◎チベット密教などとの共通性
(2008-04-26)
柳華陽は、慧命経で、華厳経の『安住寂静の諸禅定による智は不死道に至る』を引いて、この安住寂静とは、鼻から気の出入りがなくなり、両手の六脈にも脈動がなくなることであるとして、呼吸停止、脈拍停止の状態であるとしている。
更に華厳経には、『三禅により、脈が止まれば諸根は止まる』とあるそうなので、仏教の冥想レベルの一つである三禅は、脈拍停止の状態でないと起こらないことが知られていた。この時、不死道に至る智が発現するとする。
一般には、有餘涅槃とは、肉体を残しているがマーヤ(無明)を断ち切って輪廻転生しない状態とされ、無餘涅槃とは、肉体とのつながりがなくなった状態とされる。
慧命経では、まず有餘涅槃の呼吸がある状態があり、その後、無餘涅槃となり、無餘涅槃の無餘とは出入りの息がないことであると断定している。
このように臨死での冥想は、チベット密教の専売特許ではなく、道教・煉丹でも同じであったことに、双方とも同じクンダリーニ・ヨーガとして同根であることを感じさせられる。
このように死そのものを扱う超マジな技術であるからこそ、以下のような修行者は相手にしてはいけないと柳華陽は戒める。
1.金やもうけのことばかり気にして、真の生き方にあまり関心のない人
2.修行を初めてもすぐ飽きてしまう人
3.心にもないうまい言葉を並べる人
4.過度に慇懃な態度で言葉な丁寧で巧みな人(心に誠がない)
5.先祖に徳がない者(子孫が修行しても成就しがたい)
(参考:慧命経/柳華陽真人/たにぐち書店)