goo blog サービス終了のお知らせ 

ずさんなLINE

2021年03月19日 | パソコン・スマホ・ネット


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210319-567-OYT1T50269


> 無料通信アプリLINEの利用者情報が中国企業から閲覧可能だった問題で、
>LINEの親会社Zホールディングス(HD)は19日、問題の経緯を検証する
>第三者委員会の初会合を23日に開くと発表した。国内で8600万人が利用す
>るLINEは、行政機関や民間企業で幅広く活用されており、早期の実態把握と
>再発防止の取り組みが求められる。

私は、スマートフォンを買ってから一番使っているアプリはLINEです。
メールを書くときはそれなりの心構えが必要です。
「拝啓」とは書かないが、挨拶文から書きたいと思います。
でも、LINEは目の前の人に話しかけるように書ける。
女房とあと数人の友人との連絡はほとんどLINEです。
写真も簡単に送れる。
LINEでやりとりしている友人にはまめに書いているが、
メールの友人には、たまにしか書かない。

しかし困りました。
LINEの利用者情報が中国企業から閲覧可能だったという。
このことは、私にはものすごく厭です。
今すぐLINEを使うことをやめたい気持ちです。
そんなことを考えていた今日の朝、「Signal」というアプリを知った。
「森本毅郎スタンバイ」(TBSラジオ)の8時からの「日本全国8時です」というコーナーで、
伊藤洋一がLINEにかわる「Signal」と「Telegram」というアプリを紹介してくれた。
前者がアメリカ人、後者がロシア人が開発したということなので、私は「Signal」を使いたいと思った。

Signal」←(クリックして下さい)は、
>最先端のエンドツーエンド暗号化 (オープンソースの Signal Protocol を採用) により、会話の安全性
>を確保します。あなたのメッセージを読んだり、通話を聞いたりできるのは、あなただけです。
>プライバシーは任意の設定ではありません。メッセージと通話は常に暗号化されます。

>テキスト、音声メッセージ、写真、動画、GIF、ファイル等を無料で共有できます。Signal では、
>端末のデータ通信を使用して通信が行われるため、SMS や MMS の料金がかかりません。

>隣町や海外にいる相手と、長距離通話料金なしでクリアな音声通話やビデオ通話を楽しめます。

>Signal は独立非営利団体です。私たちは大手 IT 企業の傘下ではありませんし、どこかの企業に買収さ
>れることもありません。 Signal の開発は、皆さまからの支援や寄付によって支えられています。

このアプリを使うには、相手の人のスマホにインストールしてもらわなければ使えない。
これから地道に、「Signal」のよさを友人に説明していこうと思う。
とりあえず今日、仕事から帰ってきた女房のスマホに「Signal」をインストールした。
明日、「Signal」で女房とメッセージのやりとりをしてみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告はスマホが便利?

2021年03月10日 | パソコン・スマホ・ネット

今日は妻の仕事が休みの日だった。
皮膚科の病院の予約が11時半からだといわれていたので、
その前に確定申告をやってしまえば、と私は女房に“軽く”いった。
彼女は昨年正社員からバイトにかわったので、年末調整を会社でしてもらえなかった。
女房が正社員からバイトにかわったのは、終業時間を17時半から16時半にするためです。
通勤時間が2時間なので17時半まで仕事をしていると家に着くのが19時半です。
朝は、6時40分に家を出ているのです。
63歳の妻にはそれがきつくなっていた(5年半それを続けてきました)。
収入は下がってしまうが、身体のほうが大切だと2人で話し合って決めた。
そのあと私が、がんのために退職することになるとは私も妻も考えてはいなかった。
これでわが家は、正真正銘の貧しい老夫婦になってしまいました。

私は、女房の源泉徴収票・各種保険の領収書・マイナンバーカードを揃えた。
女房がスマホで国税庁のサイトに入って、指示通りに進んで行き、
マイナポータルアプリのインストールをして、マイナンバーカードをスキャンしたあと
「利用者識別番号」を入力する画面になった。
私も女房も「利用者識別番号」なんて知らない。
パソコンで検索すると、e-taxを初めて利用するには、
事前に「利用者識別番号」を取ってなければならないと書いてあった。
だったら、「確定申告スマホ」の説明のところにそのことも書いておけばいい。
初めて確定申告をするような人間は、e-taxを初めて利用するには、
事前に「利用者識別番号」を入手しておかなければならないなんてことは知らない。

>スマートフォンでの申告がさらに便利に!
>スマートフォンからのマイナンバーカード方式によるe-Tax送信が簡略化!

などと国税庁のサイトには書いてあるがウソだ!!
女房と私は、つくづくネットで確定申告をすることが厭になり、
確定申告をする場所に行くことにした。
女房が役場に電話すると、役場の3階でやっているという。
私たちが町役場の3階に10時前に行くと、人が大勢いた。
私たちが確定申告をやるには1時間待つようなので、諦めて午後にすることにした。
皮膚科の予約は11時半だ。
今日、女房が会社を休んだ目的は、皮膚科に行くことだ。
なんとしてもあのひとの皮膚病を治したい。
私は毎日朝晩、女房の背中に薬を塗るのですが、以前より皮膚の状態がいいように思う。

予約時間まで時間が少しあったので、皮膚科に行くまでスーパーに行って買い物をした。
11時に皮膚科に行った。
12時過ぎに診察が終わり、再び役場には12時20分に着いた。
妻の確定申告は13時半ごろに終わり、3千円ちょっと還付されることになった。
現在のわが家にとっては、ありがたい金額です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードを申請

2021年01月22日 | パソコン・スマホ・ネット

今日、マイナンバーカードをパソコンで申請した。
今年の3月に女房は確定申告をしなければならない。
実は昨年の9月に、社員からバイトになったからです。
定時の17時半まで仕事をすると、家に帰るのが19時40分です。
63歳の女房にはキツかった。
それで悩んだ末に16時半まで働くバイトになった。
バイトになると年末調整は会社でしてくれないので、
自分で確定申告をしなければならない。
それを年金者になって時間のある私にやってくれと女房がいう。
ネットで調べると、確定申告は家からパソコンで出来るらしい。
そのためにはマイナンバーカードが必要ということを知った。
それでしかたなしにマイナンバーカードを申請することにしたのです。
どうせ女房のマイナンバーカードを申請するなら、私のもと思った。
それで本日、パソコンで手続きをした。
ちょっと苦労したがなんとか出来た。
しかし、マイナンバーカードを手に入れても、
パソコンで確定申告をやれる自信はない。
これから勉強します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにパソコンのこと

2021年01月08日 | パソコン・スマホ・ネット

昨年の2月、私はB5のノートパソコンを買った。
このパソコンにはDVDドライブがついてないので、いつか外付けのDVDドライブを買おうと思っていた。
その一番の理由は、持っている一太郎のソフトをB5のノートパソコンにインストールしたかったのです。
私は、ワープロソフト一太郎についている「ATOK」という日本語入力システムが好きなんです。
このATOKをどうしてもB5のノートパソコンに入れたかった。
この一太郎のソフトは、3台のパソコンにインストールできる条件のソフトです。
ネットで検索すると、外付けDVDドライブは2000円~4000円ぐらいと分かった。
安いやつを買おうかなと思っていたが、ひょっとして今持っているA4のノートパソコンとつなげば、
そのDVDドライブから一太郎がインストールできるんじゃないかなと思った。
ネットで「他のPCのDVDを使う」と入力して検索してみたら、いくつか出てきた。
その中の「シン・チャンネル ブログ」を参考にしてやってみたら、一太郎をインストールできた。
私のこの2台のパソコンはWi-Fiルーターでつながっています。(女房と私のスマホもつながっている)
A4とB5のパソコンの設定などをいろいろ入力してやっている間、とても楽しかったです。
私はパソコンをいじっていることが好きなんだな、としみじみ思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ乗り換え

2020年11月15日 | パソコン・スマホ・ネット

昨日、スマートフォンをSoftBankからY!mobileに乗り換えた。
予約した午後2時の20分ほど前にワイモバイルのお店に行った。
30分ほどで終わった。
SIMロック解除と番号移行の手数料がそれぞれ3,000円かかった。
これはつらいですが、しかたないですね。
いや、いろいろ勉強して自分でやれば無料でできることは知っていたが、
自分1人でやる自信がなかったです。
もう少し私が若かったらやったでしょうが、歳をとりました。

家に帰って女房のスマホの画面を見たら、左上のところが「SoftBank」のままで、
私のは「Y!mobile」に変わっていた。
ワイモバイルに乗り換えたのだから、「Y!mobile」になってないとおかしいと思った。
それで今日もワイモバイルの店に予約して行ってそれをいうと、
「ワイモバイルはソフトバンクの回線を使っているので、こういうときもあります」
とワイモバイルの社員がいう。
「だったら昨日のうちにそのことをいってくれよ。そういう説明はされてないよ」
と私はいった。
私たちは、貴重な時間をさいて行ったのです。
社員は「すみません」とはいっていたが、心がこもっていなかった。
それにしても、契約がワイモバイルなのに、表示がソフトバンクというのは納得できない。
やはり画面の表示は「Y!mobile」になっていてほしい、と思う私です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの携帯会社を変える

2020年11月13日 | パソコン・スマホ・ネット

現在、私と女房のスマホの携帯会社はソフトバンクです。
4月のときにiPhoneの一番新しい機種を使いたいと考えたら、
それまで使っていたY!mobileでは、新しい機種がなかったのでソフトバンクにした。
毎月スマートフォン関係でかかる料金は、女房と2人で2万弱です。
ここにはソフトバンク光(インターネット 5,447円)も含まれています。

10月の請求合計 19,968円
モバイル    14,521円
インターネット  5,447円

このモバイルの中には、機種代金(1,064円)も含まれている。
大雑把に計算しても1人7,000円としてそこから1,000円引いて、
スマホの通信・電話代で毎月6,000円ほどかかっている計算になる。
これは、データが50GB 5分間の通話何回でもOK という契約です。
はっきりいって私は、データを50GBも使わない。
以前のY!mobileのときは、毎月4GBで足りました。
でもそのときのソフトバンクには、それしかなかった。
しかたなしにその契約にした。

6月の頃、ソフトバンクの店に相談に行った。
そしたら半年の割引の終わる11月に、携帯会社をY!mobileに変えればいいといわれた。
ソフトバンクの店は、Y!mobileも扱っているのです。
なので明日、その店のY!mobileのほうに予約した。
今の考えとしては、スマホベーシックプランM (3,680円)にしようと思います。
データ通信容量10GB 国内通話無料(10分以内)私はこれで充分です。
貧しい老後暮らし、少しでもお金を節約しなければなりません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落としちゃイヤ~ホン!!

2020年11月03日 | パソコン・スマホ・ネット

昨日、「森本毅郎スタンバイ」(TBSラジオ)でいっていた。
「最近駅で、ワイヤレスイヤホンを落とす人が多く問題になっている」と。

>JR東日本では4月、「落としちゃイヤ~ホン!!」との啓発キャンペーンを始めたが、
>同支社管内の駅で7~9月に線路へのワイヤレスイヤホンの落下が約950件起きた。
>線路への落とし物全体の約4分の1を占め、収まる気配がない。
                         <日経電子版2020/10/18

私もこのことには神経を使っている。
私の場合は、道路を歩いているときにたまに耳から外れて落ちてしまう。
なのでしょっちゅう、耳のイヤホンを押して確認している。
こんなことならいっそ普通のイヤホンでもいいかな、と思ったりもする。
私は雨の日にはワイヤレスイヤホンは使わないようにしている。
落ちて濡れるのが嫌なんです。
ワイヤレスイヤホンは、ケーブルがなくて自由でいいのですが、
落とすことを考えると“不自由”です。
世の中、なかなかうまく行きませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九想庵の旅人の数が出た

2020年10月26日 | パソコン・スマホ・ネット

昨夜、九想話を書いてUPしてから、ホームページビルダーを立ち上げてホームページの九想庵をいじってみた。
「index」ファイルのカウンターのスクリプトを書き換えたのです。
昨日は何も変わらなかったのに、さきほど九想庵を見てみたら旅人の数が表示されていた。
うれしい。

九想庵のURL  → http://www.ne.jp/asahi/qsou/an/ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九想庵の旅人の数

2020年10月11日 | パソコン・スマホ・ネット

昨夜、九想庵のホームページをいじっていたら、
九想庵の旅人の数が表示されなくなってしまった。
今、久しぶりにホームページビルダーを立ち上げてやってみたが、だめです。
最近、ホームページのことをやってないのですっかり忘れてしまった。
困りました。
また最初から、ホームページのことを勉強しなければ・・・。
正直、今の私にその元気がありません。
しばらくこのままにしておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ用三脚を買う

2020年09月25日 | パソコン・スマホ・ネット


スマートフォンで自分の動画を撮りたいと思った。
いや、自分を撮りたいのではありません。
こんな顔と身体は、できることなら撮りたくない。
いつかケーナや尺八がそこそこ吹けるようになったら、
演奏しているのを動画に撮って、YouTubeにアップしたいと思っています。
ネットで三脚を買おうと考えた。
女房がミシンを買ったときのポイントがあるという。
1,000ポイントほど残っていたので、それを使おうと思った。
(女房はポイントで、洋服の型紙を買っていた)
三脚の価格は1,980円のを買った。
差額のお金をコンビニで払うと商品を送ると、女房にメールが来た。
女房名義のポイントなので、女房の名前で手続きをしています。
差額725円を払うのが大変だった。
コンビニのバイトの女性に訊くと、「2つの番号が必要」だという。
お支払い受付番号と女房の電話番号を機械に入力したら、紙が出てきた。
それをレジカウンターに持って行ってお金を払った。
それが9/23で、昨日の夕方三脚は着いた。
ケーナ、尺八を練習して、いつの日かYouTubeにアップしたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする