あたしがやってること等を開示するわ。
参考にしてね。
◆あたしがそう考えていることを記すのよ。
違ってるかもしんないわよ。
----------
◆マスクの効果
先に考えたように、
感染経路は、基本は
主が経口感染(手から鼻口+食物食器から口)+空気感染なのよね。
んで、前に西欧と東アジアとの対比で考えたように、
マスクすんげえ効果あるのよ。
とくに花粉対策で元々マスクしてた本邦は、あなたさいこーラッキー、なの。
んで、マスクの効果はつぎのとうりよ。
(ラフなマスクでもできる順に)
●手で口とか鼻をついうっかりさわってしまい、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、ビールス入りツバキの大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出すビールス入りツバキ粒が、外に出るの防止(他衛)
●とても小さなビールス入り粒が吸い込まれるの防止(自衛)
こんな感じよ。
ビールスは単体でいるのでなくて、
必ずなんかの粒、多くはツバキの粒にくっついてる。
だからビールス入りツバキ粒が入ってくるのを防止できればいいのよね。
また、
自分がかかったときには、
ビールス入りツバキ粒を、外に出すの防止したらいいんだわ。
-----------
◆不織布(ふしょくふ)について
不織布(ふしょくふ)ってゆーのは、
はたおり式ではない布のことね。
拡大して見ると、ちょうど紙の繊維(せんい)のように、
細い糸くずのようなものが、
角度はでたらめに、何層にもまとまってる。
ここでたらめさが細かい粒子をつかまえるのにいいのよね。
※不織布マスクには、
静電気を帯びやすくする薬がつけてあるのよ。
なので、繊維の目より細かい粒子もつかまえることができるの。
でも、
水に浸してしまうと、そのお薬が流れ出してしまうのね。
あと、1本1本の繊維がすごく細いから、水につけるとメタメタになる。
だから、
【不織布マスクは水につけられない=おせんたくダメ】なのよね。
再使用のしかたは下に書いてあるわ。
----------
◆マスクの種類
1)マスクの種類(素材とかたち)★←5個がさいこー
・布マスク ★☆☆☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 小
すきまのできぐあい 大
値段 そこそこ/自作できる
おせんたく OK
布マスクでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
自分でつくれるつーのがうれしいわよね。
でも、花粉症のヒトはよく知ってるように、
花粉ごときでも捕まえられないわ。
布マスクのまわりに、すきまもできるし。
---
・不織布(ふしょくふ)の四角いますく ★★~★★★☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 中
すきまのできぐあい 中
値段 まあ安い
おせんたく 水に浸したらダメよ
不織布四角ますくでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒が、外に出るの防止(他衛)
もう売ってるし、価格も下がってきつつあるわ。
花粉マスクとかいうやつはなかなかのデキよ。
それに、他人にうつすの防止つー点では、四角はいい形してるわ。
なお、
裏表とか上下があるから、パッケージの使い方をよく見てね。
---
・不織布(ふしょくふ)のカップ形ますく ★★★☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 中~大
すきまのできぐあい 小
値段 まあまあ
おせんたく 水に浸したらダメよ
不織布カップ形ますくでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒を、外に出るの防止(他衛)
いわゆる「ざ・花粉マスク」。
細菌ろ過効率(BFE)≧98%
微粒子ろ過効率 (PFE)≧98%
つー規格あって、両方おkならすんごくいいわね。
見つけたら買うのよ。
マスクのまわりにすきまできにくいから、
もれも少なくていいのよ。
フィット感がいいタイプよね、カップ形ますく。
---
・不織布のカップ形業務用ますく ★★★★★
小さい粒子をつかまえる効果 大
すきまのできぐあい 小
値段 高いわよ
おせんたく 水に浸したらダメよ
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒を、外に出るの防止(他衛)
●とても小さな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
N95とかDS1,DS2とかいうやつね。
医療用だったり業務用だったりする。
N95で以前の最安値が60円/個くらいだったかな。
業務用の活性炭入りで150円~300円/個くらい。
性能はいいけど、売っていないしね。
顔に添わせる作業もあるし、
多少呼吸もくるしいし(できなくはないわよ)、
口のまわりにマスク跡つくし、
詳細は略でいいかな。
なお、マスクにプラスチックの弁ついてるやつは、
排気するときに弁が開いてマスクをバイパスさせ、結果呼吸を楽にするものよ。
(実際に、体感で半部程度は楽になるわ)
今度のビールスでは、自分のツバキを外にまいてしまうから、弁無しがいいわね。
---------------------
◆マスクのあつかいかた【特に外し方】
・付け方
基本はマスクのパッケージに書いてあるわ。
よく見てね。
すきまできるのがよくないわ。
鼻のところにハリガネ入ってるやつは、
きっちりを鼻に添わせる。
髪の毛とははさまないように。
男の子はオヒゲをちゃんと剃っておくのよ。
・マスク装着チェック
つけたら、
少し強めに息を吸って、
口にマスクがくっついてくればOK。
ついてこないときには、どこかにすきまがあるわよ。
また、
特にカップ形マスクでは、
マスクを手で軽くおおって、
少し強めに息を吐くの。
マスクの回りから空気が出る感じしたらOK。
もし鼻のまわりからもれた感じしたら、ハリガネとか再調整よ。
・マスクつけてる最中
※【マスクの表面を触ったらダメよ!!】
表面にはせっかくマスクが受け止めた、
ビールス入りのツバキなどが着いてるわ。
さわったらいけないのよ!
んで、たまに気にしてあげる。
すきま耳掛けゴムの調整とかね。
すきまできたら、いじり直さないとダメよね。
手が洗えるところ(トイレではないほうがよい)で、
マスク直して、すぐ手をよーく洗う、しかないわね。
できのいいマスクは、ずれにくいわね。
とくに業務用。
口のまわりにマスク跡がつくけど。
・外し方
これ超重要。
前に書いたように、
マスク表面には、マスクが受け止めたビールス入りのツバキなどが着いてるわ。
だから少し手間かかるわね。
手が洗えるところで、マスク干し場のそばで外す。
耳掛け式の場合には、マスク表面を触らないで外すことができるわね。
んで、
耳掛けゴムの片側をもって外し、
そのままマスクを干して。
(下に説明してあるけど、マスクのつかいまわしのため)
マスク表面触っちゃったら、あとで手を洗いましょ。
後頭部掛けゴム式の場合には、
どーしてもマスク表面さわるのよね。
だから、マスク外す→マスク干す→手を洗う まで、
一連の動作/1箇所でできるようにやるの。
別の部屋でマスク干そうとすると、
マスク表面さわった手で、別のナニかにさわってしまうから。
-------
◆マスクのつかいまわしのしかた
・布マスク
つけ置き洗いよね。
くしゃくしゃとしないで。
洗濯石鹸とか、台所用洗剤をそこそこの濃さにする。
石鹸とかの洗剤は、うすいとまったく効果ないわ。
効果ある限界の濃度を、臨界ミセル濃度(りんかいみせるのうど)っていうんだけどね。
(石鹸液/洗剤液は、その他消毒にもつかえるわ。後日やるわね)
まっ、
ふつうならアワができる位かしら。
最近の台所用洗剤はアワ出にくいかな。
(アワと洗浄力は直接関係しないのよね。アワ無いほうがあしらがいい)
だからふだん使ってる感じの濃度でいいわね。
きになるヒトは、ハイター(登録商標)を少し入れる。
濃さは瓶の説明に書いてあるけど
ハイターで5Lの水に10ccくらいよ。
(ハイター液は、その他消毒にもつかえるわ)
それを洗面器などに入れて、マスクをつける。
30分くらいいれておくのよ。
ときどき引き上げて、また入れるといいかな。
ためすすぎで2回くらいすすぐ。
しぼらないで、風通しのよいところに吊してかわかすのよ。
----
不織布マスクのつかいまわし
【水につけたらダメ】でしょ。
すると、陰干しか日向干しよね。
ビールスは丸三日間空気にさらすと、
主に酸化だとおもうけど、失活(しっかつ/感染力がなくなる)するわ。
なので、
陰干しでいいのよね。
日向に出すと紫外線消毒も行われるんだけど…
不織布の繊維はきわめて細いから、
あたしの考えでは、繊維が紫外線で切れるとおもうわ。
-----2020.05.29 追記------
実験によると、
十分な消毒効果がある強さの紫外線あびせても、
丸々3年間は、マスクの不織布はダメにならないみたい。
(ほんとかなとはおもってるけど。少なくとも↓)
【日の当たる場所に干す】で大丈夫、なの。
以下そのつもりでね。
---当初の記載---
だから陰干しでいいわよ。
-----------------
このとき風通しのよいところに吊すのよ。
※空気通らないと、たぶん消毒効果が少なくなるわよ。
んで、
マスクの使い始めに、
マスクにマークしておくといいのよね。
あたしは、細いマジックで、マスクの縁付近にマークしてる。
例えば、
月,火,水,木,金,土,日
とわかるようにしておくのよ。
あと、家族いれば個人別にも。
例えばAさんの月曜用なら「AM」とかね。
マスク干し場も予め用意しておく。
マスク外す→干す→手を洗うは、一連の動作だから、
【マスク干し場は手洗いできるところに設置】がいいわよね。
んで、
例えば月曜日に使ったら、
月曜日の干し場所に吊して干す。
マスク干し/吊し場所は、
できれば横並びで7箇所あったほうがいいのよね。
干す/吊すとき昨日のマスクに触らないですむから。
したら、
順次同じ事をしていって、
一週間干し続けたマスクを、再度装着したらいいのよ。
3日間で回転させるなら、
A,B,C,Dとかマークして、丸3日干ししたのを使うのよ。
でも、消毒の条件がよくわからないから、
1日でもよけいに干したマスクがいいわ。
後で、
「消毒3日間とおもったけど、実は4日間でした」って云われたらイヤだもん。
これでつかいまわせば、数回は使えるとおもうわ。
ほんとは、使い捨てだし。
どーしても寿命の目安は、
・見るからにきたない
・息がくるしい
・耳ゴムがぼろくなった
かしらね。
まっ、
しばらくはこれでしょうーがないんじゃん、なの。
------------------------
はい次
近日公開
◆具体的な方法シリーズ◆つづけるわね。
ぢやあまたね。
参考にしてね。
◆あたしがそう考えていることを記すのよ。
違ってるかもしんないわよ。
----------
◆マスクの効果
先に考えたように、
感染経路は、基本は
主が経口感染(手から鼻口+食物食器から口)+空気感染なのよね。
んで、前に西欧と東アジアとの対比で考えたように、
マスクすんげえ効果あるのよ。
とくに花粉対策で元々マスクしてた本邦は、あなたさいこーラッキー、なの。
んで、マスクの効果はつぎのとうりよ。
(ラフなマスクでもできる順に)
●手で口とか鼻をついうっかりさわってしまい、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、ビールス入りツバキの大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出すビールス入りツバキ粒が、外に出るの防止(他衛)
●とても小さなビールス入り粒が吸い込まれるの防止(自衛)
こんな感じよ。
ビールスは単体でいるのでなくて、
必ずなんかの粒、多くはツバキの粒にくっついてる。
だからビールス入りツバキ粒が入ってくるのを防止できればいいのよね。
また、
自分がかかったときには、
ビールス入りツバキ粒を、外に出すの防止したらいいんだわ。
-----------
◆不織布(ふしょくふ)について
不織布(ふしょくふ)ってゆーのは、
はたおり式ではない布のことね。
拡大して見ると、ちょうど紙の繊維(せんい)のように、
細い糸くずのようなものが、
角度はでたらめに、何層にもまとまってる。
ここでたらめさが細かい粒子をつかまえるのにいいのよね。
※不織布マスクには、
静電気を帯びやすくする薬がつけてあるのよ。
なので、繊維の目より細かい粒子もつかまえることができるの。
でも、
水に浸してしまうと、そのお薬が流れ出してしまうのね。
あと、1本1本の繊維がすごく細いから、水につけるとメタメタになる。
だから、
【不織布マスクは水につけられない=おせんたくダメ】なのよね。
再使用のしかたは下に書いてあるわ。
----------
◆マスクの種類
1)マスクの種類(素材とかたち)★←5個がさいこー
・布マスク ★☆☆☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 小
すきまのできぐあい 大
値段 そこそこ/自作できる
おせんたく OK
布マスクでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
自分でつくれるつーのがうれしいわよね。
でも、花粉症のヒトはよく知ってるように、
花粉ごときでも捕まえられないわ。
布マスクのまわりに、すきまもできるし。
---
・不織布(ふしょくふ)の四角いますく ★★~★★★☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 中
すきまのできぐあい 中
値段 まあ安い
おせんたく 水に浸したらダメよ
不織布四角ますくでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒が、外に出るの防止(他衛)
もう売ってるし、価格も下がってきつつあるわ。
花粉マスクとかいうやつはなかなかのデキよ。
それに、他人にうつすの防止つー点では、四角はいい形してるわ。
なお、
裏表とか上下があるから、パッケージの使い方をよく見てね。
---
・不織布(ふしょくふ)のカップ形ますく ★★★☆☆
小さい粒子をつかまえる効果 中~大
すきまのできぐあい 小
値段 まあまあ
おせんたく 水に浸したらダメよ
不織布カップ形ますくでできること
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒を、外に出るの防止(他衛)
いわゆる「ざ・花粉マスク」。
細菌ろ過効率(BFE)≧98%
微粒子ろ過効率 (PFE)≧98%
つー規格あって、両方おkならすんごくいいわね。
見つけたら買うのよ。
マスクのまわりにすきまできにくいから、
もれも少なくていいのよ。
フィット感がいいタイプよね、カップ形ますく。
---
・不織布のカップ形業務用ますく ★★★★★
小さい粒子をつかまえる効果 大
すきまのできぐあい 小
値段 高いわよ
おせんたく 水に浸したらダメよ
●手で口とか鼻をさわり、手から口鼻にビールスをうつすのを防止(自衛)
●ツバキの粒のように、大きな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
●自分で出す粒を、外に出るの防止(他衛)
●とても小さな粒が吸い込まれるの防止(自衛)
N95とかDS1,DS2とかいうやつね。
医療用だったり業務用だったりする。
N95で以前の最安値が60円/個くらいだったかな。
業務用の活性炭入りで150円~300円/個くらい。
性能はいいけど、売っていないしね。
顔に添わせる作業もあるし、
多少呼吸もくるしいし(できなくはないわよ)、
口のまわりにマスク跡つくし、
詳細は略でいいかな。
なお、マスクにプラスチックの弁ついてるやつは、
排気するときに弁が開いてマスクをバイパスさせ、結果呼吸を楽にするものよ。
(実際に、体感で半部程度は楽になるわ)
今度のビールスでは、自分のツバキを外にまいてしまうから、弁無しがいいわね。
---------------------
◆マスクのあつかいかた【特に外し方】
・付け方
基本はマスクのパッケージに書いてあるわ。
よく見てね。
すきまできるのがよくないわ。
鼻のところにハリガネ入ってるやつは、
きっちりを鼻に添わせる。
髪の毛とははさまないように。
男の子はオヒゲをちゃんと剃っておくのよ。
・マスク装着チェック
つけたら、
少し強めに息を吸って、
口にマスクがくっついてくればOK。
ついてこないときには、どこかにすきまがあるわよ。
また、
特にカップ形マスクでは、
マスクを手で軽くおおって、
少し強めに息を吐くの。
マスクの回りから空気が出る感じしたらOK。
もし鼻のまわりからもれた感じしたら、ハリガネとか再調整よ。
・マスクつけてる最中
※【マスクの表面を触ったらダメよ!!】
表面にはせっかくマスクが受け止めた、
ビールス入りのツバキなどが着いてるわ。
さわったらいけないのよ!
んで、たまに気にしてあげる。
すきま耳掛けゴムの調整とかね。
すきまできたら、いじり直さないとダメよね。
手が洗えるところ(トイレではないほうがよい)で、
マスク直して、すぐ手をよーく洗う、しかないわね。
できのいいマスクは、ずれにくいわね。
とくに業務用。
口のまわりにマスク跡がつくけど。
・外し方
これ超重要。
前に書いたように、
マスク表面には、マスクが受け止めたビールス入りのツバキなどが着いてるわ。
だから少し手間かかるわね。
手が洗えるところで、マスク干し場のそばで外す。
耳掛け式の場合には、マスク表面を触らないで外すことができるわね。
んで、
耳掛けゴムの片側をもって外し、
そのままマスクを干して。
(下に説明してあるけど、マスクのつかいまわしのため)
マスク表面触っちゃったら、あとで手を洗いましょ。
後頭部掛けゴム式の場合には、
どーしてもマスク表面さわるのよね。
だから、マスク外す→マスク干す→手を洗う まで、
一連の動作/1箇所でできるようにやるの。
別の部屋でマスク干そうとすると、
マスク表面さわった手で、別のナニかにさわってしまうから。
-------
◆マスクのつかいまわしのしかた
・布マスク
つけ置き洗いよね。
くしゃくしゃとしないで。
洗濯石鹸とか、台所用洗剤をそこそこの濃さにする。
石鹸とかの洗剤は、うすいとまったく効果ないわ。
効果ある限界の濃度を、臨界ミセル濃度(りんかいみせるのうど)っていうんだけどね。
(石鹸液/洗剤液は、その他消毒にもつかえるわ。後日やるわね)
まっ、
ふつうならアワができる位かしら。
最近の台所用洗剤はアワ出にくいかな。
(アワと洗浄力は直接関係しないのよね。アワ無いほうがあしらがいい)
だからふだん使ってる感じの濃度でいいわね。
きになるヒトは、ハイター(登録商標)を少し入れる。
濃さは瓶の説明に書いてあるけど
ハイターで5Lの水に10ccくらいよ。
(ハイター液は、その他消毒にもつかえるわ)
それを洗面器などに入れて、マスクをつける。
30分くらいいれておくのよ。
ときどき引き上げて、また入れるといいかな。
ためすすぎで2回くらいすすぐ。
しぼらないで、風通しのよいところに吊してかわかすのよ。
----
不織布マスクのつかいまわし
【水につけたらダメ】でしょ。
すると、陰干しか日向干しよね。
ビールスは丸三日間空気にさらすと、
主に酸化だとおもうけど、失活(しっかつ/感染力がなくなる)するわ。
なので、
陰干しでいいのよね。
日向に出すと紫外線消毒も行われるんだけど…
不織布の繊維はきわめて細いから、
あたしの考えでは、繊維が紫外線で切れるとおもうわ。
-----2020.05.29 追記------
実験によると、
十分な消毒効果がある強さの紫外線あびせても、
丸々3年間は、マスクの不織布はダメにならないみたい。
(ほんとかなとはおもってるけど。少なくとも↓)
【日の当たる場所に干す】で大丈夫、なの。
以下そのつもりでね。
---当初の記載---
だから陰干しでいいわよ。
-----------------
このとき風通しのよいところに吊すのよ。
※空気通らないと、たぶん消毒効果が少なくなるわよ。
んで、
マスクの使い始めに、
マスクにマークしておくといいのよね。
あたしは、細いマジックで、マスクの縁付近にマークしてる。
例えば、
月,火,水,木,金,土,日
とわかるようにしておくのよ。
あと、家族いれば個人別にも。
例えばAさんの月曜用なら「AM」とかね。
マスク干し場も予め用意しておく。
マスク外す→干す→手を洗うは、一連の動作だから、
【マスク干し場は手洗いできるところに設置】がいいわよね。
んで、
例えば月曜日に使ったら、
月曜日の干し場所に吊して干す。
マスク干し/吊し場所は、
できれば横並びで7箇所あったほうがいいのよね。
干す/吊すとき昨日のマスクに触らないですむから。
したら、
順次同じ事をしていって、
一週間干し続けたマスクを、再度装着したらいいのよ。
3日間で回転させるなら、
A,B,C,Dとかマークして、丸3日干ししたのを使うのよ。
でも、消毒の条件がよくわからないから、
1日でもよけいに干したマスクがいいわ。
後で、
「消毒3日間とおもったけど、実は4日間でした」って云われたらイヤだもん。
これでつかいまわせば、数回は使えるとおもうわ。
ほんとは、使い捨てだし。
どーしても寿命の目安は、
・見るからにきたない
・息がくるしい
・耳ゴムがぼろくなった
かしらね。
まっ、
しばらくはこれでしょうーがないんじゃん、なの。
------------------------
はい次
近日公開
◆具体的な方法シリーズ◆つづけるわね。
ぢやあまたね。