goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事のこと

2004年02月01日 | 会社・仕事関係

今日のラジオ深夜便の〔サンデートーク〕は
「生涯現役時代の理想と現実」というテーマで、
埼玉大学名誉教授 暉峻淑子と
ノンフィクション作家 加藤仁が話していた。
自分のこれからのことを重ねながら聴いていて、
いろいろ考えさせられた。

私は若いころ漠然と、会社という組織で
定年まで勤めるんだろうな、と思っていた。
ところがバブルがはじけ不景気になり、
45歳のときのリストラで転職し、
51歳の会社閉鎖で会社というものを捨てた。
私は、会社というものが空しくなった。
現在、縁あって福祉施設で働いている。

ふたりの話は、
そんな私の人生を応援してくれるものだった。
メモしないで聴いていたので、
詳しくその話をここに書けないのが残念だ。

去年、息子たちは大学を出て社会人になった。
私は女房とふたりの暮らしを考えればいい。
現在の収入はみじめなほどだが、
女房も働いてくれるのでなんとか暮らしていける。

知的障害者のことをもっと知らなくてはならない。
分からないことばかりです。
とんでもない世界に入ってしまった、
という思いがないわけではない。
それでも明日作業所に行けば、
人なつこく私に寄ってくるあいつらがいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のこと

2004年02月01日 | 会社・仕事関係

今日のラジオ深夜便の〔サンデートーク〕は
「生涯現役時代の理想と現実」というテーマで、
埼玉大学名誉教授 暉峻淑子と
ノンフィクション作家 加藤仁が話していた。
自分のこれからのことを重ねながら聴いていて、
いろいろ考えさせられた。

私は若いころ漠然と、会社という組織で
定年まで勤めるんだろうな、と思っていた。
ところがバブルがはじけ不景気になり、
45歳のときのリストラで転職し、
51歳の会社閉鎖で会社というものを捨てた。
私は、会社というものが空しくなった。
現在、縁あって福祉施設で働いている。

ふたりの話は、
そんな私の人生を応援してくれるものだった。
メモしないで聴いていたので、
詳しくその話をここに書けないのが残念だ。

去年、息子たちは大学を出て社会人になった。
私は女房とふたりの暮らしを考えればいい。
現在の収入はみじめなほどだが、
女房も働いてくれるのでなんとか暮らしていける。

知的障害者のことをもっと知らなくてはならない。
分からないことばかりです。
とんでもない世界に入ってしまった、
という思いがないわけではない。
それでも明日作業所に行けば、
人なつこく私に寄ってくるあいつらがいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする