かぁちゃん、お蔭様で、日に日に食欲も出てきました。
御心配いただいて本当にありがとうございました~っ
まだ、つついて遊ぶ事の方が多いけど、おかずだけは自力で完食できるまでに復活
反面、言葉が全く出ないのとお小水が日に2回しか出ない日が続いていたので
「出ない」心配が残るものの、変な物が「出ちゃう」よりはいいかなぁ
(水分摂取に気をつけると出る時には大洪水なので、量的には心配ないと思います。)
かぁちゃん、吐血の翌日、看護士さんが点滴に来てくれた。
ここで困った事が一つ
かぁちゃんのベッドの回りには背の高い家具が何もないので、
点滴をぶら下げる場所がない
看護士さんはカーテンレールにワイヤーハンガーをかけて何とかしようとしてくださるのだけど、ちょ~っと不安定。
ん~、ん~、ん~・・・とない頭を絞って思いついたのが「譜面台」
サイドテーブルに譜面台を設置。楽譜を乗せる場所の調節ねじにS字フックをかけて、
バッチリ
完成簡易点滴台!
教訓「一家に一台譜面台」!!
で、カーテンレールに看護士さんが挑戦中、点滴の管が届かなかったので
かぁちゃんの頭をいつもと逆に寝かせる事にした。
さぁ、ここから「かぁちゃんの世界」は大きく広がったのである。
いつもと見える風景が違うので、周りをキョロキョロ落ち着きなく見ていたかぁちゃん。
やがて、視線がピタリと止まる・・・
かぁちゃんテーブルの横に置いてあるスピーカーの上にいつも乗っけてる
舟木一夫氏のポスターが目に入ったみたいで、そのまましばらく凝視。
点滴の針を刺す時に、チロリと看護士さんを睨んだけど、
あとは、ポスターをじ~っつと見つめて、はっきりと、
あまりにもハッキリと「ふな・・ふな・・舟木一夫や
」
いや、いいですけどね・・・あんな思いの果てに発した言葉がそれかよ~
同じ日の夕方、業者の人が車椅子を持って来てくれた。
介護保険が変わった事で以前の業者さんが店を閉めざるを得なくなって、
慣れていた担当者さんが事実上廃業。
・・・心配してたら、やって来たのはその担当者さん!
「あらまぁ、久しぶり~!」嬉しいのと安心したので、私、ちょいとやっちゃいました
車椅子の使用方法を丁寧に説明してくれるお兄ちゃん!(正確にはおっちゃん
)
「坂道を下る時には慣れないと危ないですからね。」
「乗っていらっしゃる方も怖いと感じられるので、後ろ向きにしてくださいね。」
私はふむふむ・・・と聞きながら、つい想像の世界に入っちゃった
堤防の芝生の斜面を、車椅子で進むかぁちゃんと私。
かぁちゃんは「うふふ、うふふ」と嬉しそう。
あはは~っ、あはは~っ・・・つい手を離す私
かぁちゃん、車椅子でびゅんびゅんと、嬉しそう。
ひばりがさえずり、空は青空、今日は何やらジェットコースター気分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
私、ついつい声に出して言ってしまいましたのさ。
「ばいば~い
」・・・手を振りながら
気づいた時は既に遅かった。
担当者さん、くりくりまなこをますます大きくして
「ちょ、ちょっと~、ばいば~いってぇ

」
なるほど、ふつ~の人には付いて来れない世界だったか・・・
安心めされぃ。うたかたの夢を見ておったまでよ。
拙者、そこまで愚かではござらぬ。・・・と、思う


ま、まぁ、これでいざという時の病院や商店街に行けるって事は大きな安心。
でもね・・・もう少し暖かくなったら、散歩に行こうね。
かぁちゃんの足で、ゆっくりゆっくりでいいから。まだ、動く今のうちに。
御心配いただいて本当にありがとうございました~っ

まだ、つついて遊ぶ事の方が多いけど、おかずだけは自力で完食できるまでに復活

反面、言葉が全く出ないのとお小水が日に2回しか出ない日が続いていたので
「出ない」心配が残るものの、変な物が「出ちゃう」よりはいいかなぁ

(水分摂取に気をつけると出る時には大洪水なので、量的には心配ないと思います。)
かぁちゃん、吐血の翌日、看護士さんが点滴に来てくれた。
ここで困った事が一つ

かぁちゃんのベッドの回りには背の高い家具が何もないので、
点滴をぶら下げる場所がない

看護士さんはカーテンレールにワイヤーハンガーをかけて何とかしようとしてくださるのだけど、ちょ~っと不安定。
ん~、ん~、ん~・・・とない頭を絞って思いついたのが「譜面台」

サイドテーブルに譜面台を設置。楽譜を乗せる場所の調節ねじにS字フックをかけて、
バッチリ

教訓「一家に一台譜面台」!!
で、カーテンレールに看護士さんが挑戦中、点滴の管が届かなかったので
かぁちゃんの頭をいつもと逆に寝かせる事にした。
さぁ、ここから「かぁちゃんの世界」は大きく広がったのである。
いつもと見える風景が違うので、周りをキョロキョロ落ち着きなく見ていたかぁちゃん。
やがて、視線がピタリと止まる・・・

かぁちゃんテーブルの横に置いてあるスピーカーの上にいつも乗っけてる
舟木一夫氏のポスターが目に入ったみたいで、そのまましばらく凝視。
点滴の針を刺す時に、チロリと看護士さんを睨んだけど、
あとは、ポスターをじ~っつと見つめて、はっきりと、
あまりにもハッキリと「ふな・・ふな・・舟木一夫や


いや、いいですけどね・・・あんな思いの果てに発した言葉がそれかよ~

同じ日の夕方、業者の人が車椅子を持って来てくれた。
介護保険が変わった事で以前の業者さんが店を閉めざるを得なくなって、
慣れていた担当者さんが事実上廃業。
・・・心配してたら、やって来たのはその担当者さん!
「あらまぁ、久しぶり~!」嬉しいのと安心したので、私、ちょいとやっちゃいました

車椅子の使用方法を丁寧に説明してくれるお兄ちゃん!(正確にはおっちゃん

「坂道を下る時には慣れないと危ないですからね。」
「乗っていらっしゃる方も怖いと感じられるので、後ろ向きにしてくださいね。」
私はふむふむ・・・と聞きながら、つい想像の世界に入っちゃった


かぁちゃんは「うふふ、うふふ」と嬉しそう。
あはは~っ、あはは~っ・・・つい手を離す私
かぁちゃん、車椅子でびゅんびゅんと、嬉しそう。
ひばりがさえずり、空は青空、今日は何やらジェットコースター気分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
私、ついつい声に出して言ってしまいましたのさ。
「ばいば~い


気づいた時は既に遅かった。
担当者さん、くりくりまなこをますます大きくして
「ちょ、ちょっと~、ばいば~いってぇ



なるほど、ふつ~の人には付いて来れない世界だったか・・・

安心めされぃ。うたかたの夢を見ておったまでよ。
拙者、そこまで愚かではござらぬ。・・・と、思う



ま、まぁ、これでいざという時の病院や商店街に行けるって事は大きな安心。
でもね・・・もう少し暖かくなったら、散歩に行こうね。
かぁちゃんの足で、ゆっくりゆっくりでいいから。まだ、動く今のうちに。
普通のノーマルタイプの人は驚きますよ。
というかあぶない人だと思われます。
彼はきっとかぁさんより
ぽれぽれさんの方が心配になったかも~(笑)
実はね。
ウチの母も大きい病院内では
車椅子で移動するんですが
その病院に一箇所だけ急な傾斜の廊下が
あるんです。
そこを通る時ほんの2メートルくらいの距離を
手を離して車椅子だけ走らせて小走りで追いかけて
母に気づかれないようにするのが
スリルで密かな私のお楽しみ
でもこの間同じことをしてる人がいました。
その手の離し方がさりげなくて
思わず笑っちゃいましたが
やっぱりやっちゃいかんですよね。
舟木一夫~~~
譜面台かぁ~~メモメモ・・って、
あるかぁ~
譜面台もないうちではどうしたらよいのでせう?
介護を始めた頃に母が熱を出して、氷のうを吊る道具(?)買ったんだわ。あれダメかな~
車椅子って、病院の中では快適なんだけど一歩外に出るとガタガタなのよね。 特に道路のアスファルト。道路ってナナメにできてるってこと、車椅子を押すようになって実感したよね。 でもさ~デイの職員さんでも、段差を超えるときに足でペダルを踏んで前輪を上げるっていうこと知らない人もいるのよ~ ちゃんと教習してほしいよね。
ぽれぽれさんと母様が、歌を歌いながら散歩する姿が想像できて、あったかーい気持ちになれました。
歌はもちろん、「高校三年生」? 「学園広場」?
だって・・・なんだかむずむずする誘惑が・・・
いや、ないないない
我が家のマンションの敷地内に入る時に、一箇所ですが、
10メートルくらいの結構急な坂道があるのですぅ
あの道は絶対通らないようにしないといけません~
はい、そうなんです。
どうもあまり他人様と接する機会がない生活をしているので、
どこまで、どなたになら素の自分を出しても良いのか、
その辺りの加減がよく分からない今日この頃・・・
だって、私、一見!動かず、喋らずにいる時は、
ヒジョーに(←強調
きゃぁ、本気で「危ない奴だ」って思われてたらどうしましょ・・・
車椅子がやって来てまずした事。
自分で乗ってみましたぁ!動かしてみましたぁ!
カーブ等、体に負担なく動くことに感心しちゃいました。
あざみの歌以外はまだ一言も言葉を発していないのです。
ようやく「うふふ」と笑うようになったものの、
私の名前も妹の名前も、孫たちを前にしても無言なのです。
まったく、どう解釈すれば良いのでしょうね?
夢を与えてくれる非現実な存在って身近な者より影響力は大きいのですねぇ、きっと。
わ・・・私はいったい誰の名を口走るのでしょう???
そうそうそう!車椅子はベビーカーより重さも幅もあるので、
あの歩道のでこぼこのアスファルトや端っこの電柱。
何より、車道側に何故か斜めに傾いてる舗装の恐ろしさ
遊歩道入り口のバイク侵入防止のための杭も危険かも・・・。
慣れるまでは、余計な所に力が入って筋肉痛になりそうです
今は歌うなら♪ヨイトマケの歌♪かなぁ・・・
そのうち
私、母の好みを無視して、近頃、渡辺はま子ばっか歌ってる親不幸もんだも~ん。
譜面台もあるんだぁ~!!
「一家に一台譜面台」ですか
ぽれぽれさんが言うんだから間違いなしね!
母が退院したら買っておこう
なーんちって
でも、ベッドサイドで点滴のとき、病院にあるようなのって貸してくれたらいいのにな。
普通の家じゃ難しいよね。
車椅子、押すの好き。
養護学校でもよく校外に出かけるときにいっしょに行ってました。
最近は、母の車椅子。
もすこし元気になってくれたら、ジェットコースター気分にさせてあげよっと
あ、そっかぁ、akさんは車椅子、ベテランなのね。
なるべく歩けるうちは、歩かせてやりたいと思ってるのだけど、
こないだみたいに、いざと言う時に病院へ連れて行く手立てがないってのが、一番困っちゃってたので、
これで少しは安心できます。
それに、ちょっと遠出も出来るものね。
暖かくなったら、堤防の上を車椅子散歩もできる。
母はここの夕陽が大好きだったので、楽しみが出来ました。
・・・斜面をGO!の誘惑に負けないようにしよ~っと
舟木一夫のポスター、古いけどあるのです。
「か○○さんへ」って名前入りの写真入り色紙も・・・
あれをどこで入手したか、私は知らないよ~
譜面台ねぇ・・・青、黄、黒と三つもあるわ・・・
カメラの三脚でも良かったかなぁ。
でも、一番良いのは「点滴台も持って来てよねっ!」って事だと思うのだけど
伸縮式の点滴台ってないのかしら?
私も想像の世界に入り込んで、突然「アハハー!」とか笑い出したり、「あぶねーよ」とか言っちゃったり、よくあるの!私の方があぶねーよ!
これって、昔からそうだったけれど、介護生活始めてあまり人間と話をしなくなってから、加速がついた気がします・・・。コワーイ!!
車椅子ね、ウチのマンションも歩道からエントランスに入るドアまで、ゆるやかな坂。
一度、デイから帰ってきた時、坂の上で手を離してママンがドアに激突する前に開けられるか??ってやってみたの。そしたら手を離した段階で、まだいたデイの職員さんが飛んできましたー!
そしてそれ以来、必ず職員さんがドアの中まで送ってくれるようになりました
お母様、少しずつよくなってらっしゃいますね。
よかった。
車椅子を押しながら歩くのも、いい歩行のリハビリなんですよ~。
譜面台、ウチにない・・。
買っておかなくっちゃ!!(笑)
いやぁ、嬉しい
私も元々想像癖の強い方なのだけど、
他人様と接する機会が減ってからは益々ひどくなった気がするの。
もう、完全に頭の中は映画館状態よ~。
SF、コメディ、サスペンス、ファンタジー!何でも有りよぉ。
独り言ならまだいいんだけど、ついつい口走って焦る事もしばしば。
いやぁ、こわ~いねぇ
これって、介護病の一種かも・・・なわけないかぁ
あの・・・坂道の誘惑は誰にも訪れるものなのね?
私が特別って言う訳じゃぁないのね?
くくっ・・・ばいば~い
車椅子押しながらの歩行訓練!手押し車の要領ね。
ありがとうございます。それもやってみますね。
くくっ・・・私が乗って、母が押すの~っ・・・こらっ