goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢正三

2025年01月10日 | 音楽

ラジオ深夜便 午前1時台 【謎解き歌ことば アンコール】1/9(木)前半、1/10(金)後半を聴いた。
シンガーソングライター伊勢正三に日本語学者金田一秀穂が、フォークグループ「かぐや姫」・
フォークデュオ「風」のことや伊勢正三の歌づくりのことなどを訊いていた。
私は、伊勢正三のつくった歌が好きでした。
伊勢正三は私より1歳上です。
私が恋をしてそれを失ったとき、何回彼の曲を聴いて、ギターを弾いて歌ったことか!
「22歳の別れ」と「なごり雪」が私の心の底にずーっとありましたね。

ラジオで話していたことをここに書こうと思いましたがやめます。
ぜひ「聴き逃し」を聴いて下さい。
謎解き歌ことば 前半】1月9日(木)午前1:05放送(2025年1月16日(木)午前2:00配信終了)
謎解き歌ことば 後半】1月10日(金)午前1:05放送(2025年1月17日(金)午前2:00配信終了)

22才の別れ

イルカ / なごり雪 (with 南 こうせつ・伊勢正三) 「イルカ with Friends Vol.10 (2014)」


私のギターです


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレサ・テン

2024年12月14日 | 音楽



「名盤ドキュメント テレサ・テン生誕70年ベスト アジアの歌姫は何を歌ったのか」
今夜、NHK-BS 7時半から放送されたこの番組を観た。
テレサ・テンは、1953年1月29日生まれだから、日本でいうと私と同じ学年です。
私はこの人が活躍しているときは、あまり知らなかった。
彼女が42歳で亡くなってから、この人の歌をCDでたくさん聴きました。
テレサ・テンの歌は好きです。
歌がうまいですね。
この番組を観て、もう少しテレサ・テンのことを知りたくなりました。

テレサ・テン-别れの予感




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムノペディ(2024 12 12)

2024年12月12日 | 音楽

昨日、理髪店で髪をカットしてもらっているときに、店に流れていた音楽が、
「ジムノペディ 第1番」(作曲:エリック・サティ)になった。
それを聴いていて気持ちよくなった。
理髪店の人(20代の青年)に、「この曲を今おれは練習しているんですよ」と言った。
「え、すごいですね。私は曲名も知りませんよ」
「いや、まだまだヘタでどうしょうもないですよ」
(あ…おれは最後まで弾けるようになるんだろうか?)と思った。

ジムノペディ(2024 12 12)

「3ヶ月でマスターするピアノ」(NHK)の
「ジムノペディ 第1番」を10月から練習しています。
むずかしいですね。
毎日練習しても手が動きません。
70代になってピアノを始めることはたいへんです。
これからもたまにここに載せたいと思います。
それを目標に練習します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩中吹奏楽部3年連続金賞

2024年11月29日 | 音楽



本日配布された「広報はとやま」12月号を見ると、鳩山中学校吹奏楽部が、
東日本学校吹奏楽大会で3年連続金賞を獲得したと書いてあった。
素晴らしいです。

私も中学生のときに、吹奏楽コンクールに出たことがありました。
茨城県警察音楽隊の隊長が、私たちが夏休みのときに来て教えていただいた。
それなりに練習はしたが、顧問の先生があまり音楽的には普通の人で、
まったくコンクールはダメでしたね。
高校3年のときに、茨城大学を卒業したばかりの音楽教師が、吹奏楽部の顧問になった。
先生は、茨城大学吹奏楽団でフルートを吹いていて、指揮もしていた。
私が2年までの顧問は、武蔵野音大のピアノ科を卒業した先生で、吹奏楽部のことは知らなかった。
なので吹奏楽部の指導はせず、生徒たちで適当にやっていた。
吹奏楽部の活動は、高校野球の応援ぐらいだった。
私が高校に入学して吹奏楽部に入ったとき、吹奏楽部は創部して3年目だった。
私と同じ中学の吹奏楽部の2年先輩が、高校に入って作った吹奏楽部です。
吹奏楽部としては低いレベルでした。
しかし、3年のときに顧問になった先生の指導は衝撃的だった。
なにしろそれまで吹奏楽部顧問は、練習に来たことがなかったのに、
新しい顧問は毎日来て指揮をしてくれた。
楽器というものは、音楽はこういうふうに演奏するんだ、と分かりやすく教えてくれた。
私としてはそれまで、そのような画期的な吹奏楽の指導は受けたことがなかった。
そして先生は、夏に開催される吹奏楽コンクールに出ると言う。
私たちは前の年まで、野球の応援のための行進曲と歌謡曲ぐらいしか練習していなかった。
5月か6月だったか、コンクールに演奏する曲を探しに東京に行くと先生が言う。
先生と部員5・6人はある日、ヤマハ銀座店に行ってコンクールで演奏する楽譜を探した。
私たちはまったく、コンクールでやる曲のことなど分からない。
先生はおそらく事前に決めていたのだろう。
私たちは、「ディメンション」という楽譜を買った。
夏休みの合宿には、茨大吹奏楽団の人たちが5・6人きてパート練習のときなど指導してくれた。
練習はきびしかったが、夜は大学生がいろいろ話してくれて楽しかった。
そういうことがあって私たちの吹奏楽部は、初めて出場した吹奏楽コンクールで銅賞を取った。
私は吹奏楽部の部長をしていたので、銅賞の賞状をいただくことになった。
そのときに賞状を授与してくれた人は、
中学のときに指導してくれた茨城県警察音楽隊の隊長だった。
隊長は私のことを覚えていてくれて、「おめでとう」と話しかけてくれた。
あのときはうれしかったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒と泪と男と女「河島英五」

2024年11月11日 | 音楽

酒と泪と男と女「河島英五」 歌詞付き

なんか今夜は、日本酒を飲んでこの歌を聴きたくなった。
20代の頃、安酒を飲みながらよくこの歌をギターを弾いて歌っていた。
河島英五とおれは同じ歳です。
彼は4月生まれでおれが5月だ。
河島英五は48歳で亡くなった。
おれは哀しかったな。

今夜は、むかし入っていた陶芸の会で焼いた茶碗で飲んでいる。
相変わらず安い日本酒です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムノペティ

2024年10月28日 | 音楽

NHK「3か月でマスターするピアノ」の課題曲、
サティ作曲「ジムノペティ第1番」を、今日から練習を始めた。
番組が始まったときと一緒に練習を始めた女房は、それなりに弾けるようになっている。
あの人は、もう1つの課題曲、ショパン作曲 練習曲 作品10-12「革命」も練習している。

私としては、現在練習している「カノン」を完全に弾きたいと考えているのだが、
後半に手こずっていて先に進めない。
これが心残りですが、あそこがどうしてもできないので、
あまり深く考えずに、「カノン」は少し休んで「ジムノペティ第1番」をやろうと思う。
いや「カノン」から逃げるというわけではない、ちょっと小休止です。
これまで弾いてきたところは、毎日弾きます。

今日から弾き始めた「ジムノペティ第1番」、楽譜の1行目は右手と左手で弾くところを、
2行目からは左手だけで弾く。
右手は旋律を弾かなくてはならないからです。
もうそれだけで私は、びびっています。

私が毎週聴いている「高橋源一郎の飛ぶ教室」(NHK-R1)(2024年11月1日(金)午後9:55配信終了)
の番組の始めに、高橋源一郎があることを話す。
今日は、大岡昇平が60歳ごろからピアノを始めたということだった。
そして大岡は、親友の中原中也の詩に曲をつけたそうです。
このエピソードを聴いて、(おれもピアノをがんばりたい)と思った。
でも、(もうおれでは遅いのかな)と心でつぶやいていた。
左右の手がうまく動かない。
72歳ではもう遅いのか!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の鉄板焼きvol.15

2024年10月12日 | 音楽

今年も「青春の鉄板焼き」(川越市シニアフォークギター連盟定期演奏会)が開催されました。
今日私は、家でナ・リーグ地区シリーズ第5戦 ドジャース―パドレス戦を観て、11時20分に家を出た。
バス停に行くときもバスの中でもスマホのNHK+で、ドジャース―パドレス戦を観ていた。
2-0でドジャースが勝った。

「青春の鉄板焼き」に、おもに歌われる曲はフォークソングが多い。
でも今日は、アメリカのポップスや昭和の歌謡曲などもあった。
みなさん、楽しそうに演奏していました。
高齢者になって、ギターを弾いてステージで歌うことは素敵なことだと思います。
多いのは70年代のフォークソングですね。
私はそれらを聴いて自分でも心の中で歌っていた。
その曲たちは、私の青春時代のものでみんな懐かしいです。

最近私は、ギターを弾いて歌っている。
(ピアノも尺八もケーナも練習している)
そのうち動画に撮ってYouTubeに載せたいと考えています。
でもへただから、いつのことになることやら。

青春の鉄板焼きvol.12 - 九想話 - gooブログ
青春の鉄板焼きvol.13 - 九想話 - gooブログ
青春の鉄板焼きVol.14- 九想話 - gooブログ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ヶ月でマスターするピアノ

2024年10月09日 | 音楽

今日の午後0:15からの「3ヶ月でマスターするピアノ」(NHK Eテレ)第1回の再放送を観た。
今回は、ほとんどピアノを弾いたことのない60代の男性と、
子どものころバイエルを習ったことのある63歳のフリーアナウンサーが生徒です。
ピアノ初心者の男性には、ゆったりとしたテンポ、独特の憂いを帯びた旋律が人気の
エリック・サティの「ジムノペディ 第1番」、
そして過去にピアノ経験のある女性には、ドラマティックなメロディと、
左手の動きが驚異的にも見えるショパンの練習曲作品10-12「革命」を課題曲として練習スタート。
まず先生は、ピアノに対してのイスの坐り方を、それからスケール(音階)の弾き方を教えてくれた。
今日の夕方、その番組を録画したのを女房と観た。
「この番組をちゃんと観て、練習しよう」と、女房と話した。

夜の9時半から「3ヶ月でマスターするピアノ」の第2回目を観た。
むずかしそうです。
でも私としてはやるしかありません。
私はこの歳で10万ちょっとの電子ピアノを買った。
ピアノを弾きたいと思ったからです。
といって先生について習おうという気持ちはない。
独学で弾けるようになりたいと思っている。

今日内科検診に行くときに、ピオニーウォークの本屋に行って探したが、
NHKのテキストがなかった。
明日別な本屋に行こうと思います。
しかしこの辺には本屋が少なくて、欲しい本を買うことが大変です。
本屋に行ったら「地面師たち」(新庄 耕著 集英社文庫)あったので買ってしまった。
この小説は読みたいと思っていた。
さあ早くテキストを買って、課題曲を練習したい。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノは楽しい

2024年10月05日 | 音楽

2020年2月29日に私の家では電子ピアノを買った。
弾けるようになるかどうか分からなかったが、女房と話し合って買った。
女房は、初心者用のピアノの楽譜(ポピュラー・クラシック)を何冊か買ってきて、
けっこう練習をしているので、それなりに弾けるようになった。
私といえばいいかげんなもので、むかしギターで歌うために買った
フォークソングやJ-POPの楽譜を見て、左手でコード(和音)を叩いて、
右手でメロディを弾いていた。
それだといつまでたってもピアノを弾いているという実感が持てないので、
クラシックの曲を練習したいと考えた。
それで女房が練習をしていた「カノン」という曲を真面目にやろうと決めた。
パッヘルベル作曲の「カノン」という曲の楽譜はいろんなものがあるんですね。
おそらくうちにある「カノン」の楽譜は簡単なものだと思う。
ところがそれが私にはむずかしい。
まだ最後まで弾けません。
毎日30分ぐらいしか練習はしていません。

中ほどのこのところになると、左手と右手がゴチャゴチャになってしまう。
その先になんてとうてい進めません。
女房は、うまくはないがそれなりに最後まで弾いている。
女房に頭が上がりません。
私がこの「カノン」の楽譜を、最後まで弾ける日は来るのでしょうか?

2020年02月29日九想話「ピアノを買う

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の宿 吉田拓郎

2024年09月07日 | 音楽

私は土曜日の朝6時半ごろ、「徳光和夫 とくもり!歌謡サタデー」
「あの時代(とき)へ<ズームイン!歌のTOP3」というラジオ番組を聴いている。
今日は、1972年9月に日本で流行っていた歌を発表していた。
1972年7月に三角大福の自由民主党総裁選挙があったので、その年のヒット曲にしたようだ。
1972年は私が20歳のときです。
そのときの9月に一番流行っていた曲は、吉田拓郎の「旅の宿」だった。
その歌が流れてきたときにウォーキングをしていた私は、涙を流しそうになった。
私のそのころのことが、ワーっと押し寄せてきたのです。
23歳で亡くなったボクサーを目指していた龍彦と、ギターを弾いて「旅の宿」をよく歌っていた。

旅の宿 吉田拓郎



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする