Tiny Happy Days

タイニー・ハッピー・デイズ。ささやかだけど幸せな日々。
そして日々を彩ってくれる音楽や文具などなど。

【文】 プラチナ万年筆、大幅値上げ

2022-12-06 10:30:14 | 文具(情報・書籍)
物皆上がる今日この頃ですが、プラチナ万年筆は来年1月16日から大幅に価格を上げるようです。 


リストをチェックすると、20%アップは普通で、高級ラインの中には50%アップ‼の万年筆も。
もちろん出荷価格が上がっても、店頭での価格がそのまま上がるとは限りませんが、大幅値上げにはまちがいないでしょう。

考えてみるとプラチナ万年筆に限らず、日本の万年筆はその品質からすればずいぶん価格面で頑張っていると思いますが、やはり大幅値上げは痛い。
気になる1本があるなら今のうちに購入しておいたほうがいいかも。
わたしも1本検討中です。

【文】 文士と万年筆

2022-06-19 18:33:43 | 文具(情報・書籍)
2022年6月号の雑誌サライの付録、ミニ檸檬万年筆にはあまり興味が持てなかったんですが、「文士と万年筆」という付録と連動した記事が読みたかったので図書館で借りてきました。

正直目新しさの感じられない切り口ですが、誰が、どんな万年筆を使って、どんな文字を書き、どんな作品を生み出したのか、には妙に惹かれます。

登場するのは、檸檬の梶井基次郎はもちろん、夏目漱石、吉川英治、井上靖、太宰治、松本清張という、この手の特集ではおなじみの面々。
内容はどこかで読んだようなことがほとんどでしたが、井上靖の、首軸の先に黒ずんだ絆創膏が巻かれたモンブランの写真は、文字を書き続ける作家の迫力が伝わってくるものでした。

【文】小さいノート始めてみますか

2020-04-02 11:38:54 | 文具(情報・書籍)

文具ファンにはお馴染みでしょうか、「毎日、文房具。」の編集長 高橋拓也さんの「小さいノート活用術」を読みました。

出かけるときのメモはもっぱらロディアの11番に頼ってますが、本を読んでノートには記録が連続して残り、一覧性という大きなメリットがあることを再認識したので、「小さいノート」を使ってみることに。

在庫を漁って、昔虎ノ門で買ったMOLESKINEの14cm×9cmのミニノートに、サンスターのバインダーボールを組み合わせてみました。これでバッグの中でノートが開いてしまうこともなくなります。我ながらなかなかの組み合わせ。

さて、無職のおっさんが小さいノートに何を書くか。何も決めていませんが、1ページ目の1行目に書いたのが突然欲しくなった時計という体たらくです。


【文】LAMY PERFECT BOOK

2019-07-08 00:10:06 | 文具(情報・書籍)

結局買ってしまいました。

趣味の文具箱などのムック本を含め、文具関係の書籍はできるだけ買わないことにしてたんですが、これは我慢できなかった。

全プロダクトの見開きベージごとの紹介のほか、LAMYの歴史、工場の様子、イヤーモデルの紹介、LAMYを愛用するLAMY LOVERSの記事など、見所満載です。

あらためて大きな写真で見ると、LAMYのペンはどれもフォトジェニックですね。大きな写真に引き伸ばしても耐えられるというか。

今もっとも愛用しているLAMY、2000の万年筆とピコと一緒に撮ってみました。

シールも付いてます。使わないと思うけど。


【文】万年筆バイブル

2019-06-07 06:33:16 | 文具(情報・書籍)

バイブルという大仰なタイトル、そして伊東道風という怪しげな著者。

しかし読んでみるととてもまじめな内容で、万年筆をある程度使ってきた者にとっても参考になる本でした。
この伊東道風なる人物は、実は銀座伊東屋の「中の人たち」の仮名でした。
どおりで手抜きのない内容のはずです。

知らなかったことも結構ありました。これから万年筆を使ってみようという人たちにはもちろん読んでほしいですし、プロ級の方は別として、ヘヴィユーザーの方にも参考になると思います。

まさにバイブル、さすが伊東屋、です。


【文】文房具の解剖図鑑

2018-08-12 23:24:40 | 文具(情報・書籍)

「“文房具大国ニッポン”で私たちがふだん何気なく使っている文房具、23ジャンルについてお話しさせていただきます。…ほんの一部ではありますが、私たちになじみ深い文房具の生い立ちや仕組み、使いやすさの理由、そしてぜひ使っていただきたい逸品の数々を、図解を交えて紹介します。」というまえがきどおりの内容で、ゆるいイラストで楽しめます。

かたよった文具ファンなので知らないものが結構ありました。


【文】片岡義男はカスタム742?

2018-08-11 13:02:00 | 文具(情報・書籍)

片岡義男の最新エッセイ集、「珈琲が呼ぶ」を読み終わりました。

片岡義男といえば「文房具を買いに」、「なにを買ったの?文房具。」、「万年筆インク紙」という読み応えのある、そして他の文具本とは全く異なる視点の著書で、我々文具ファンを楽しませてくれます。

「珈琲が呼ぶ」は、タイトルどおりコーヒーにまつわるエッセイですが、過去のものを集めたわけではなく、コーヒーをキーワードに新たに書きおろしたようですね。そんなエッセイの中に一篇だけ文房具に関するエッセイが入っています。タイトルは「万年筆インク紙」。先の著書と同じタイトルです。

著書「万年筆インク紙」について、喫茶店で雑誌のインタビューを受けるという書き出しー
しかし、このエッセイの大半は万年筆の話。ざっと説明すると…

小説のアイデアメモを万年筆で書こうと思い立つ。
軸の上の方を持ち、ほとんど筆圧をかけない特殊な持ち方のため、なかなかこれという1本が見つからない。
結局100本試して1本の万年筆が見つかった。
それは国産の2万円の万年筆。
その万年筆は1万円、2万円、3万円とシリーズになっている…

文具好き、万年筆好きならここまで読んでピンときますよね。
そう、これはどうやら、まちがいなく、パイロットのカスタム742‼

ちなみに1万円のは(カスタム74)使いものにならないと一刀両断しています(笑)

片岡義男は7本のカスタム742に、異なる7種類の青インクを入れていると。
どこの何のインクを入れているのかはわかりませんが想像が膨らみます。きっとブルーブラックなんかも入れているんだろうなあ、なんて興味は尽きません。

青インクといっても様々種類があるので、どのインクを入れるか相当迷ったようで、ひとつに絞らなくていいからかえって迷うと書いてます。そのとおりですね。


【文】「頭」が良くなる文房具

2018-04-07 12:40:32 | 文具(情報・書籍)

この表紙、ノーブルノートに似ていますよね。

和田哲哉さん久々のご著書。
このタイトルにはちょっと引きました。最近、この手のタイトルの本が多いですからね(嫌いじゃなんですが)。

内容は、和田さんのこだわりが詰まったもので読みごたえがあります。
現在の文房具ブームの黎明期から活躍されているプライドもあちこちに。

 


【文】Thinking Tools - LAMY展

2018-04-01 21:55:10 | 文具(情報・書籍)

六本木の東京ミッドタウンにある21_21 Design Sightで開催中のLAMY展を見てきました。

とてもコンパクトなスペースですが、思いのほか見ごたえがありました。
なじみのあるペンのプロトタイプ!やジャスパー・モリソンのデザイン・スケッチなど、LAMY好きには見逃せない内容でした。

おみやげにはプロトタイプが多数載った図録を買いました。
限定のアルスターの万年筆とノトは何とかスルーしました。

このギャラリーはオフィスから歩いていけるので、もう一度くらい行きたいですね。




 


【文】万年筆と生活誌@国立歴史民俗博物館

2016-05-03 11:36:18 | 文具(情報・書籍)

3月から始まった万年筆に関する企画展示をようやく見に行くことができました。
正直ここまでの展示内容とは思いもしませんでした。

名前も知らなかった国産万年筆のカラフルな宣伝ポスター、百貨店ブランドの万年筆、
万年筆が入っていたブランド名入りの紙箱、万年筆販売店の古い看板、
軸を削り出すためのろくろや道具、名入れするための機械や参考図書などなど…
よくもまあここまで集めたなと感心するくらいの展示でした。

万年筆を並べてお茶を濁すのではなく、万年筆の周辺を彩る様々なものが見られます。
そして、それぞれのコンディションがなんとも素晴らしいのです。
なぜこんな古いものがミント・コンディションで残っているんだろう、と驚きの連続でした。

5月8日までの開催ですが、万年筆に興味のある方はぜひ。

ただ場所は千葉県の佐倉市。
東京の西部に住んでいるので、電車でたっぷり2時間かかりました、片道で。
それでも行ってよかったと思える内容の濃さでした。