

LAMYのボールペン、ピコを買いました。2本目のピコです。
LAMYは高級筆記具としては異例なくらい並行輸入品が出回っています。今回購入したレーザーオレンジは、2016年の限定カラーということでスタンダードカラーよりかなり高い価格がついていました。確か9,000 円くらい。
ところが並行輸入品は半額以下の3,000円台で購入できます。今回はさらに安く3,000円を切る価格で購入できました。
それにしても実物のレーザーオレンジは強烈。目に強いインパクトを与えるオレンジ。まさにレーザー。ちょうど東京オリパラの日本選手団のユニフォームのカラーのようです。
使用しないときは全長9cmほどで、筆記時は約12.5cmに伸びるピコは携帯性にすぐれていて、普段はロディアのカバーに挟んで持ち歩いています。
ラインマーカーはもっぱらゼブラのマイルドライナーを愛用しています。
先日マイルドブラウンがかすれてきたので近所の文具店で補充。
ついでにマイルドダークグレーも購入。この色前からありましたっけ?
写真のペンケースは、マイルドライナー専用にしています。細めのシリンダー型のケースなのでマイルドライナー8本でパンパン。
毎日書いているライフログノートにその日の服装なんかも記録しているんですが、ここでもマイルドライナーを使ってます。あゝ恥ずかしい。
最近の日本のボールペンてすごいですよね。かすれたり、ダマになることはほとんどない。
インクや書き心地の改善努力はもはや執念と言っていいくらい。これが100〜200円くらいで買えるんだから凄い。
しかし、軸のデザインがなんとも。価格が価格なので使える素材には限界があるでしょうが、これを使うくらいなら高くてもLAMYあたりを使うわ、という感じでした(リフィルは日本のものに替えますが)。
しかし、最近はデザイン的にも納得できる低価格帯のボールペンがあるんですね。
早速2本購入してきました。ゼブラのブレンと三菱鉛筆のユニボールワンです。
写真手前のブレンは、ノックボタンとクリップが一体になったとてもスマートなデザイン。ユニボールワンは、ゼムクリップのような金属のクリップが印象的な1本。
ノックボタンとクリップが一体となったデザインは、昔トンボのシャープペンにもありましたし、ゼムクリップのようなクリップは、いうまでもなくLAMYのサファリに似てます。
でもまったく同じじゃないし、いいデザインならいいじゃないですか。凝ったデザインというわけじゃないけど、とてもスマート。
滑り止めのラバーグリップは気に入らないけど。
書き味?もちろん両方ともすばらしい。色も濃いしなめらか。
これが2本で300円でお釣りが来るんだから日本の文具メーカーはすばらしい。ありがたい。もう少し日本の低価格帯ボールペン、シャープペンに注目してみようと思います。
万年筆にしろボールペンにしろ、気に入ったペンの軸が滑りやすくて困ることことが少なくありません。
歳をとって乾燥肌が進行してからは余計に気になるようになりました。
特に滑りやすいのは、木軸やアルミフレークを吹き付けたようなマットに仕上げられた軸。
滑らないよう輪ゴムを巻いたり、絆創膏を貼ったり、様々試しましたか、今はマステに落ち着いてます。何より簡単だし、剥がすときもきれい。
写真は、オートの竹軸ボールペンとプラチナのプレシオンで、無印の渋めのマスキングテープ(マステという言い方はあまり好きじゃない)を貼ってます。
見た目はなんですが、これで出番が多くなればいいじゃないか、と思ってます。
久しぶりにボールペンなんぞを買ってみました。
新宿の伊東屋で現物を見てひとめぼれ、即買い。
ボールサインでおなじみ、サクラのデザインコンシャスなプロジェクト、SAKURA CRAFT_labの3本目、003です。
真鍮製の太くて短くて、ずっしりと重量のある水性ボールペン。
握る部分にはずいぶん繊細なローレットが施されていて、これで金属製でも滑らずしっかり握れます。
ペンの出し入れは、尻軸のつまみを回して行います。
これが抵抗のある回し心地で、高級感があります。
そしてその天冠?には桜の花の刻印が。
愛用のロディアカバーにもギリギリ収まります。
しばらく愛用のLAMYピコに替えて、この003を使います。
全身真鍮の軸がどのようにエイジングしていくか楽しみです。
Zoom 707にあったラバーグリップではなく、全身金属ボディになったZOOM 727。
単色ボールペンなのに1本22グラムもある。これはLAMY2000の4色ボールペンとほぼ同じ。
重いうえに細く、さらさらした軸なので滑りやすく乾燥肌の老人には少し扱いにくい。
ペン先が紙の上に乗っていて、つまり書いている時はいいのですが、持ち上げるとストンと落ちたりする。
ラバーグリップが苦手で少し重めの金属軸が好きなので、時々同じような失敗をします。
パラジューム・コートされたLAMYのStudioの万年筆も滑りやすくて扱いにくいです。
ネガティブなことを言いましたが、デザインは最高。
そして、こっくり滑らかな書き味の油性リフィルも優秀です。
とりあえずロディア12番のカバーにセットして使うつもりです。
販促用ボールペンやシャープペンというとどんなイメージでしょうか。
白くて細長い紙箱に入っていて会社名なんかが箱と本体に印刷してある、というのが自分のイメージ。
肝心のボールペンは、ラバーグリップ(苦手です)のついたカラフルなプラスチック軸の多色ボールペンが多い。
自分の趣味じゃないので使わないままどこかに消えて行ってしまいます。
ところが12月にもらった白い紙箱を開けてちょっと驚きました。
渋いシルバーブラウンの金属軸のノック式単色ボールペン。
そして矢羽の形のグリップ…ってこれパーカーじゃないですか?
販促品専用なのかモデル名は不明ながら、とてもセンスのいい販促ボールペン。
業者名もあまり目立たず、ボールペンは掃いて捨てるほどあるわけですが、案外気に入って日々使っています。