goo blog サービス終了のお知らせ 

内覧会同行(マンション・一戸建て)、既存住宅状況調査 株)みらい環境設計へ 品質向上と安心を。

内覧会には丸一日同行して、徹底的に検査し、売主と直接交渉致します。既存住宅状況調査もお引き受け致します。

建具のビス、全て締められてますか?

2020年10月09日 22時28分34秒 | 建 具

写真は戸建ての内覧会で撮りました。写したところはリビングの窓枠のサッシ部分です。ご覧頂きたいのは、青い矢印部分で、ビスの締めが甘いと書いてあるところです。
窓のサッシは周りの木の枠(額縁と呼びます)にビスでしっかりと固定されねばなりません。ビスが緩んでいれば、サッシもしっかりと額縁に取り付けれていないということになります。また、ビスが十分に締めてなくて、ビスの頭が出ていると、サッシを閉めた時に、窓枠がビスの頭に当たることもあります。サッシがビスに当たりますと、サッシは傷つきます。
内覧会に行きましたら、ビスがちゃんと全てのビス穴に入っているか、ビスが十分に締められているか、ビスが曲がって締められていないか、こういう点をチェックして下さい。ビスの数は多いので大変ですが、大事な点です。(4511)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上も下も、同時に当たらないと・・・

2020年08月07日 21時42分56秒 | 建 具

写真はマンションの内覧会で撮りました。写したところは、リビングの掃出し窓の下部です。ご覧頂きたいのは、赤い字で戸当たりと書いた矢印の先です。戸当たりとは、プラスチック製で、窓を開けた場合に、サッシのカギ(クレセントと呼ぶ)が枠に当たらないように止めるものです。戸を当てるものなので戸当たりと呼びます。この戸当たりは、通常、サッシの上下の2か所に設置されています。
上下の2か所に設置されていますので、窓をいっぱいに開けた場合には、サッシの上下の部分が、戸当たりに接してくれないと意味がありません。戸当たり、文字通り、戸に当たらないと用を為さないことになります。写真の白色の↓で示した「隙間が無いように」と書いてあるところに隙間がある場合には、指摘して補修してもらえば良いでしょう。
一戸建てでもマンションでも、最近は、ほとんどが複層ガラス(ペアガラス)を使用しています。2枚のガラスですから、その分重くなっています。幅1mで高さ2mとなりますと重さは60kg程になります。従い、その衝撃も大きなものとなります。写真のように戸当たりが上下にあっても、片方しか当たらない場合には、戸当たりが割れることがあります。内覧会では、引違いの窓を両方開いてみて、ちゃんと上下の戸当たりに触れているかも確認して下さい。この調整は結構難しいものですが、一緒に当てることが困難な場合には、下の戸当たりの方が大きく作られていますので、下が優先します。(411.2)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢がしぼんでいくような・・・

2020年07月09日 22時57分58秒 | 建 具

写真は、マンションの内覧会で撮ったものです。ご覧頂きたいのは、正面に写っているドアです。廊下からリビングへは、部分的にガラスが入っているファッションドアと呼ばれるものが使われることが多いです。写真はリビング側から撮っています。
このドアは、幅が10㎝ほど寸足らずなのです。ですから、ドアを閉めても、10㎝ほどの隙間が横に出来てしまいます。これでは、勿論、ドアの役目を果たすことができません。何で、こんなことになってしまったのでしょう?
内覧会で、部屋に入って、開口一番、売主は、「誠に申し訳ありません。ドアの発注の間違いで、寸足らずのドアとなってしまいました。これは、既に、交換の手続きをしてます。ドアが着いたら、すぐに交換工事を行います」と言いました。
建具と言うのは、結構、間違いが起こりやすいものです。ドアや引き戸の表面の模様、色、取っ手、このような点が、契約通りになっているかも内覧会では確認して下さい。私も、多くの部屋を見てきましたが、こういうのを見たのは初めてでした。こういうドアであれば、むしろ、取り付けて置かなかった方がマシでした。誰もが、夢と希望を持って、新居の内覧会に臨みます。その夢も希望も、少し、しぼんでいってしまうような気がしました。 (1212)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このカギ、なんのため?

2019年12月05日 23時12分04秒 | 建 具

写真はマンションの内覧会で撮りました。一見、何の変哲もありません。でも、状況をご説明しますと、変なことが分ります。
ここはウォークインクローゼットの中です。右側のドアの向こうは主寝室、左の奥に写っている引戸を開けると廊下に出られます。ですので、このウォークインクローゼットは主寝室からも、廊下からも入ることができます。

この状況が分りましたら、再度、右側の主寝室へのドアの取っ手の上の鍵(矢印部分)を見て下さい。鍵のレバーがクローゼット側に来ています。これでは、鍵をかけたら、主寝室からクローゼットに入ることが出来なくなってしまいます。こうなると、この鍵は一体何のため?と考えてしまいます。本来、この鍵は主寝室側に付けられるべきものでした。つまり、鍵をセットする向きが、表・裏、反対になってしまっているわけです。マンションでは、主寝室だけドアに内側からカギが付きます。
とても珍しいことですが、このような間違いもあります。売主側も、内覧会まで何度もチェックして、気が付かなかったとは・・・。これでは、トイレの鍵が、トイレの内側からではなく、外側から鍵が掛かるようになっているようなものです。こういうのを見てしまうと、内覧会では、鍵がちゃんと掛かるかだけでなく、鍵の向きも確認が必要となります。一般のマンションの洋室では、内側から鍵が掛けられるように作ってあるのは、主寝室だけです。(72)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミダメ、これを付ければ・・・

2019年11月15日 17時43分05秒 | 建 具

写真はマンションの内覧会で撮ったものです。写しているのは、部屋に入るドアの上部です。このドアの上部には、棒状の戸当たりが付いています。この戸当たりのお陰で、ドアの取っ手が直接壁にぶつかることはありません。戸当たりにもいくつか種類があって、写真のようにドアの上部に付けるもの、そして床に付けるもの等があります。
ここでご覧頂きたいのは、見ずらいのですが、壁に貼り付けられている、バンポンと書かれた白い矢印の先のものです。この少し光ってる小さな丸いものは、商品名はバンポン、通称ナミダメ、涙の目のようだから、そう呼ばれます。材質は、透明なポリウレタンに接着剤を塗布したもので、クッション材として使われます。
このような棒状の戸当たりが使われる場合、通常、壁にはナミダメは付けられておりません。ドアを勢いよく開けた場合、この戸当たりが壁にぶつかります。壁にぶつかれば、その部分の壁のクロスは傷みます。また、長い間には、戸当たりの先端によって、クロスがこすられ黒ずんできます。そのような現象を防ぐために、このナミダメが有効です。内覧会で、このような戸当たりになってる場合には、壁にナミダメを付けてくれるように、売主に頼めば、付けてくれるでしょう。また、お住まいになってからでも、建具の取っ手などが壁にぶつかりる場合には有効です。ホームセンターにも、いろいろなタイプのナミダメを売ってますので、お好きなものを選んで付けるのも楽しいと思います。(12.8)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓ガラスにキズがあることも!

2019年10月31日 21時15分58秒 | 建 具

マンションでも戸建でも、窓ガラスには、透明ガラス、もしくは型板ガラス(模様が付いていて透けない)が取り付けられます。ガラスは1枚だけの単層、2枚使った複層ガラス(ペアガラス:2枚のガラスの間に空気層などを入れたもの、合わせガラス:2枚のガラスの間に薄いフィルムを密着させたもの)などがあります。最近は、住宅の高断熱化のため、複層ガラスを使う場合が多くなってきています。
写真は、マンションのリビングの窓ガラスをマンションの内覧会で撮ったものです。指の先を見て頂くと、このガラスに小さなキズが入っているのが分かります。ガラスのキズは稀ですが、あります。キズの種類として、工事中に、何かをぶつけてしまったもの、枠を取り付ける際の溶接の火花によるもの、こういうものです。窓ガラスのキズは戸建よりマンションの方が多く見られます。 キズか汚れかは判断しにくいのですが、汚れは拭けば取れますが、キズは取れません。
キズかどうかを確認する場合には、指の先の爪で引っかいてみるのが一番です。爪の先が引っ掛かればキズの可能性が高いです。ガラスのキズの補修は困難ですから、新品に交換してもらうのが良いでしょう。窓ガラスのキズは気になるものですので、内覧会では、特に透明ガラスにつきましては、表・裏を隅から隅までしっかりと見て下さい。(611)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手は小さな虫ですが・・・

2019年10月21日 21時59分28秒 | 建 具

写真は、マンションの内覧会で撮りました。ご覧頂きたいのは、←部分で、網戸の虫除けゴムの切れているところです。虫除けゴムとは、網戸と窓ガラスとの細い隙間から、蚊などが入ってこないようにするためのもので、網戸の右側か左側についています。虫除けゴムの場合もありますし、虫除けモヘアの場合もあります。モヘアとは長さ1㎝程で、細い毛状のものです。
写真では、虫除けゴムが切れてしまっています。これでは、虫除けゴムの機能を発揮できません。相手は小さな虫ですから、僅かな隙間も出来ないように、上から下まで、ガラスや窓のサッシにぴったりと付かなければなりません。内覧会で網戸をチェックする場合には、こういう点も見てください。(11.9)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引戸を閉めてみると・・・

2019年09月25日 22時50分50秒 | 建 具

写真はマンションの内覧会で、引戸の戸袋部分を撮ったものです。戸袋の下の部分にも幅木が設けられていることが分かります。幅木の目的は、スリッパの汚れや掃除機の傷を防止すること、そして、壁と床の納まりをきれいにすることです。
普通の壁の部分には幅木は付けるものですが、引き戸の戸袋部分には、幅木を設ける場合と、そうでない場合とがあります。
どちらが正しいということはないのですが、私は、ここに幅木があった方が良いな、と思います。なぜなら、ここの部分も掃除をしますし、汚れやすいからです。それでは、内覧会に行って、この部分に幅木がない場合はどうしたら良いのでしょう?
答えは、「幅木を付けて頂くことは可能ですか?」と聞いてみることです。売主の返事が、「付けられません」ということであれば、それで仕方ありません。
幅木の種類は、大きく分けて2種類あります。一つは厚みのある木製幅木(厚さは7~8㎜程度、木製でなく樹脂製もある)、もう一つは薄いソフト幅木(厚さは2~5㎜程度、材質はビニール系)です。上の写真で、赤い矢印はソフト幅木、緑の矢印は木製幅木です。木製幅木は釘で、ソフト幅木は接着材で壁に取り付けられます。ソフト幅木は値も安いので、このような戸袋、トイレ、洗面所などに使われます。
幅木の取り付けを売主に聞いてもダメだった場合には、自分で取り付けることも出来ます。この部分は引き戸がありますので、厚い木製幅木はこすれてしまうこともあります。そんな時は、薄いソフト幅木であれば、接着剤で付けられますので、簡単です。壁の最下部に幅木があった方が、壁が傷つきにくくなります。真っ白い幅木はキズが目立ちやすいので、少し色が付いているのが良いでしょう。(81.27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株)みらい環境設計のご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、既存住宅状況調査、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。