goo blog サービス終了のお知らせ 

東京スカイツリーから浅草

2022年10月26日 | 外出

私は、東京スカイツリーが出来てから、いつか行きたいと思っていた。
しかし、妻は「ああいうところには行きたくない」といっていた。
(2012年11月07日九想話「池袋浅草上野有楽町」)
どうも私の妻は、あまりメジャーなところには行きたがらない女性のようです。
私も1人で行ってもつまらないので、これまで東京スカイツリーに行かなかった。
ところが最近妻の考えが変わってきたようです。
私ががんになり、70歳になったこともあり、
行きたいところに行かせてやろうという妻のやさしさだと思う。
昨日から天気予報で、今日は快晴だといっていた。
それじゃ東京スカイツリーに行ってみたいと私は考えた。
それで今日仕事の休みの妻に「東京スカイツリーに行きたい」といってみた。
妻は賛成してくれた。
朝8時に家を出て8時14分のバスに乗った。
高坂駅で8時34分の東武東上線に乗り、8時25分に池袋で降りた。
地下鉄丸ノ内線に8時31分に乗り、8時50分に大手町駅で半蔵門線に乗り換えた。
そして9時10分には半蔵門線の終点の押上(スカイツリー前)駅に着いた。
それから女房と「東京スカイツリーに行くにはどう行くんだ」と悩んだ。
しかし、高い建物を抜けて空を見たら東京スカイツリーがあった。
思わず2人で笑ってしまった。



はじめどこで入場券を売っているのか分からず悩んだ。
調べると4階だということが分かった。
1人3,100円の入場券を買い、エレベーターに乗った。
50秒で天望デッキに着いた。
そこは地上から350mの高さにあった。
街が、ビル群が、そして富士山が見えた。
私と妻は夢中になって下界を見た。
私の憧れだったものを見た。
そしてそのあと天望回廊(フロア445から450まで約110m続く)に行った。
そこはさすがに恐かった。
下を見ると足が震えるようだった。




名残惜しかったが12時10分前に東京スカイツリーを出た。
楽しかった。
「あんなところには行きたくない」と昔いっていた妻も、それなりに楽しんでいた。
浅草の方面に向かって歩いた。
お腹が空いたので食事をすることにした。
吾妻橋の手前にあるアサヒビール直営のビアレストラン「フラムドール」に入った。
女房は「浅草トンテキ」、私は「うなぎのひつまぶし」と生ビールを注文した。
トンテキを少しつまんで私は食べた。
これがうまかった。
「うなぎのひつまぶし」の食べ方を私知らなかった。(私の食文化は貧しいです)
女房が少し知っていた。
私は急いでスマホで検索したら書いてありました。
最初に、鰻とご飯を小皿に盛って食べる。
次に、薬味と鰻、ご飯を混ぜて食べる。
そして、ダシと一緒に食べる。
最後はお好みの食べ方で食べる。
そのレストランのランチは、頼んだ料理の他にサラダ・お新香・スープなどがついた。
最後にコーヒーもです。
ほとんど外食をしたことがない私たちは、感激しました。




それから私たちは浅草に行った。
池袋までの都営バスの時刻をバス停まで見に行ってから、浅草を歩いた。
雷門からの道はもう何度も歩いている。
でも何度来てもいいですね。




14時21分の池袋行きの都営バスに乗った。
しかし、ほぼ1時間のコースを走る運転手はエライと思った。
道路の左端には車が何台も駐車している。
それを右の車線を注意しながら追い越して行く。
ああ、おれはこんな仕事は出来ないなと思った。
高坂駅と鳩山ニュータウンを走っている定期バスの運転手なんて楽だな、と思った。
池袋駅から15時40分の電車に乗った。
高坂駅には16時30分に着き、16時41分のバスに乗れた。
西友により、値引きされた寿司などを買い家まで歩いた。
家には17時過ぎには着いた。
今日は楽しかったです。
おいしいランチも食べられた。
また今度どこかに行こうと妻と話した。
しかし、70歳の私には少々辛かったです。
やはり家にいたほうがいいかな、と思ったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの佐久・軽井沢

2022年10月18日 | 外出

今日、妻が佐久市に用事があるので、私が車に乗せて行った。
昨年は、妻が1人で新幹線で行った。
私が、がんの治療で車を運転出来る状態ではなかったからです。
用事は11時半からだったので、その前に私が以前勤めていた佐久創造館に2人で行った。
10時半から20分ほど、昔の仲間と話をしてから、妻が行くところに行った。



右の写真は、ヘブンリーブルーです。昔は私が育てていました。
佐久市を12時半ぐらいに出てから軽井沢に行った。
軽井沢のスーパーのツルヤに車を停めて、ツルヤの裏を流れる湯川に行った。
湯川の流れが懐かしかった。



平日のためか、湯川ふるさと公園には人が少なかった。
遊具の向こうの浅間山の頂上が雲に隠れていた。






公園の道に、こういう植物の名前を説明するものがあった。
以前にはなかった。
私が軽井沢に住んでいたときは、毎日会社の寮からツルヤまで湯川ふるさと公園を歩いて行っていた。
四季おりおりの植物が友だちでした。
リスやキジ、アオサギにも出会った。

久しぶりにツルヤで買い物をした。
ツルヤは素敵なスーパーです。なんでもあります。私は、日本一だと思っています。
私には縁がありませんが、ワインの種類の多さには驚きます。
私が軽井沢にいたときによく買っていたアジのフライは1つ98円だったのが99円、
あんドーナッツが98円そのままだった。(6年たっているのにです)
ツルヤには、高級な食材から安いものまで揃っている。
レジの女性がレジを打つ前に、商品を入れるプラスティックのカゴを消毒してそこに商品を入れていた。
そういうことをするスーパーをこれまで見たことがない。
さすがツルヤだな、と感心した。
ツルヤの駐車場には、品川ナンバーの外車の高級な車が多く停まっている。
その隣に私は、スズキのワゴンRを停めています。
3時過ぎに軽井沢を出た。
今日は、久しぶりに佐久と軽井沢に行き、楽しかったです。
前回に佐久と軽井沢に行ったのは2019年の6月でした。
北軽井沢のパンカーラでの「ワイワイガヤガヤコンサート」で、
私がケーナを吹くために北軽井沢に行く前に行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局さいたま支局、工場・博物館見学

2022年10月13日 | 外出

昨日、妻は仕事が休みだった。
その前日、どこかに行こうと妻から提案があった。
最初に妻が行こうといったのは東京スカイツリーだった。
私は以前から、東京スカイツリーに行きたいと妻に話していた。
妻のやさしさなのか、そこに行こうと昨日会社からLINEで書いてきた。
昔から妻は、そこにはゼッタイ行きたくない、といっていた・・・。
その妻の気持ちが私はうれしかった。
しかし、天気予報では10月12日の東京は一日中曇りだった。
せっかく念願の東京スカイツリーに行くのに曇りの日に行くことはない、と思った。
それで仕事から帰ってきた妻に私は、「明日は東京スカイツリーはよそう」と話した。
そう妻にいうとあの人は「それじゃ、大宮に行きたい」という。
なぜか妻は大宮が好きです。
昨日の朝になって妻は、造幣局さいたま支局の工場・博物館の見学に行きたいという。
毎日仕事もせずに家にいる私は、どこでもよかった。
私たちは、そこに行くことにした。



造幣局さいたま支局、工場・博物館見学は、よかった。
ふだん見られないところを見られたのがよかった。
現在、造幣局さいたま支局で製造している通常の貨幣は、
500円バイカラー・クラッド貨幣、100円白銅貨幣、50円白銅貨幣、
10円青銅貨幣、5円黄銅貨幣、1円アルミニウム貨幣の6種類です。
そうホームページに書いてある。
貨幣の他に、造幣局さいたま支局では、オリンピックのメダルや勲章なども造っていた。
いろんな意味で勉強になりました。

造幣局さいたま支局を見学したあと昼メシでも食べようと予定していたが、
何カ所かのレストランや料理店を見ていたら、それなりの金額だった。
いつも外食などしたことのない私と妻はためらった。
いや、そういうお店を経営していればしかたないな、と思える価格なのだが、
経済的に貧しい私と妻にしてみれば気後れしてしまう。
大宮で食事をすることはやめようということになった。
それで川越に戻った。
川越の商店街を歩いていて、レストランやラーメン店を見ていたのだが、
やはりなんとなく店の中に入りづらかった。
基本的に妻と私は外食をしたことがほとんどない。
結局、川越でも食べることはよして、午後3時過ぎに鳩山町まで帰ってきた。
バスを降りて、近くの西友で398円のカツ重を買って、私は家で食べた。

私たちは、久しぶりに電車で外出して楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園に行く

2022年09月28日 | 外出

今日、女房の仕事が休みなので国営武蔵丘陵森林公園に行った。
東京の人やこのへんの人は、ここをただ“森林公園”という。
私も東京に住んでいた若い頃、ここに遊びに来たことがあった。
まさかその頃、自分がその近くに住むとは思ってもいなかった。
現在の私の家から森林公園には、20分ちょっとで行ける。







秋といってもまだ紅葉は始まっていなかった。
曼珠沙華が咲いていたが、もう終わりという感じです。
次のところに、羽毛ケイトウが咲いていた。
これはキレイだった。






その次にたどり着いたのは、コリウスという草花の沢山あるところでした。
これは、葉を観賞する植物なんですね。
羽毛ケイトウとは違って、この控えめな美しさに感動しました。






12時半になったので昼食にした。
テーブルのあるところで家から持ってきた、おにぎりや卵焼き・ウインナーを食べた。
おにぎりはスーパーで買ったものです。
腹が空いていたのでおいしかった。



午後3時過ぎに森林公園を出た。
帰りに、なめがわ森林モールで買い物をして家に帰った。
スマホの歩数計を見ると12,000歩以上歩いていた。
家に帰ってシャワーを浴びて昼寝をした。
キレイな花や植物、そして青い空が見られて楽しい1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリを拾う

2022年09月08日 | 外出



ウォーキングに出たら、足下にドングリが落ちていた。
それを拾って道の境目にあるコンクリートの上に載せて、写真を撮った。
子どもの頃、夢中になって拾ったときがあった。
(ああ~、もうこんなものが落ちる季節になったんだな)と思った。
歩いていても、少し前ほど汗をかかなくなった。
歩いていて気持ちいいです。



いつもの池に着き、カモはいるかな?と探した。
広いところにはいなくて、池の端の水草が沢山生えているところにいた。
なんであんな狭いところにいるのだろう、と思った。
冬のときは広い水面を泳いでいるのに。
フェンスに鳩がとまっていた。
アオサギやシラサギは、いつこの池に戻ってくるのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前のコースを歩く

2022年06月02日 | 外出




今日のウォーキングは、がんの手術をする前の1月まで歩いていたコースを歩いた。
家を出て図書館の脇を通って、バスが通る道路を横切りジャンボ公園のトイレに入り、
冬のときにはシロサギ・カモがいた池の横を過ぎ、長い真っ直ぐな道路の歩道を歩いた。
そのコースを歩くと50分ほどかかり、5,000歩になる。
心配なので紙オムツをしていた。
頻尿でなかったらいつもこのコースを歩きたい。
いつもは、家のまわりを歩いている。
いつでもトイレに入れるようにです。
それでも漏らすときがあるんですけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラブラ所沢

2021年12月06日 | 外出

今日は女房と所沢に行った。
私たちは1985年から2009年まで所沢に住んでいた。
あのときの住宅公団の決まりでは、たしか子どもが5歳になると1人と数えられて、
息子たちは双子なのでわが家は4人家族となり、3部屋の家に移れることになって、
鶴瀬団地(富士見市)の2DKから、新所沢団地の3Kのテラスハウスに引っ越した。
私たちのテラスハウスは、庭付きの2階建て(1階に1部屋、2階に2部屋)の家が、
6戸つながった長屋のような家だった。
こそに息子たちが中学3年まで暮らして、建て替えになるということで、
駅前の新しく建った5階建てのマンションのような建物の5階に引っ越した。
3LDKの家で、息子たちに1部屋づつ与えられて女房と喜んだものです。
しかしそこは傾斜家賃で、引っ越したときは前の家と家賃はほぼ変わらなかったが、
7年後には15万円ぐらいになってしまうところだった。
結局そんなわけで団地内を2度引っ越したが、私が軽井沢に行くことになって、
女房は1人で清瀬市にあるUR賃貸(旧住宅公団)の1DKに引っ越した。
そのときには息子たちは家を出て独立していた。





今日は本川越駅から西武新宿線に乗り、まず所沢駅で降りた。
所沢駅は大きく変わりグランエミオ所沢というものが生まれていた。
沢山のお店がある商業施設で、駅のコンコースに駅ピアノがあった。
そのときは、調律師がピアノの調律をしていた。
女房と「いつの日かここでピアノが弾けるように練習しよう」と話した。




次は、小手指駅に降りた。
駅前に超高層のツインタワーマンションができていたのには驚いた。
西友小手指店は健在だった。
新所沢に住んでいた頃、よくここに行っては買い物をした。
西友の道を歩いていくと突き当たりにトヨタディーラーがあった。
ここで私は、始めて車を買いました。
そこを左に歩いて行くとホームズ所沢店という大きな店があった。
昔、そのあたりに島忠家具センターという店があった。
それが生まれ変わりホームズ所沢店になった。
広い店だった。
2階の家具売り場に、うちにあるターコイズブルーのソファーが展示されていた。
1年前ぐらいに、島忠家具センターがニトリの傘下になったというニュースがあった。
なのでニトリのソファーが置いてあったのだろう。



それから新所沢のほうに歩いた。
女房とこの辺にあれがあり、あの店があった、などと話ながら歩いた。
私は、息子たちが小・中・高と成長していく姿を新所沢で見てきた。
いろんなシーンがよみがえってきて胸が熱くなった。
今日は、息子たちが通った幼稚園を見てきた。
建て替えで最初に引っ越した7号棟に行った。
5階の手前の家です。
新所沢駅前のパルコに行った。
パルコ新所沢店は、2024年2月29日閉店する。
このことを知ったときはショックでした。
私は、パルコにはお世話になってきた。
パルコの映画館で沢山の映画を観てきた。
所沢にあれだけ商業施設ができたのだから、新所沢には必要ない、ということか…。

今日は、女房と懐かしい所沢を散歩してきた。
(スマホの歩数計のアプリを見ると19,000歩になっていた)
昔のことをいろいろ話ながら歩けたことは、幸せでした。
楽しかったです。


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタチュ~・ミュージアム

2021年11月20日 | 外出

女房が先週のある日、「来週の土曜日に行きたいところがある」と言う。
うちの女房はあまりそのようなことは言わないひとです。
11月の20・21日に、横浜で大道芸のひとが街中でパフォーマンスをする、それを見に行きたいと言う。
それで今日、私たちは横浜に行った。
それは、「第2回横浜ユーラシア スタチュー・ミュージアム」という催しでした。
私たちは、東武東上線のT駅から8時46分の「元町・中華街行き」という電車に乗った。
横浜の中華街まで私の暮らす最寄りの駅から直通で行けるのです。
1時間50分ほど電車に乗って、日本大通り駅で降りた。
駅から外に出て、私と女房は迷った。
この催し物は11時から開催ということだった。
わからないまま歩いて行くと中華街に着いた。
中華街にもスタチュー・ミュージアムをやるところがあった。
11時の前に準備をしているパフォーマーがいた。
そこを起点として女房と私は、スタチュー・ミュージアムを楽しんだ。
私は、こういうパフォーマンスをテレビで観たことはあります。
こうして目の前で見ると素晴らしいですね。
通常は、動かないで立っているのですが、見ているひとが投げ銭をすると動いて“お礼”のしぐさをする。
それが素敵でした。




   





スタチュー・ミュージアム Statue Museum Event Showcase(2日目) / LumixS5


浮遊型スタチュー アストロノーツ2018_2





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020越辺川の曼珠沙華

2020年10月03日 | 外出

 



今日、仕事から家に帰ってスーパーに買い物に行く前に、越辺川(おっぺがわ)の土手に行ってみた。
曼珠沙華が咲いているのではないか、と思ったのです。
JAの野菜直売所の駐車場に車を停めて、女房はJAのお店の中へ、私は越辺川の土手へ行った。
女房は、「曼珠沙華は、去年見たから今年はいい」という。
その感覚を私は理解できない。
去年見たって、今年もまた見たいと思うのがふつうの感覚ではないかな?
曼珠沙華の花が沢山ありました。
私は、iPhoneで写真を撮りまくった。
女房が店で待っているのかと思うと、あまりのんびりもできなかった。
今年も越辺川の曼珠沙華を見られて私は満足です。

日高の巾着田曼珠沙華まつりを開催中止にしたために、
曼珠沙華を開花前に刈り込んだということが日高市のホームページに書いてあった。
コロナの影響がこんなところにもあるんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場から築地へ

2020年02月16日 | 外出


2月15日(土)は、祝日の11日に出勤した振替休日として仕事が休みでした。
久しぶりの2連休、女房とどこに行くか相談して、豊洲市場に行くことにした。
家を8時50分に出て9時のバスに乗った。
それで地下鉄有楽町線の豊洲駅に着いたのが10時40分、
そしてゆりかもめに乗り豊洲市場へ11時前に着きました。
駅を出て豊洲市場の見学者は空中の道路を歩いていく。
横断歩道橋の大きく長いものという感じです。

はじめにかなり歩いて豊洲市場の水産仲卸売場棟(写真左)へ行った。
建物の上のほうに見学通路がありそこを歩いて眺める。
青果棟(写真右)もそうでした。
ただただその広さに圧倒されました。
早朝には沢山の人がいるのでしょう。


豊洲市場の見学を終え、2人は、どうしょう?となった。
時間はまだ12時ぐらいです。
築地まで歩いて行こうと私が提案した。
私は豊洲と築地の位置関係を体感したかったのです。
豊洲大橋を渡った。
そうとう歩いた。
ビルとビルの間にスカイツリーがちっちゃく見えた。

豊洲大橋を渡ったところに、タワーマンションや大きなマンションが沢山あった。
まだ建築したばかりで人が住んでいないと思われるマンションがあった。
あそこに人が入居してきたらすごい街になるな、と思った。
沢山のマンション管理員が働くのだろうな、とも考えた。
私は管理員をしているので、どうしてもそのことを考えてしまう。
学校も増えるのだろうな。
私は11年前、江東区の54階45階のツィンタワーマンションの警備員をしていた。
24時間警備であのときは大変だった。
巡回のときは、東京湾を54階から1日おきに眺めていました。
タワーマンションを見ていて、ついそんなことを思い出していました。
何人かの人に道を訊き、かちどき橋を渡って築地に着いた。
橋の終わったところにかちどき橋の資料館があったので入った。
勝鬨橋の歴史などを説明してくれるビデオを見ているとき、私は熟睡してしまった。



築地には何回も来ている。
豊洲を出て築地の外市場を歩いていてホッとした。
なんかあったかい感じです。
豊洲は近代的で清潔な建物で、おそらく魚の売り買いがうまく出来るでしょう。
食べ物屋さんなども、綺麗だった。
しかし、私も女房もあんなところでは食べたくはなかった。
雑多な感じの築地で、私の身体と心は開放感でいっぱいになった。
店の呼び込みが大勢いる。
どの店に入ってやろうか、と思った。
こういう気持ちには豊洲ではならない。
築地はこのままでずーっと、残って欲しいと思った。
私と女房は「すしざんまい 本店」に入った。
やはり年末に、大間のクロマグロを高い金で競り落としたというイメージで覚えている。
こういうことを考えると、あのマグロを1億円で競り落としたことは意味があったんですね。
いつも皿1枚100円という回転寿司にしか入ったことがない私たちはあわてた。
高い皿は600円ほどのものがあるんです。
私は、まず生ビールを注文した。
貧しい私たちもそこそこ寿司は食べました。
そよの寿司店などを見てみると、1人前3000円前後なんです。
私たち2人はそこで、生ビールも含めて2700円の食事をした。
「どうしてこんなにおれたちはケチなんだろうな」と忸怩たる気持ちになった。
私の腹がまだ空いていたので、ウナギとイイダコの串焼きを買って食べた。
これで1000円ほどです。
卵焼きを串で刺して100円で売っていた店は、行列がすごかった。
女房と私は、そのあと歌舞伎座の前を通って、銀座に行き有楽町まで歩いた。
夕方の銀座はものすごい人が歩いていた。
私と女房は、有楽町駅で地下鉄に乗った。
それで東武東上線に入って家に帰る。
有楽町線が東武東上線に乗り入れているので便利です。
わかば駅で途中下車して夕飯の買い物をした。
家には午後6時15分に着いた。
楽しい“豊洲市場から築地へ”の散歩でした。
スマホのアプリ「歩数計」で確認したら、昨日1日23,606歩 歩いていることになっていた。
またこういう楽しい「九想散歩」をするために、明日からも仕事をしたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする