goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

検索

2011年07月11日 | 深夜らじお倶楽部・谷山浩子さん研究

この日の音源を見つけた!!

いやー、なつかしいなあ。
(ベタウチの拍手は当時から気になっていたのだが。おれずーじゃのヒトだったからさ)


みゆき嬢も実は会場にゐたんだぜぇーー。
(夜會にいくんだな、今年。つーことは生みゆき嬢を初めて見ることになるのだ)


追記:
けさ浩子さんとお話ししたのだーー!!
「ふふふふふふふふふふふ… ふ…」とお返事されてうれしい、ようなフクザツな心境なのだ。
ナゼにフクザツかは、後日明らかにされるのですのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連鎖的果てなき事象

2011年07月10日 | 放射線関係倶楽部
以下、簡単のために一部に比喩をつかって説明するから、厳密ではない。


事態が核心に近づくほど、
文献にあたらねばならないことが増大し、
すると芋づる式に読む本が増える。

他の本も読まねばならぬし、どーにもこーにも動きがとれない。

「学ぼう!」シリーズは、しばし中断する。

しかし諸君は、すでに重要な概念は学んでいるのであり、
「遮蔽」が判っていれば、測定も被曝も判るように書いてあるから、
あとは各自、専門のヒトの書いたものでも読解できよう。

みなの奮闘努力を期待してやまない。


※熱力学がおもしろくなっちゃったのよね。
ごめんごめん。


カンタンに補足だけすると
(つっても意外にある。また過去の学習が生かされていることがわかる)

いくぞーー! 以下、総まとめだ。


・GM管式測定機は

GM管(ガイガー管とも呼ばれる)は、金属製の深い鍋の底の中央から、中心電極が一本突っ立ったカッコをしている。
中心電極にはプラス、鍋形の「容器」様の金属にはマイナスの比較的高い電圧をかける。
通常少なくともβ線は透過するフタをしてあり、内部には「ガス」を充填してある。
すると管内部には、電気力線の場ができている。
(プラスの電極をアノード、マイナスの電極をカソードと呼ぶ)
今、フタを透過したβ線は、電気力線の場でとらえられ(遮蔽/吸収され)、アノード,カソード間に小さな電流を流す。
β線は「電子」だからね
1個のβ線で、1回の電流が流れる。(α線でもおk。ヘリウム原子核だからプラスの電荷をもっているからだ)
この信号を増幅して、たとえばメータを振らせると「放射線」の「数」がわかる。
もちろんデジタル表示してもおk。
(信号を増幅し、音として聞けば「がりがり」という、「○○マン」でおなじみの「あの音」になるわけだ)
γ線の場合は(電荷がないからそのままはムリなので)、
外周を構成するカソードの金属にγ線があたると、その金属の原子がγ線にたたかれた結果、
その原子からβ線1個が(つーより電子が1個だな。金属は自由電子をいぱーい持ってるから。別に「放射化」したわけではないよ)、でたらめな方向に出るのだが、
うまい具合に電気力線の場に入ったものだけがとらえられカウントできる。
γ線のみを測りたい時には、先の「フタ」の上に、更に「金属製のフタ」を重ねてかぶせればよい。
ここのくふうがミソであり、独逸人ガイガーさんと弟子のミュラーさんの大発明である。
(だから、基本はβ線の測定器なのだね。テレビ等で見る、人体表面のスクリーニングをしているときには、フタを開けてβ線を拾っているのだ。懐中電灯みたいなの当ててるでしょ。あれ、カラダの表面についた放射性物質から出るβ線を測ってるの。内部被曝量じゃあないよ)

GM管式の欠点は、放射線の数しかわからないことと、感度が低いこと(特にγ線で。理由は上記のとおり)。
高線量だと誤差が小さくなる。
おおむね0.1μSv/h以上が、ハンディー機の測定範囲。
それ以下はBG(ノイズ・雑音つってもいい)に埋もれる。

※ハンディー機では、フタをなくしてしまい、全体をカソードにした管状のものが使われる。

写真右の小指ほどのものがGM管だ。
この例では、カソードを薄い金属で作ってあるから、β線も少しだけ透過して測れる。
γ線のみを測るときには、金属で裏打ちされた、今右のほうに開いているフタを閉める。
と、全体が厚い金属で覆われることになり、β線は遮蔽され、結局γ線のみを測ることができる。


・シンチレーション式測定機は

                         (写真右)
ガラスみたいな「ある物質」に放射線が入る(遮蔽/吸収する)と蛍光がおこり、これを光電子増倍管とかフォトダイオードで電気信号にするものだ。
この蛍光をシンチレーション光と呼ぶ。
感度も高いし、「放射線の数」だけでなしに、「放射線のエネルギー」も測れる。
一般にγ線のみを測れるものが多い。
ハンディー機でも0.001μSv/hまで測れたりするのだが、比較的価格が高いし、高線量は苦手。

ハンディー機では、どちらも食品はムリ。
(もし測れたら、ゼッタイ喰うなよ。詳細後述)


・身体が放射線を遮蔽することを被曝という。
外から主に皮膚に来るのが外部被曝。
呼吸とか、水/食べ物から体内にはいるのが内部被曝。
内部被曝の場合、極少量でも距離が近いから被害が大きい。
また体内に残留するから始末がワルイ。
同じ所を重点的にヤラレルから、治すのが追いつかないのだな。
ベクれったのを喰うなよ、みんな。
(できれば「測られて、且つ安全値(ざんてー何とかにアラズ)のもの」を喰うこと。測っていないのが一番いけない。チェルノでもこれでやられたのだ)


・食い物等のベクレルを測るには
たとえばミキサーにかけてぐちゃぐちゃにし、できれば水分を飛ばしたのち
「ゲルマニューム半導体式」という高感度の検査機にかける。
そのとき、当然に周辺からの放射を遮蔽するため分厚い鉛の遮蔽壁に検体を入れ、センサー部を液体窒素で冷却して熱雑音を抑え、およそ1時間半くらいは時間をかけて測る。
それほどにベクレルは小さいのだ。
ひっくり返せば、内部被曝の恐ろしさがわかるだろう。


・人体の内部被曝を測るには
ホールボディーカウンタなる機械があるのだが、目安にはなるが正確な被曝量はよくわからない。
前記食い物の測定のように、ミキサーにかけるわけでもないし、水分も飛ばせないし。
すると、「体内にある放射性物質」が出す「放射線」のうち「仕事をしなかったγ線」のみが体外で測定できるリクツだ。
「遮蔽」の原理を思い出してくれ。
α線/β線は「透過性」が低い=内部被曝では影響が大きい(体内で仕事を集中的にしきるから)ので、体外には出られない、つまり身体で「遮蔽」される。
一方γ線は「透過性が高い」=「身体で遮蔽されにくい」=「内部被曝で相対的には影響が小さい」から、そのγ線のいわば「残り」を測るのが、ホールボディーカウンタということになる。
わかったかな。


以上、かけあしで説明したが、
こんなとこを、ちゃんと且つカンタンに説明しようと意図すると、
いかんせん本質が難しいことなので、紙幅が足りない。
概算で書籍一冊分必要なのだ。



じゃあ気が向いたら、またじっくりはじめるからね。

いったん、
さらばーあさらば。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎつくり背中

2011年07月08日 | 身体
になったので、しばらく安静にする。

原因は夜中の地振でラジオをつけようとし、
妙な具合に腕を伸ばしたためである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永久機關促進法

2011年07月06日 | 学術・芸術
ヱネルギは保存し、ヱントロピは増大するから、
ただ取り出して、あとにはなにもおこらない、つーことはないんだよなー。
200年以上前にわかっているのだ。
「ここはどこーー??」
「18世紀の英吉利だよ」
「あなたはーー?」
「わたしはジヱームスワット」つーくらいで、
くるくるぱぺっぽぱぺっぴぽひやひやどきんちょの もーぐたん
でも知っていることなのだ。
(知らないヒトはもぐたん及びろんぐをぢさんに教わってね)
仕事率の単位「W(ワット)」は、あんまりワットがえらいからつけられたのだ。
(工作の点では、母性原理をキチンと利用した「中グリ盤」が出来ていたから結構なシリンダが製作でき、実現可能だったとも云える)

永久機關促進法でもめているようだが、
そーゆー発明は今に至るも毎年大量に出願され、全部拒絶されているのだ。
なぜならば(法第二条)
「発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう」
であり、自然法則に反するからだ。
(特許庁にいくと、ダメな出願の例が展示してあって「永久機關」もいっぱいあるよ)


そんなの大規模にやったら大変なことになるよ。
フツウの熱機關でいいじゃんか、もうさ。
へんなのコリタでしょ。



※本稿、一種の逃げであって「学ぼう! シリーズ」が難渋しとるのだ、許せよ。

※どーでもいいことだが、超特大かちょーさんは、電車のなかで「おねえさん」と遭遇したそうだ。
かちょーさんもすこしが気がきけば「くるくるぱぺっぽぱぺっぴぽ」くらいやって見せてもよかったのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【わかったそくほー】

2011年07月05日 | 学術・芸術
ご母堂様は「げんしりょく」から直接デンキのびりびりが出てくる夢の発電だとおもっていたことが関係スジの情報から判明しました。

まさか「電気釜」だとはおもいもよらず、現実のあまりにもソボクなシステムに、現在もーれつなショックを受けている模様です。

なお、原料の「ウラソ」も鉱山から掘り出し、且つ1年で交換のために釜の蓋を開けるという、幼稚なシクミに対しても、
「そんなばかなとことどーしてやってんだい」と憤りをかくせない様子だと云うことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻酸

2011年07月03日 | 学術・芸術
蟲をつぶすと、酸が出てくる。

キ○力ソなどと云ふ蟲刺されのクスリがある。
主成分はアンモ二ア水である。
むかしのヒトが、
蟲に刺されたときカユイのは蟻酸にアタッタからであり、
ならば中和しようと考案した。

すーとするのが特徴でもあるが、
それは l- メソト一ルの効果だ。

本質的に、効くのかつーと、
ネガテイヴと云わざるをえん。

かいーのは、蟲が刺す時に出すシビレクスリに対する、アレルギ一反応であって、
酸にあたったのではないのだ。

とーくにわかっているのだ。

最近の協力無比などにはH1受容体拮抗薬が入っている。
だからキクのである。

なお「歳をとると蟲も刺さない」つーのは誤解であり、
刺されていても、アレルギ一反応がおこりにくいだけである。


と書いてから、デジャヴがおこったので、ぐぐったら出てきた
論旨論法ほぼ同じであって、ついにもーろくがはじまりましたよ。
カレーだカレー、キミたちももーすぐにきます。
くればわかる。
必然であってもーろくできるまでに生かされたことを仏さまに感謝しつつ、
ホトケになる日が着実に近づいている。
全員そーなので、しのごの云わぬ。
先駆的了解だからなあ。
(これも↑前に書いている)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シ口ッコファン

2011年07月02日 | 新しい生活の知恵
ヱアコンの室内機とか換気扇につかわれている、
円筒形で外周に羽がいぱーいはえたファンのことをいう。
(遠心式などとも云うな。対してプ口ペラみたいなのは軸流式だ)

トイレの換気扇にも多用される。
ここでは有毒なガスは出ない。
にほひがくせえから付けているのだ。

トイレのシ口ッコファンはかわいそうに、
くせえだけで無害な空気をだな、
フラップバルブを風圧で開け、
長いダクトを流し抜け、
外壁にあるスリットを通して外気に放出しなけらばならん。
だから、とても大きな背圧が発生しているのだ。

トイレは狭い空間で、内部では着衣を脱ぎ着するし、紙も切ったりする。
だからホコリが多いところだ。

すると、ファンの羽にホコリが付く。

どうなるか。
ごーごーと音は勢いがあるが、ちっとも吸わない換気扇になってしまう。


そこで、対策。

まずは、ファンの羽に付いたホコリを掻き出す。
これは掃除機で吸いつつ、歯ブラシ等で地道にやる。

更に、外気への放出はやめる。
元々有毒ガスは無いのであって、くせえのが薄まればいいのだからな。
ダクトを外し、フラップバルブは閉で固定させる。
(やり方は各自工夫しなさい。火事の類焼を防ぐために不燃物でふさぐこと)
これで背圧が小さくなる。
排気は天井裏に放出されるのだが、これで十分くせえのは薄まる。
(おれんちは、ついでに外壁口も閉塞してある)
つーかだな、莫迦の一つ覚えで外壁に穴をあけるこたあねんだよな。
たかが、多少くせえだけの便所の排気なんだからさ。
元は、てめーの腹のなかにあったものだ。
もっといたわるやうに。

ついでにトイレの床近くに吸気口を作る。
つまり「外壁の内側の屋内」で空気を循環させるのだ。
吸気口にはガラリでボロカクシをすればおk。
この際に、ガラリで吸気の方向を調節すると、トイレ空間内に渦を作ることができる。
すんと効率的にくせえが薄まるのだ。
おれんちは、クソのにほひは1分でおkに設計してある。
方向をちゃんとすれば、冬も寒くないんだぜ。

加えて、換気扇の入口に百円ショッピで売っている、
「台所換気扇用不織布フィルタ」を適当な面積に切り、面ファスナでとめる。
そもそも面積が小さいから、一回分は二十五円程度だ。
すんと、以後ファンの羽にホコリが付かない。
フィルタは、洗えば数回使えるゾ。


※なぜ写真がないのかというと、写真で説明しないと理解できないヒトは、
この作業をすべきではないからである。
だから「意味がわからない子」はマネするなよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする