goo blog サービス終了のお知らせ 

『あざみの歌』は まだ歌えますか

泣いて、笑って、歌って介護!!そんな日常の過去の記録と
新たに今一度自らを見つめてぼちぼちと戯言なりを綴ります。

つぎに・・・

2011年03月16日 04時40分41秒 | 日々の出来事
もっと別の事を書く予定だったのだけれど、
ちょっと先に書いておきたい事が出来たのでこちらを先に。

計画停電で不便を強いられているブロ友さんと話していて
次々に思い出した事を少し・・・


私が赤道近くの彼の国で過ごしていた頃の日常のお話。
もちろん、電車など国境を越えるものであって私達の移動手段ではなかったし
日本とは全く違う生活だったのでお叱りを受けるかもしれないが
家での生活はほぼ基本的には日本人として普通に生活して・・・出来て?いた。

そこでは毎日12時間の計画停電を3ヶ月に加えて無計画停電も数多く
愚息達が学校から帰るとまず「今日は電気来てる?」と聞いていたものだ。
ジェネレーターはあるにはあったが一回の給油で3時間が限度。
しかも小型だったもので冷蔵庫を動かすと居間の電灯が一つ燈るだけ。
夜半は音が煩いので使用できなかった。


で、夜の常夜灯にしていたのが
耐熱ガラスの透明なマグカップにアロマ用の蝋燭を入れたものだった。
持ち運びに便利だったのでとても重宝した。
蝋燭の灯りというのは想像以上に明るい。
ダンボールにアルミホイルを貼り蝋燭の傍に置くと明るさも増す。
実際、三面鏡のようにそれを蝋燭のまわりに置いて、懐中電灯を3つ程灯して
チビたちはインターの宿題をやっていた。

なんて話をメールでした後にふと気付いた。
「ここは日本や!そんなんせんでも鏡があるやん!」

ただ、地震がいつ起きるか分からないので蝋燭は危険すぎ!!
暗い時間の停電には懐中電灯と鏡をセットで使う事をお勧めします。

で、冷蔵庫にはろ過して煮沸した水道水を2リットルのペットボトルに入れ
口に入る水はそれで全てまかなっていたのだけれど
何本かはいつも冷凍庫にも保存。
停電時には冷凍、冷蔵の両方に入れて置くと案外冷たさは保てるもので
外に置いておけば温度計がかるくてっぺんまで行く場所でも
2~3時間で冷凍庫の中のモノが全て溶けてしまうなんて事は無かった。
(2リットルペットボトルは凍らせるのも時間がかなりかかるけど)

なので、通電している時に冷凍庫に水入りのペットボトルを常備するのもお勧めします。
溶ければ飲めますしね(笑)

そういえば、おかずは日々大目に作って冷凍したりしてたっけ。


・・・あの頃はそんなこんなでよく働いていたなぁ・・・
なんて、この非常時に懐かしく思い出してしまいましたよ。
日々けっこうサバイバルだったな

そうそう、もし防犯対策に問題なければ、
晴れた夜の停電時にはカーテンを開け放ってみてくだしゃんせ。
おっ月さんが明りをくれはります。


え?こんな事やあんな事は既に世の中の常識なのかもしれませんが
非常時です。ご存知でなければ是非おためしくださいませ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめに・・・

2011年03月16日 03時55分59秒 | 日々の出来事
前回ここに書かせていただいたのは、地震発生からまだ間がなく
それでも、これはとんでもない事になっている・・・
と、全身から血の気がひいた。

入るニュースの映像は時間を経過すると共にその被害の大きさを伝え
夜半、気仙沼の街が燃えている様子を見たときには涙が止まらなかった。
ところが、一晩明けると現実は想像を絶するモノだったのだもの。


今回の地震と大津波で被災された皆様に
改めて心からお見舞いを申し上げます。

全ての事が私などの想像を絶するものだと思います。
ただただ言葉を失うばかりです。

今は、全ての皆様が少しでも早く暖かく過ごせて
食べ物や飲み物が一刻も早く手元に届きますように
心からお祈りしています。

また、今夜の静岡での大きな地震。
被害が大きなものでありませんように。
原発がもたらす数々の不安から早く解き放たれますように。
まだまだTVニュースが伝えない所で
厳しい状況の中で頑張っておられる方々も多くおられると思います。

どうかどうか少しでも早く少しでも安心できる状態になられますように。


どうかどうか・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする