人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

初期沸騰水型の欠点は「配管破断による冷却材喪失」・・・福島1号機が語る事

2011-05-12 17:00:00 | 福島原発事故
 


 

■ 1号機メルトダウン ■


<asahi.com より引用>

核燃料の大半溶け圧力容器に穴 1号機、冷却に影響も

東京電力は12日、東日本大震災で爆発事故を起こした福島第一原発1号機の核燃料が溶けて原子炉圧力容器の底にたまって穴が開き、水が漏れていることを明らかにした。燃料を冷やすために入れている水が圧力容器の1割以下しかたまっていなかった。溶けた燃料が格納容器に漏れ出ている可能性も否定できないとしており、今後の原子炉の冷却作業は大幅に遅れる見通しだ。

 東電はこれまで、1号機の原子炉の核燃料の損傷度を55%とし、燃料を覆う被覆管が損傷して燃料の一部が溶けているが、燃料集合体としての形は維持していると説明していた。燃料が溶けて本来の形を維持していない状態と認めたのは初めて。

 1号機では現在、原子炉を冷やすため、燃料の上部まで格納容器を冠水させる作業をしている。格納容器の水を外付けの冷却装置につないで循環させて冷やす予定だが、溶けた燃料が格納容器に漏れ出ているなら、超高濃度に汚染された水を循環させることになり、漏れがあれば汚染が広がる危険がある。

 東電は今回、圧力容器の水位計を修理して、改めて測定したところ、値が出なかった。測定限界である原子炉底部から約4メートルの位置より下に水位があり、燃料が通常ある場所より下にあることを意味する。

 圧力容器は高さ20メートルで容積360立方メートル。現在は毎時8トンのペースで、これまで1万立方メートル以上注水したが、容器の1割程度以下しかたまっていない計算だ。

 東電によると、溶けた燃料が圧力容器の底に落下、その熱で制御棒を動かす棒を入れる管の溶接部などに亀裂が入り、圧力容器の底から大量の水が漏れている可能性があり、3千トンの水が行方不明になっている。

 東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「実際には燃料は形状を保っておらず、大半が溶けて底にたまっているとみられる。底にわずかにたまった水で燃料が冷やされていると考えられる」と説明。また、「核燃料が圧力容器の外に漏れているとは考えていないが、可能性は否定できない」とも話した。

 燃料が溶け、格納容器の損傷の可能性も高いことから、東電では、注水量の変更など作業の見直しをすることにしている。

 また、経済産業省原子力安全・保安院も、燃料が溶けて圧力容器の底にたまる「メルトダウン」が1号機で起きた可能性が否定できないとしている。(坪谷英紀)

<引用終わり>

■ 何だか以前描いた絵に似ているな ■



こういうのをデジャブと言うのだろうか。上の図は私が3月24日に描いた図ですが、格納容器の水位こそ違うものの、何だか似ているような・・・。

福島原発は原子力塩田となったのか?・・・矛盾するデータの意味するもの  

まあ、こんな状態は始めからだいたい分かっていたので、今知りたいのは、格納容器へ早い段階での注水がされたていたのかどうかです。

圧力容器の表面温度400℃・・・空焚きという選択肢

要は、福島の1号機と3号機ははじめから水棺にされていたのでは無いかという疑問。
1号機では曲りなりにも冷却は進んでいます。あれだけの水を圧力容器に注水して、格納容器の水位はいったいどうのくらいなのでしょうか?

それとも、格納容器からは水がダダモレだったのでしょうか?

■ 福島第一は、いつも予想の斜め上を行く ■

「最悪」を予想してきた人力でGOですが、福島第一は「いつも予想の斜め上」をいきます。

3号機の「即発臨界」しかり。

今回の「圧力容器の底の穴」しかりです。



■ 漏水の主因は、圧力容器下部の配管破断 ? ■

1号機の圧力容器の漏水の原因は、「圧力容器の底部の穴」とされています。しかし、1号機の燃料棒が溶け落ちる為には、事故の初期に冷却材の喪失が発生する必要がありますし、以前の報道では事故初期に燃料棒は相当露出していたと報じています。

だからこそ、水素爆発が事故の翌日に発生したのです。

私は圧力容器の水漏れの主因は配管の破断だと思います。



上図の左が福島型原子炉の圧力容器の断面模式図です。
再循環系の配管が、圧力容器の下部に接続されている事が分かります。

地震の際に、質量の大きな圧力容器と、質量の小さな配管は、異なる揺れ方をし、そのストレスは、配管と圧力容器にジョイント部に掛かります。この部分は、それを予測して設計されているのでしょうが、多分予測を上回る力が掛かったのでしょう。

再循環系の脆弱性はは、浜岡原発でも指摘されています。
http://www.geocities.jp/ear_tn/keika/Kensyo01.html

■ 配管破断による冷却剤喪失事故は、同型炉の根本的欠陥 ■

この後に及んで、報道は歯切れが悪い様です。配管破断の可能性に触れたく無いという、暗黙の了解でもある様です。

もし私の予測が正しければ、福島原発で発生した冷却材喪失事故は、同様の構造を持つ初期型の沸騰水型の原子炉に共通するリスクです。

加圧水型原子炉の圧力容器の再循環系の配管が、燃料棒の上端よりも上に位置するのは、初期型の沸騰水型原子炉の危険性が認識されていたからに、他なりません。

さて、菅総理は初期型の沸騰水型原子炉を全て停止させるでしょうか?

私は意外と菅総理は事の重大性に気付いていると思います。

物理の好きな高校生でも分かるウソ・・・高崎観測所のデータは間違いだった?

2011-05-12 04:33:00 | 福島原発事故
 
fさんから次の資料を紹介いただきました。

http://www.cpdnp.jp/pdf/110509Takasaki_report_Info.pdf

<引用開始>

高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況
(CTBT国際データ・センター(IDC)によるデータの修正のお知らせ)
当センターのホームページにCTBT高崎観測所による3月19日、27日及び29日時点のものとして公表されました放射性核種探知データの内、3月15日から16日(日本時間)にかけて採取された大気サンプルの測定結果を示した観測データに関して、「ヨウ素(I)135が異常な高濃度の測定値(370,000mBq/m3)を示しているが、この測定値は果たして正確であるのか。」等の複数の照会が5月第一週に同センターに寄せられました。
これらの照会を受けて、同センターは早速、日本政府経由でウィーンのCTBT準備委員会技術事務局の国際データ・センター(IDC)に事実関係を照会しましたが、この度、IDCより、3月15日から16日の測定結果のうち、I―135及びプロメチウム(Pm)151は、同日に発生した高崎観測所の一定時間の電源喪失等による検知システムの誤認であり、これらの放射性核種は実際には検知されていないとの回答がありました。
従いまして、当センターから公表致しました3月19日、27日及び29日時点のデータをご参照いただく場合には、上記のとおり、3月15日から16日の測定結果のうち、I―135及びPm―151については誤認の扱いとしてご利用いただきますようお願い申し上げます。
なお、CTBT準備委員会技術事務局に対しては、日本政府より、過去に報告されたデータも含め、今後、誤認が判明した場合には、直ちに報告するよう依頼しており、このような報告があった場合には、速やかに当センターのホームページで周知させて頂きます。
(以上)

<引用終わり>

■ 物理の好きな高校生でも分かる嘘を繰り返す政府 ■ 

核種の特定は質量分析で行うはずです。同じ元素でも中性子の数が異なる物を同位体と言います。中性子は陽子同様に重たい素粒子なので、同じヨウ素でもI131とI135は質量が異なります。

高崎測定所の電源が一時的に喪失したからと言って、検出結果に差は出ません。むしろ半減期の短いI135は検出している最中にも崩壊を起こして減って行きます。
当然高崎測定所の職員の方もプロですから、問題のあるデータを不用意に公開などしません。

これと同じ問題は3/26に東京電力が2号機の溜まり水から大量のI134を検出した時にも発生しました。保安院は東電の測定結果にケチを付け、東電は再検査の結果I134の検出はミスだったと発表します。採取後3日の水からは半減期53分のI134を検出されないのは当然です。
高校生でも分かるトリックで、再臨界の発生をゴマカシても、専門家が見れば一目瞭然でしょう。

■ 国民は即発臨界の事実を知ってもパニックしない ■

私は周囲の親しい人たちに、3号機の事故が即発臨界事故である可能性を話してみました。
さぞや凄い反応が返ってくるかと思いきや、「ふーん、そうなんだぁー」という反応が殆どです。

テレビが報道で煽ればパニックが発生する事は間違いありませんが、大多数の国民は放射線や原子力の知識を持ち合わせていません。「臨界」の科学的意味も分からないので、「臨界が怖く無い」のです。

欧米では核戦争に備えてシェルターを設置している国があったりと、国民の放射性物質の知識も豊富です。一方、日本では広島、長崎の被害の恐怖を植え付けられていますが、具体的な科学的知識を持ち合わせていません。核兵器の構造や、核種の種類を中学校で教えたら、先生は父兄から抗議されてしまいます。

政府は臨界の発生を、多くの嘘で隠していますが、マスコミがきちんと報道すれば、国民は政府が恐れる程過剰な反応は起こさないのでは無いでしょうか?

嘘はバレルものです。私は政府の嘘は、現状仕方の無い事と理解していますが、そのツケは後から絶対に払わなければならないでしょう。

<追記>

■ 高崎に検出方法はガンマ線のスペクトル解析だった ■

ここまで書いてからちょっと調べたら、高崎のシステムはガンマ線のスペクトル分析結果を自動的にウィーンにあるCTBTに送るシステムで、解析はウィーンで行っている様です。

質量解析を行って核種の特定をしていた東電とは違方法の様です。

■ 大量の放射性物質による測定ミス? ■

放射性物質の検出は、大量の空気をフィルターに通して空気中の放射性物質を集めて行うのですが、13-15日は大量の放射性物質が採取された為に、ガンマ線の検出器はほとんど、測定限界に達していただろうという事です。

遠隔地での核実験による微量な放射線を計測する事を主目的とするシステムなので、大量の放射性物質の検出ではエラーを起こすのではないか?という指摘がされています。

しかし、停電による電源喪失で、検出されるスペクトルが変化する理由は思いあたらず、ヨウ素135は半減期が短いので、放出されるガンマ線の単位時間内での強度は高いので、ガンマ線スペクトルでも明確なピークを形成している事は容易に予測出来ます。

はたして検出ミスなのか、それとも・・・・。

同様なシステムのハワイやグアム、カリフォルニアやアラスカで、ウランやプルトニウムを検出している事からも、3号機の燃料プールの燃料棒が破壊しさらにウランやプルトニウムが飛散して広範囲に拡散している事は事実で、それと照らし合わせるとやはり即発臨界の可能性は高く、今回の高崎観測所の訂正には疑問を禁じえません。

■ 情報戦の正しい対処は無視 ■

今回の高崎のデータに対して、政府の正しい対処は「無視」です。
何もコメントしなければ、議論は勝手に議論が盛り上がって、勝手に収束してゆきます。
あんなデータに反応するのはネットに張り付いている私を含めたオタクばかりですから、世間が大騒ぎになる事は無いと思います。

将来的に、即発臨界が判明しても、「証拠隠滅」の様な行動を取っていなければ、政府は「あのデータの信憑性に疑問を持っていた」で切り抜けられます。

ところが、過去に遡って、高崎のデータを否定してしまっては、即発臨界の事実がもし判明すれば、政府の隠蔽工作の証拠が残ってしまいます。

ここら辺は「情報戦」という訓練を受けていない官僚が、稚拙な対策をしてしまったのでしょう。