らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

おのぞみのエントリ

2010年05月03日 | 書籍

世田谷文学館でハジマタ。

初日にいってきたのだ。
つーか、まったくの偶然に前日の夕方、ネットを徘徊していて見つけたのだ。

おれが到着し、写真を撮っているとタクシーが止まった。
もしやと思ったらやはり奥様とお嬢様(次女)だった。

対談があってね。
以下かいつまんで。(えっと、二日目の素子先生に行った人はコメント、するように、うん)
・作家は個人の才能なので継げないが、星一の孫のプレッシャーはある。
祖父は努力の人だから。
・しかられたことはない。
信号が変わりかけて走って渡ろうとしたら「次のを待ちなさい」と云われた、ことくらい。
・お昼頃起きて、食事して、テレビを見て、戸越銀座を散歩して。
夜、皆が寝る頃に執筆開始。
だから子供の頃は作家というのはごろごろしているのだと思っていた。
・家庭のごたごたには一切介入しない。
二人の娘は両方共幼稚園から青山だったため、家庭内の大イベントである受検がなかった。
だから、ごたごたしようもなく、なーんにも揉めたことがない。

なんてとこか、あたりさわりのない部分は。


展示はとてもよい。
これ『一〇〇一話をつくった人』がなければ、あきらかに実現不可能だったろう。
メモと下書きが圧巻。

ごく初期を除いて、下書きの文字はとても小さい。
保護ガラス一枚でベタに展示してあるものは、
常時携帯しているZEISSの力ードルーペで見た。
おれが没入した「マイ国家」の下書きもあった。
これ、かなりのの至近距離で書かないと無理なはずだよな。
ルーペでようやくの大きさなのだよ、文字。

他の展示物も小さいものが多いので、
最短距離30センチ程度の単眼鏡等を持って行ったほうがよい。
おれは持参しなかったから、「恐竜の日」の下書きがよく見えなかった。


奥様とほんの少しだがお話をした。
昭和九年、星一洋行の際に撮られた映画があり、それに幼い親一氏が写っているのだ。
おれが見ていたら、奥様が親戚の方とおぼしき人とお見えになった。
その動画は、星家には無いようで
「欲しいわねえ。こんな昔に(写真ではなく)動く映画は、なかなかないものね。
どこにあるのかしら。星大かしら」
とおっしゃっていたのを聞き、余計なお世話かとも思ったが、
「星薬科大の管理のようです」と云ったの。

せめてもの、お礼のつもり。
本当は先生にお礼が云いたいんだけれど、今は、かなわないから。

おれのいわゆる文化的な側面は、ここから始まっているし、
思春期から青年期にかけての微妙な時期を乗り越えられたのも、
この作家、星新一がいたからだ。


会期は六月末まであるので、もう一度じっくりみたいとおもう。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完売御礼 | トップ | 作法 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラッキー萬め (ねりね)
2010-05-03 20:12:48
往復葉書で申し込み損ねたから駄目だとアキラメていたのに・・
>電話申し込みに切り替えました
とはね。だめおとで現地へ押しかけるべきだったか。
成城ホールのときといい、らじお様はラッキーマンなんだな。
おめでたのご祝儀なのかも。

そんなわけでまだ行っておりません。
いずれストラップ買いにいきます。

最相葉月さんの労作、あれはすばらしいけれど、俺は知らないままでも(書いてくれなくても)よかったナァという気持ちも少しあります。
ファンのココロはフクザツだ。

エンバームされた父親が土葬になっているというのは、どんな気持ちになるのだろうか。
父親を火葬にするときの気持ちは知っているんですけどね。
火葬も土葬もかわらないか。
返信する
当日受付ありマス (らじお)
2010-05-03 21:43:27
ねりね くん

予約者は、名簿に50名居なかったように思うよ。
あとは当日、当然に対談も見るつもるでキタ人だったみたい。
まあ、いまどきもう未来なんだから往復はがきはないでしょ。

そのとき展示室には5,6人しか居なかったとお嬢様がおっしゃっていた。

そっかー、まだでしたか。
図録が売っているので忘れずに!

うん、フクザツだよね、あれは。
無ければ下書きが埋もれたし、
あれば、かくのごとくナニだしなあ。

おれは著作者人格権(特に公表権)に掛る問題だと思っている。
(一身属性ではあるが死語も尊重せよと規定されている)
対談の後に質問コーナーがあって、
「(単行本)未発表の作品を出してくれ」という要望があった。
よほどもめてやろうとしたが、
大人げないかなとも思い、奥様もいらっしゃるしでやめた。


埋葬だが、おれの田舎のじいさんが土葬だったよ。
うーんと「ええっ」て感じだった。
これでいいの、つーね。
火葬はさっぱりしていて、強制的にあきらめがつく、かな。
返信する
前宣伝が足りなかったのでしょう (ねりね)
2010-05-04 02:18:51
海上自衛隊東京音楽隊のコンサート申し込みは往復葉書です。
これは自衛隊らしくてグッド。

新井素子さんは興味の対象外なので参加するつもりはありませんでした。
最相葉月さんを見ると、嫉妬で精神が錯乱する不安もあった。

あたしの父親の故郷では骨壺というものが存在しないようで、カロ-ト(と呼ぶのかな?)に個別の骨壺を納めるのではなく、ざざっと投入方式でした。のぞき込んだら祖母祖父であったろうお骨が見えました。親子で仲良くやっていてくれという気分だった。
だから、あのやりかたもすっきりしてよいと思いました。(現場で嫌だと思ったら後が辛いぜ)

同年の栃木(茂木ツインリンクそば)の友人のところは土葬だそうです。
数年前、さすがにもうやめよう(スペースが難しくなったらしい)と、火葬になったそうです。
葬儀はすき焼きの作り方以上に地域色があって面白く、嬉しいですね。

町医者のブログで、想像力の限界というお題で、星新一・筒井康隆についてふれています。
近年の星新一への評価(子供向きの小説等)を鑑みるに、面白い指摘であるかと。
rokushin.blog.so-net.ne.jp/2010-05-02
(不適切なURLうんぬんと指導されたので頭飛ばしました)
新作をオンタイムで追った我々と、旧作をいま新刊で入手する世代に温度差が起こるのは已んぬる哉。
返信する
エントリにしよう (らじお)
2010-05-07 17:28:41
ねりね くん

長文なのでエントリにするね。
返信する

コメントを投稿