



鳥居には、麻生太吉さんの名前が。



≪寄贈≫



麻生太吉さんは、麻生太郎氏の曽祖父にあたる方です。


奈良時代にはすでに神仏習合の状態であったのだとか。
お寺があった敷石が残っています。



≪お寺の名残り≫



竈門神社の主催神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)のちに神功皇后、応神天皇が祀られる。
御神紋は「桜紋」です。いろんなところに桜の花。素敵です。



≪願い事≫



竈門神社が縁結びで有名なのは、
玉依姫命のそのお名前から、玉(魂)依(よる)と言われることによります。

なるほど。
魂が依る。のですね。



≪どうぞご縁を≫



竈門の名の由来はいろいろです。



≪充実の想い≫



由来1)筑前国の歌枕としても多く詠み込まれている。当社社伝である鎌倉時代後期の『竈門宝満大菩薩記』では、元は「仏頭山」「御笠山」と称されていたが、神功皇后の出産の時にこの山に竈門を立てたことに由来すると伝える。



≪娘さんたち≫



由来2)『筑前国続風土記』では、山の形がかまど(竈)に似ており、煮炊きの様子を示すかのように雲霧が絶えないことに由来するとする。



≪願いの数だけ≫



由来3)大宰府鎮護のためカマド神を祀ったとする説、九合目付近の「竈門岩」に由来するという説がある。


神功皇后のお名前は、ほら こないだ『香椎宮』へ参拝したときも、お聞きしました。
女性なのに、いさましい天皇さんだったのですね。



≪紅の水辺≫



神社とは思えないお洒落な社務所です。



≪桜紋がいっぱい≫



それもそのはず、建築を神社建築のエキスパート種村強氏が、インテリアデザインを世界的なインテリアデザイナーWonderwallの片山正通氏が、展望テラスにおかれているベンチとチェアを世界的なプロダクトデザイナーであるジャスパー・モリソン氏が
手がけました。


おっと、そのチェアの写真撮ってくるの、忘れちまった。
ネット画像、お借ります。


ネット画像



この椅子、石で出来ていて、くるくるまわるんですよ。おっしゃれぇ。


展望テラスからみた景色です。



≪はるか太宰府≫



大宰府の町並みが見渡せます。



≪展望テラス≫



それぞれの紅葉狩りです。



≪小春日和≫



これは、「愛敬の岩」です。



≪叶えたい≫



目をつぶって、向こう側の石に無事たどり着ければ素敵な出会いが訪れるそうですよ。
石2つ わかりますか。


これは、「再会の木」です。



≪逢いたい≫



木の名前は、「サイカチ」です。「サイカチ」が「再会」に通じると言われており、好きな人に再会できるように祈ると叶うと言われています。


「ブレスレットのお守り」です。



≪むすびの糸≫



赤い糸でできているむすびの糸は、その結び方により願い事が変わってくるのだとか。再会の木の実だといわれる、かわいい豆のチャームがついています。


やっぱり、いろいろあっていろいろありすぎて。ですので
神社の階段はこたえましたねえ。



≪行きはよいよい≫



登りよりも下りの方が、大変です。
思っていた以上にすごい人出で、下山のコミュニティバスに乗るまで結構待たせれました。



≪まほろば号≫



そう。七五三お詣りの姿も多勢 見かけましたよ。



≪健やかに育て≫



かわいらしいこと。お着物もいろいろなんですね。



≪太宰府市のマンホール≫



市の花 梅のデザインです。


太宰府といえば やはり梅のイメージです。
なので、竈門神社の御神紋が桜だと知って とても新鮮でした。



レポおしまい






万歩計の数は、8707歩。
階段も含めて ですので
帰宅したときは、もう ふう・・!でしたよぉ。

火野正平さんは自転車でよく登られたなあ
と、つくづく感心しました。
さてこれで 念願だった
TV『にっぽん縦断こころ旅』火野正平さんの足跡 辿りましたよ。


美しい紅葉狩りができて
とてもよい 小春日和でした。
太宰府天満宮へは、よく参拝させていただくのに、
今回、初めて。訪れた竈門神社。
ひっそりと、宝満山のふもとに佇む姿は、とても温かいお姿をしておられました。


初めて。で、とても申し訳なく 思っています。



竈門神社11月20日参拝




・・・






コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ✿レポまとめ中です。 | トップ | ✿ガール・オン・ザ・トレイン »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
宝満山 (ひろ)
2016-11-22 12:11:20
こんにちは。
「宝満山」懐かしい名前です。
行ったことはないのですが、福岡育ちの義母が時折
「ほうまんやまから さかとびする・・・」と言うのを
聞きました。
「清水の舞台から飛び降りる」と同じだと。
義母は無くなって久しいのですが、懐かしい山の名に
色々思い出しました。
返信する
こんにちは (ひより)
2016-11-22 13:19:39
素晴らしい紅葉ですね〜!

地図があるので、位置関係がとてもわかりやすいです。
はなこころさんのブログは、とても勉強になります

次回、太宰府天満宮へ行った時は、この地図を頭に入れてまわれたらいいなと思います。
返信する
こんにちは (まる)
2016-11-22 13:45:23
お天気の良い日和で 紅葉が素敵ですね

竈門神社 … 読めません 
由来2の説明で 「なるほど!」と納得しました。
社務所がモダンですし
再会の木に 赤いむすび糸を結んでみたい・・・
・・・もう○○年若かったら。(ここが二桁)

神社参詣の帰り道、わかります・わかります。
返信する
8707歩 (都月満夫)
2016-11-22 14:04:52
随分歩きましたね。
階段だと平地の2倍以上の距離の運動になるんじゃないですか。
木に結ばれていたおみくじがピンクなんですね^^
したっけ。
返信する
8707歩 (都月満夫)
2016-11-22 14:05:25
随分歩きましたね。
階段だと平地の2倍以上の距離の運動になるんじゃないですか。
木に結ばれていたおみくじがピンクなんですね^^
したっけ。
返信する
はなこころさま (Hawks Fan)
2016-11-22 15:03:24
わ~~~、綺麗。

素敵ですね。

桜~紅葉を忘れていてもここで見られます。

ありがとうございます!!
返信する
こんばんは〜 (はーい♪にゃん太のママ)
2016-11-22 18:18:59
素晴らしいですね(o^^o)
神社仏閣大好きです
長い歴史を持って
由緒正しき神社ですね
紅葉も綺麗ですね(o^^o)
返信する
Unknown (Unknown)
2016-11-23 10:43:03
ほんとうに、綺麗な紅葉です。
編集お疲れさまでした。
MKママも田舎親爺も堪能させて
もらいました。
ありがとうございました。


突然ですみません。
またまた、昨日、おやじが肺炎で入院しました。19日に退院して、よろこんでいたのですが、急に熱が出て、入院となりました。大丈夫だと思っていたのですが、高齢なので、抵抗力も弱いようです。
そんなことで、暫く、ブログの方も滞り気味になると思います。コメント欄も閉じさせて頂いて、暫く看護に務めたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

MKママと田舎親爺より。

返信する
今晩は (oyajisann)
2016-11-23 22:24:41
8707歩にレポまとめお疲れさまでした。
見事な紅見応えありますね。
梅の大宰府はお参りしましたがこちら竈門神社
は全く知りませんでした。
春秋は見どころ満載のよう。
特に再会の木は訪れたいですなんて~。
何時もありがとうございます。
返信する

✿おでかけ」カテゴリの最新記事