goo blog サービス終了のお知らせ 

Tiny Happy Days

タイニー・ハッピー・デイズ。ささやかだけど幸せな日々。
そして日々を彩ってくれる音楽や文具などなど。

【文】猫のはがき

2007-06-05 23:20:01 | 文具(ノート・紙類)
御茶ノ水の美すず堂で、会計をしているときに発見して一緒に買ったはがきです。

黒猫というよりも猫のシルエットでしょうが、「おお!ジルだ」というわけで買ってきました。

親ばかなんです。

美すず堂では穴の開いたメモブロックなども気になりました。
これはまた次に行くときまでお預けです。


【文】ハードカバーケースノート

2007-06-04 23:26:57 | 文具(ノート・紙類)
御茶ノ水にある美すず堂。
営業時間は夜8時までなので、平日に行くのは無理。絶対無理。
そこで、休日出勤の帰りに寄ってみました(哀)

入り口は別々ですが、小さなギャラリーと小さくてそっけない店舗が中でくっついてます。

今回の目的は、「ハードカバーケースノート」。
カタカナが12個も並び、さらに「ー」が4個も入っているので、少し読みにくいですね(苦笑)



布張りのフォルダー状のハードケースに、ソフトカバーのノートを差し込んで使うようになってます。
美すず堂のノートはほとんどが表紙とノートが一体化していますが、なんかもったいない。
中のノートの入れ替えがきくこの商品なら、経済的かなと。

カバーの色は和テイストな6色(そのほかに店舗限定色もあったようですが)。
買ったのは、渋いサーモンピンクといった感じの「にぶ桃」です。「鈍桃」ですかね。
女性的な色なんでしょうけど、なんだかこういう色が好きなんですよ、自分。
実は少し前に丸善でこのノートを見つけたんですが、この色が無くて断念してました。

ソフトカバーノートは、無地、横罫線、方眼と3種類用意されているのがすばらしい。
方眼好きなので、あらかじめセットされていた無地を方眼に替えてもらいました。

イエローペーパーにグレーの罫線ですが、トーンが低めなので、こちらも「和」を感じます。
A5派としては、ノートがB6サイズなのが残念ですが、「白茶」と「墨」の2色展開の表紙もいい色合いなので、ハードカバーなしで使ってもいいですね。


【文】A5・方眼・綴じノート

2007-05-20 22:57:23 | 文具(ノート・紙類)
休日出勤した会社でinfobarのカメラで撮ったんで画像がボロボロです。

昨年後半から続くプロジェクトのために使っているノートです。

すべてÅ5サイズの綴じノートです。
無印70円ノート(廃番)、無印横罫ノート、エトランジェ100円ノート、キョクトウのリプラ。
ここまで来てネタ切れになりました。

Å5で方眼罫の綴じノートって意外に種類が少ないですね。
2冊目は横罫でしたが、何とか方眼で繋ぎたかったんですがだめでした。
途切れたあとはエトランジェ、無印と同じノートを使いましたが、そろそろ7冊目が必要です。

特に綴じノートである必要性はありません。
少なくとも1年は続くプロジェクトなので厚いノートを使うことも考えました。
でも薄い綴じノートならすぐに使い切るので、新しいノートが必要になるじゃないですか。
これが長いプロジェクトを進めていく上で、ちょっとした気分転換になるんです。

ペンは、アウロラの鉄ペンにドクターヤンセンのナポレオンを入れたものを使ってます。

無印70円ノートの在庫がたっぷりあるので、7冊目もこれで。
表紙にプロジェクト名とノートの通し番号「7」を書いて、明日オフィスに持って行きます。

【文】インデックスノートのジレンマ

2007-05-15 23:26:15 | 文具(ノート・紙類)
クレールフォンテーヌのÅ6サイズのインデックスノートです。
8つのパート毎にブルー、ピンク、グリーン、イエローの用紙が使われています。

しばらく在庫してましたがようやく引っ張り出してきました。

用途は、中古CD漁りのためのデータ整理。
ブートレッグだと一ミュージシャンについて膨大なタイトルが出ています。
しかも、タイトルや内容が似通っているものも多いんですね、これが。
なので、ちゃんと整理しておかないと、どれが当たりでどれが外れだかわからなくなります。
「特定のミュージシャン命」の場合は何とかなりますが、守備範囲が広くなるととてもとても。
そこでインデックスノートの8つのタブに適当にアルファベットを振り分けて、整理を開始しました。



しかし、好きなミュージシャンになると欲しいタイトルも多くてすぐにページが埋まります。
1つのタブに12ページしかないので、複数のお気に入りがいるとページが足りなくなりそうです。
一方、あまり好きなミュージシャンがいないパートは空白のまま…

インデックスノートってとても機能的な印象があります。
が、実際にはこういう構造的な欠陥というか、避けられない宿命のようなものがありますね。
我ながらかなりオーバーな表現ですけど。

楽しいはずの新しいノートの使い始め。
なのに、こんな妙な考えに囚われて、アルファベットの記入を鉛筆で薄く書いて誤魔化してます。↓
いやはや。






【文】切断

2007-05-08 22:54:00 | 文具(ノート・紙類)
仕事上のToDoは、これまでロディアの12番で管理してました。

手帳に書き込むことも考えましたが、クオバディスのビジネスでは余白がミニマムなので無理です。
しかし、切り離した紙片が行方不明になることもあったので、ノートで管理することにしました。

手帳カバーに挟むので、サイズはA6で薄手の綴じノートとなります。もちろんできれば方眼で。

しかしこれがなかなか見つかりません。
そこで目が合ったのが以前1冊50円で仕入れておいた無印の『表紙印刷ノート・方眼』。
縦はA5サイズと同じで、横はA6サイズよりもさらにスリム。
ここ重要!手帳に挟むので、手帳と同じ幅だとはみ出るわけですね。

横幅は注文どおりだけど、縦は長すぎ。さあどうする?
というわけで切断しました。
金属の定規を当ててカッターで何度もなぞって切断。切断面はやすりで整えます。

万年筆との相性もばっちりで、今週から気持ちよく使ってます。
在庫になっていたノートの使い道が決まってほっとしたのも束の間。
切り離されて残ったあまり。 これの使い道も考えてやらないと。

【文】ネジ留めブロックメモ

2007-05-02 23:06:42 | 文具(ノート・紙類)
ラ・フェット多摩のFrancFrancで買ったネジで留められたブロックメモです。
"axis"というのがブランド名でしょうか。

一見すると、色見本帖の様な佇まい。
横120mm、縦60mm、そして厚さ25mmと、まさにブロックという形容がふさわしいサイズです。
2枚の厚紙とともにネジ留めされ、さらにゴムバンドがかかってます。



表紙には、「(表紙を)回転させて、書いて、ちぎって、捨てる!」と英語で書いてあります。

中身は薄いブルーの3mm方眼で、ほとんど無地として使えます。
ページ数は…数えられません。かなり使いでがあります。
値段は確か290円くらいでした。
発売元のドリームズは、ステーショナリーというよりも雑貨の会社みたいです。



【文】 Rollbahnのまとめ買い

2007-04-04 23:29:11 | 文具(ノート・紙類)
伊東屋で、久々にロルバーンをまとめ買いしました。

いろいろなノートに手を出してきたものの(これからも出しますが)、好みのものは固まってきたような気がします.
ロルバーンのほかには、Project Paperのダブルリングノート、エトランジェの100円ノート、廃番ですが無印のシステムノート・方眼あたりが定番化しています。
共通しているのは、A5サイズ・方眼で、どれも万年筆に強く、値段もこなれているという事でしょうか。
ロルバーンはプライベート、Project Papeは仕事、エトランジェと無印は両方あり、という感じで使ってます。

机の上に必ず1冊は使いかけが待機しているロルバーンですが、今はもっぱらLサイズを使っており、今回もこれを補充。
微妙にA5サイズとは異なるロルバーンのLサイズですが、やはりこれくらいの大きさがあると何かにつけて安心できるので、最近はMサイズは使わなくなりました。

一番好きな色は、スカイブルー。グリーン、イエロー(最近出たレモンイエローではない方)あたりも好きです。
今回はレッドと淡いピンクにも手を出してみました。以前はブラックもあったんですが、最近は見かけなくなりました。

最近、スリムサイズが発売されましたが、このノートの魅力を高めるためには、他の選択肢がいろいろあるように思います。
表紙の色や素材のバリエーションを増やすとか、ホワイトペーパー版を出すとか、全面方眼化するとか、LサイズはA5、MサイズはA6にきちんとサイズを合わせるとか…

愛するが故についつい文句が(苦笑)
デルフォニックスには、くれぐれも路線を間違えないようにして欲しいです。

今回買ったもののうち1冊(赤の表紙)は使い道が決まってます。残りは当面ストックかな。

【文】ダイソーのMoleskine似ノート

2007-03-07 23:37:24 | 文具(ノート・紙類)
luckymarimoさんのエントリーを拝見して、たまらずダイソーの大型店舗に遠征。
ようやく「噂の」モールスキン似のノートを入手しました。

Stationery Crip/luckymarimoさん
○03052007 A5ハードカバーノート ゴムバンド付 40枚


横罫のハードカバーノートにゴムバンドも付いて100円ですからね。
A6サイズもあるらしいですが、きょう入手できたのはA5サイズのみ。
状態の悪い個体もあったので、購入したのは黒4冊ときらきらとちょっと派手めなグレイ1冊です。

やっぱり大型店舗はいろいろ揃っていていいですね。
備忘録的に買ったものをメモしておきます。

[ハードカバーノート ゴムバンド付 40枚]
…A5サイズのみ5冊。
[PVCカバーノート ゴムバンド付レザー風 60枚]
…これもどっかで見たようなルックスですが、なかなかいい感じ。サイズはA6。
[パターンプレート 小]
…アルファベットと数字が書けるテンプレートです。
[クリア四角ボディー シャープペン]
…0.9mmや0.7mmのシャープも100円で買えるんですね。0.5mmもありましたが今回は2本のみ。
[4色ボールペン]
…「ドイツ製インク、スイス製ボール使用」のコピーに惹かれました。シンプルなデザインもよし。
[ダイソーポケット辞典シリーズ 漢字辞典]
…日記を書くときのお供として使うつもりです。

以上、締めて11点、税込み1,155円の買い物でした。





【文】Campusハイグレードのミニパンフ

2007-02-22 23:27:10 | 文具(ノート・紙類)
なかなか手に入らないということで、某掲示板でも話題だったコクヨのCampusノートシリーズの「ハイグレード」

自分の定番ノートがあるのは素晴らしいですが、自分はまだまだ色々なノートを試したいお年頃。
でも、「ハイグレード」はB5サイズだけなので「断固A5派」としては興味はあるもののパスでした。

きょうたまたま仕事でoazoに行った帰りに丸善をのぞいたら、「ハイグレード」のミニサイズのパンフレットが置いてありました。



開いてみると、「ハイグレード」に使われているという帳簿用紙と「他社で使われている古紙100%再生上質紙」という紙片が1枚ずつ挟んであります。
これはアイデアですね。
「ハイグレード」の書き心地を実際に味わえるわけです。他社のと比べてみろという挑戦的なプロモーションキットです。
気に入ったらノート買ってね、ということでしょうが、いいですねこれは。



紙片をはずすと「品質の違いを見分ける4つのポイント」なんて書いてあってコクヨさん自信ありげです。

早速万年筆で書いてみました(インクはパイロットのブルーブラック)。
帳簿用紙(CYO-BO PAPER)は張りのある書き味でインクの乗りも申し分ありません。
ロディアの80gや先日紹介したリプラの90gをしのぐ、100gの坪量を誇る特厚の紙なので、裏写りもミニマムです。
下の写真は用紙をひっくり返した写真ですが、赤丸が「ハイグレード」、青丸が「他社ノート」です。

しかし「ハイグレード」の表紙は何でこんな派手な赤と青しかないんでしょう。
コクヨさん、表紙の色をもう少し抑えたA5サイズ出しませんか?できれば方眼で。
そうしたら何冊か買いますから。


【文】クリック・ブロック1枚目

2007-02-09 22:42:46 | 文具(ノート・紙類)
コードレスマウス導入に合わせて、去年の9月に使い始めたマウスパッドにもなるメモ、ロディアのCLIC BLOCK(日本名 マウスパッド5mm方眼)ですが、なんとなんと、5ヶ月経ってようやく1枚目をペリッとはがしました。

我ながら、なんて物持ちがいいんでしょう。

あらためて書いてある内容を見てみると、ほとんどがいたずら書きです。
万年筆の試書き、油性ボールペンの助走などなど。
ちょっとした計算とか、ネット通販の注文番号とか、調べた英単語とかもありますが、ほとんどは意味無くグルグルと、のたうち回ってます…。

ちなみに書き味の方はさすがにロディアです。
さあ、まっさらなパッドの上でマウスを走らせますか。