goo blog サービス終了のお知らせ 

路上ライブ

2006年08月05日 | 健康・病気
明日、狭山市のお祭りで路上ライブをやる。
やるったって、なんの練習もしていない。
私は、ケーナとカホンを持って行く、
ということだけ打ち合わせをした。
どういう“ライブ”になるのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て終了

2006年08月05日 | 健康・病気
今日、Uの引っ越しをした。
昨日、作業所から軽ワゴン車を借りてきてそれでやった。
Uの新しい住まいは石神井公園駅の近くだった。
所沢からそこに行くまで、
「これでおれたちの子育ても終わりだな」
なんて女房と話した。

一緒に暮らしていた息子に何もいうこともなかったが、
同居していた間は何かと気にかけていた。
これからは独立した社会人としてUと付き合うことになる。

Uとは26年間過ごしてきた。
手のかからない子だった。
Kのほうは、いろいろあった。
今日、会ってきたが、もうすぐ親父になる男という顔をしてた。
2人はひと駅しか離れていない距離に住むことになった。
仕事が忙しい息子たちだが、
これからたまに会ったりするのだろう。

ところで、“子育て”なんて、あっという間のことだったな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年ジェット

2006年08月04日 | 健康・病気
「週刊お宝TV」(BS2 19:30~20:00)で、
「少年ジェット」について放送していた。
ゲストは南こうせつだった。
彼が小学5年生の時に夢中になったという。
私はいつだったかな、小学2、3年だった気がする。

「ウー・ヤー・ター」って、知ってるかな?
ミラクルボイスという少年ジェットの“技”なんです。
これをやると地上が揺れ、悪人が逃げまどう。
私たちも真似したな。
決まった動作をして、「ウー・ヤー・ター」って叫ぶ。
あの頃の少年でやらなかったやつはいないんじゃないかな。

これは、少年ジェットを催眠術にかけ、
利用しようとした荷蛭博士が教えた技だ、
なんてことを番組で紹介していた。
荷蛭博士のコスチュームが懐かしかった。
怪盗ブラックデビルという悪人もいたな。
子どもの頃、この人が怖かった。

少年ジェットは、大映の映画を撮らせてもらえない人たちが、
大映テレビ室という会社で作ったテレビドラマだった。
出ていた俳優も大部屋にいた人たちを使ったそうだ。
怪盗ブラックデビルを演じた高田宗彦は、
イギリス人と日本人のハーフで大映の大部屋にいたらしい。
この役をやってすごい人気者になった。

こうせつは、少年ジェットを観て、東京に憧れたらしい。
私は別に憧れなかったな。幼かったからかな。
たしか水曜日の7時半から少年ジェットはやっていた。
スポンサーは、ヱスビーカレーだった。
なのでその頃水曜日にカレーの家が多かった。
家にはテレビがなく、隣の家に観に行っていた。
テレビのある家が少なかった時代でした。

ここに懐かしい映像がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年08月03日 | 健康・病気
さっき、女房がもらってきた桃を食べた。
まあまあ、うまかったが、イマイチだった。

私が45歳のとき山梨に単身赴任していた。
そのときの会社は、釜無川のほとりにあり、桃畑に囲まれていた。
昼休みには、川の土手に行ってケーナを吹いていた。
晴れていると、目の前にデッカイ富士山が見えた。
その富士に向かって毎日ケーナを吹いていた。
山梨から見る富士は、甲府盆地の山々が腰巻きのように
富士の下半身を隠している。
その“腰巻き富士”に向かって毎日ケーナを吹いていた。

夏、桃畑で農作業をしている人に「売ってくれませんか?」
と訊くと、ただみたいな値段で桃を売ってくれた。

私は月曜日の早朝に所沢から山梨の会社に行き、
金曜日の夜、仕事を終えてから所沢に帰るという暮らしをしていた。
あの頃、高速料金代の支出が大変だった。
会社からは年2回の交通費しかもらえなかった。

金曜日、所沢に帰るときよく桃を買った。
あのときの桃はうまかったな。
桃を食べると山梨を思い出す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアジョッキ

2006年08月02日 | 健康・病気
今日は陶芸教室の日です。
先週、私は紐作りでビアジョッキを作った。
紐作りとは、粘土を細長い紐状にして、
それを筒状に巻いて器にする方法です。

先週、私は失敗した。
ビアジョッキの場合、取っ手は削ってからつける、
ということを反省会として楽家で飲んでいるときに、
陶芸の師匠のみっちゃんから聞いた。
なるほど、今日それを削っているときそう思った。
手ろくろで作品を回すとき、取っ手が邪魔になった。

今日は、陶芸教室に先生の来る日だった。
先生にいろいろ教わりながら、
そのビアジョッキをそれなりの形に出来た。
焼き上がったら、これでビールを飲んでみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋名人戦

2006年08月01日 | 健康・病気
> 日本将棋連盟(米長邦雄会長)は1日、東京都内で臨時の棋士総会を開き、
> 名人戦の第66期(名人戦は08年度、順位戦は07年度)以降の契約について、
> 現在の主催社である毎日新聞社と継続しないことを所属棋士の投票で決めた。
という記事が、asahi.com にあった。

これには、日本将棋連盟の中での派閥争いのようなものがあるらしい。
私としてはどちらでもいいが(新聞を取ってない)、
心配なのは、将棋の人気が落ちて、
日本将棋連盟の経営がうまくいっていないということだ。

私はほとんど将棋をやってない。
やる相手がいない。
真剣に将棋をしてみたいな、と思う今日この頃です。
しかし、現在の私の実力では、
小学生でも相手にしてくれないだろうな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする