今年も出ました女房のお雛様。
いつ彼女が出すのかと、興味深く待っていた私です。
いちおう、毎年女房は出す。そのときに必ずいう。
「私、このお雛様好きなんだ。いい顔してるでしょう。お父さんたちが、お金
がないのに私のために買ってくれたんだ」
わが女房ながら、このセリフは私を泣かします。彼女の両親は、2Kの都営
住宅で女房と弟を育ててきた。私が最初に女房の育った家に行ったとき、あま
りの小ささに驚いた。貧しいながらお父さんたちは、二人の子どもをこんな狭
い家で育ててきたんだな、と思った。
彼女の両親とは、これまで私は22年間付き合ってきましたが、すばらしい
人です。
女房は長女で、かなり両親から愛されて育てられてきた。その証拠が、この
お雛様だと思う。
女房は、今日も買ってきたのですが、雛あられをお雛様にそえます。息子た
ちが小さい頃、朝、前の晩より雛あられを少なくしていう。
「夜、お雛様が食べたのよう。昨日より少なくなっているでしょう」
3、4歳ぐらいまで、息子たちはその言葉を信じていたようです。そしても
う少し大きくなると、そういう母親を冷たく見つめたそうです。アタリマエダ…。
出すのは毎年雛祭りが迫ってからなのに、しまうのは遅い。いつの年だった
か、ゴールデンウィークに引っ込めたことがあった。「どうせうちは男だから、
嫁に行くのが遅れることはない」と女房は、明るくいう。私としては、「2月
の中旬には出して、3月の中旬にはしまったら」というのだが、毎年同じこと
が繰り返されている。
会社の休憩時間、お雛様の話になった。あるおばさんの家では、「檀飾りの
お雛様を買ったけど、最近出すのは、男雛と女雛だけね」とくったくなく笑う。
その他のものは、買った年だけ出したが、それ以降は、男雛女雛以外の人形は、
ず~と押入の箱の中だそうです。家も狭く、出すのがめんどくさいというのが、
ほんとうのところのようです。だったら、最初から男雛女雛だけのものを買え
ばいいのに、と思ってしまう。
みなさんの家では、お雛様はどのようになっているのでしょうか?
最新の画像[もっと見る]
-
血糖値 4週間前
-
血糖値 4週間前
-
モッコウバラの剪定 1ヶ月前
-
モッコウバラの剪定 1ヶ月前
-
モッコウバラの剪定 1ヶ月前
-
挿し木したバラに花が 1ヶ月前
-
挿し木したバラに花が 1ヶ月前
-
朝顔が咲いた 1ヶ月前
-
今回の句会の成績 1ヶ月前
-
今回の句会の成績 1ヶ月前