有作未庵  烏兎怱怱 有作憂さ話 

有作(うさ)=煩悩の生ずること。
憂さ話=つらさや苦しさを語ってなぐさめ合うこと。
月日の経つのは早いですね。

結局

2010年07月30日 04時16分58秒 | モブログ
次男坊の熱はいっこうに平熱に戻らず、再受診。

前々回のとは違う抗生物質をいただいて帰りました。


前のは夏風邪対策で三日間の錠剤。
今回はばい菌が入ったのかもということで、きつめの粉薬。

小さい頃、長い間服用していたアトピーの薬も粉薬だったけど、次男坊の記憶には割と最近飲んだ苦い薬の印象だけが残っているらしく、かなり飲むのを嫌がりましたが、飲んでみると子供向けに作られた甘い粉薬で親指立てて笑顔(笑)
でも後味は悪いらしくキャンディーを所望。

これを一週間。
うっかり忘れそうです;
ドクターからは熱が下がってもきちんと一週間服用するように言われてます。

赤ん坊の時に薬疹を疑われた系統の薬だったので、心配しましたが今のところ発疹は出ていないので、抗生物質はあまり使いたくないのですが、せっかく飲むんだから効いてくれる事を祈ります。

始めに受診してから一ヶ月を超えてしまい、夏休みに予定していた補習もそれどころではなく、このままだと企画したレジャーも危うい!

小学生の間に予防接種を3種類検討していますが、とにかく健康になってもらわねば全く予定が立てられません(涙)

それにしても昨日は土砂降りの中を帰るハメになって、自転車移動でエライ目に遇いました。
息子達よ、天気が悪い時には元気でいておくれ。

順調?

2010年07月26日 03時09分13秒 | モブログ
今回の次男坊の発熱はグングン上がってまたしても40度を超え解熱剤を一度は使用したものの順調に下がっていってる。

食事は全く摂らない日も有ったけど、食欲の有る時は病人食ではなく普通の食事を少量ずつ摂る。

そうこうしてたらクーラーに負けたのか長男が鼻風邪を引いたようだ。

今年は更年期のせいか私がやたらと暑がりになってしまい、猛暑も手伝って午前中から深夜までクーラーをかけてしまう。

夏になる前にエアコンを19年物を買い替えたので電気代はマシだと思いたい。
(去年の夏はほとんど自宅に居なかったので、電気代を比べるなら一昨年のを調べないと参考にならない。)

水の消費も激しい。
水出し煎茶パックを多用しているのが原因。
それと500mlペットボトルの麦茶の消費が強烈。
次男の枕元に常備しているので。
麦茶を沸かして冷やして詰め替えて…その手間と熱が辛いし、息子達のお茶の嗜好の違いからこのスタイルを取っている。

気象観測的には猛暑日はまだ数えるほどかもしれないけど、私の体感的には梅雨明けすぐから猛暑。
たなりこたえる。
6月末からカイロのような次男と間近に居るせいもあるかもしれない(苦笑)

日付が変わる頃に天の打ち水が降らないかと毎晩淡い期待をする。
でも降らない。
この時間になると少し外気温は下がるけど、室内はムシムシ。
風は無く時々近所のクーラーの室外機の熱が漂う。

微熱が残る次男は冷た過ぎるとアイスノン枕を拒否。
室温につられて熱が上がらないか心配になる。
夏休みの小学生とは思えない青白い顔の次男。

夏はまだまだこれから。
暑さを楽しめるようになるといいなあ。

大失敗?

2010年07月25日 04時10分24秒 | モブログ
今回は日ごとに順調に熱が下がったと油断した!

楽しみにしていたお出かけは来年に持ち越しかなあと思ってたんだけど「もう大丈夫!」と次男坊に押し切られお出かけ決行。

確かに病み上がりで疲れたろうけど、体温うなぎ登りでまたもや40度超え!

猛暑にあって「寒い」とふるえる息子にへばり気味の母も疲れを隠せません;

とにかく安静にして、夏休みの最大イベントをなんとかクリアしたい。

熱さましも残り1回分だし病院に連れて行かねば。

こんな時、ペーパードライバーで車も持っていないのは辛い。

一匹金魚

2010年07月22日 02時53分35秒 | モブログ
金魚がバタバタと死んでしまった。

かれこれ二年になる普通の金魚すくいで貰ってきた金魚。

残ったのは一匹だけになってしまった。
始めは七匹だったと思う。

暑くて水温が上がったのがいけなかったのか、私の飼育がいけなかったのか…。

前夜遅く一匹浮いているのを見ていた。
泳いでいるのが確認できていたのは二匹だった。
でも昼を過ぎて泳いでるのは一匹だけになっていた。

残った金魚は寂しいかな?
感情が有るのか無いのかさえ分からない小さな生き物はこの夏を越せるかしら。

妹のとこの金魚も夏を前に数を減らしてしまったそうだ。
うちより一年長く飼われてるんじゃないかな。

ベランダに置かれた小さな水槽は金魚にとって住み良い環境には思えないけど、うちのベランダには電源が無いので空気ポンプも入れてやれない。

息子が通う小学校の廊下には空気ポンプも設置された大きめの水槽に、かなり年季の入った金魚が居る。
昔実家の玄関にも大きく育ったのが居たなあ。

その金魚だったか用水路で拾った赤いヘラブナだかが、松かさ病にかかってしまい、私はそれを見て以来、鱗や松かさやそれに見える凸凹が大の苦手になってしまった。

金魚すくいの金魚は弱いので、息子達にはもし金魚すくいをしても連れ帰るのは禁止していた。

たまたま近所のお祭りで、最後に残った金券を使いきるのに金魚すくいの模擬店を選んだら、列んでる途中でポイが尽きたとかで金魚が配られた。

息子達が喜んで、それから列び直せる模擬店も無く、仕方なく金魚を迎え入れた。

まさか生き残るとは思ってなかったというのが本当のところ。

松かさ病恐怖症から立ち直れたわけではないけど、今年の夏はまた新しく金魚を迎えてしまいそうだなあ。

ちなみに私も金魚すくいは実は割と好き。
金魚すくい大会では禁じ手だと思うけど、ヘリを使えばポイの当たり外れにもよるけどそれなりにすくう。
一度通りすがりの人にサクラに間違われた事もある。

もっと得意なのは鶉すくい。
最近お祭りにもあまり行かないし、鶉のヒナはヒヨコや金魚よりずっとか弱くて露店が出ても短時間で店じまいしてしまうからか、もう何年も見ていない。

鶉なら(初めてヒナをゲットした時、テキ屋の小父さんの言葉を鵜呑みにして呆気なく死なせてしまったので獣医さんから教えてもらったので)成長させる事もできるんだけど、金魚はどうもダメだ。

感情が窺い知れなくても生き物が死ぬのは嫌なので、残りの金魚には頑張ってもらいたい。

鶉なら気に入らないとブーイングする。
金魚も私が鈍感なだけで何かサインを送ってたりするのかなあ。
近頃、死んだのも含めて夜になるとずっと水面でパクパクやってるんだけど、暑い?水草の入れすぎで過酸素?
気になりながらも鶉の時みたいに育て方を勉強したりしないのはやっぱり感情が判らないからかも。

ファインディング・ニモでも見て想像力を刺激した方がいいかしら?

熱帯夜

2010年07月21日 03時58分13秒 | モブログ
………。
暑い。

暑いのになんだか食欲が抑えられなくてちょこちょこ食べて、それでも食べたいからガツっとカップ麺を食べた。

汗が吹き出す。

朝から照り付ける太陽を受けて、ボーッとなって要領を得ない一日にしてしまった。

長男も暑さに負けたのか終業式から早々と帰宅して爆睡していた。

エコも何も有ったもんじゃないってクーラー全開でちょっと罪悪感。

ぐったりしてたら次男坊が夜、「パスタが食べたい!」………お粥は?作っときましたが?「あ、そっか。じゃ食べようかな?」
ところが隣の部屋まで移動しただけでダウン。
頑張ってお粥を子供茶碗半分くらい食べて、また横になった。

やっぱりパスタは無理じゃないかなあ;
次男坊の言ってるのはミートソーススパゲティーの事だろうけど、食べさせにくいしマカロニか何か買って来て、いつもはベースに市販のソースを使うけどそれじゃ油っこくなりがちだからトマトジュースベースのあっさりミートソースを作るか?

しばらく寝た後、「ゼリーみたいなのなら食べられるかも。あ、ジョアも飲む。」と言いだしたので、今度は布団に横になったまま先ずジョアを飲んだ。
でも全部飲み切れなくて結局ゼリーにはたどり着かなかった。

熱はジワジワ上がり続けてる。
二日目はまた40度超え?

水曜は病院は休み。
前回の残りの解熱剤は二回分。
木曜に回復の兆しが見れなければ再受診の予定だけど、なんとか持ち直して欲しい。

張り切ってたラジオ体操の皆勤も絶望的だし、夏休み一つ目のお出かけも連れて行くわけにはいかない。

日中の暑さが残り、近所のクーラーの室外機の熱気が流れ込むので閉めていた窓を開けるとやっと暑さがおさまっていた。

次男坊の熱も下がるといいな。

続・終業式

2010年07月20日 13時20分51秒 | モブログ
次男坊、ホントに頑張れませんでした;

出掛ける寸前に学校から電話が有り、また発熱との事。

仕方ないので用事は父に頼んで学校に迎えに行きました。

その足で病院直行。

しんどい時は我慢せずに保健室へ!と何度も言い聞かせていたのですぐに行ったみたいで、熱はその時点で38.3度。
顔色が悪いと聞かされたので、不思議な気がしたけど、猛暑日になりそうな天気からしたら、熱が上がっていく最中の寒気がしている状態なら血の気も引くかな?

私は炎天下でジリジリと焼ける感覚にカッカとほてる次男坊のダブルパンチでのぼせそうな汗だく。

病院での検温は39度。

とりあえず夏風邪の診断で、熱が下がっても一日は休養するようにドクターのお言葉を頂いて帰宅。

せいぜい2~3日もすれば熱は治まるでしょうってドクターの診断を信じてまたしばらくは真夏のカイロと一緒に寝ます。

お願いだからまた10日超えの発熱は勘弁して下さい。

終業式

2010年07月20日 09時09分20秒 | モブログ
明日から夏休み。

自転車で次男坊を学校まで送って行った。

次男坊は集団登校が苦手で、いつもポツンと遅れて行く。

登下校見守り隊の小父さんにもすっかりマークされている遅刻常習犯な次男坊。

荷台でうなだれる次男坊を目ざとく見つけた小父さんが「しっかりしろ~」と笑顔で発破を掛けてくれた。

送った帰りには「お兄ちゃん頑張ってるか?」と私に声を掛けてくれた。

少し前、二週間程姿を見せなかったからだろう。

鍛えなきゃみたいな事を言われたから、不登校だと思ったのかな?
違いますよー。高熱出してたんですー。

隣は何をする人ぞ、なこのご時世に次男坊を見知ってくれている人がいるのは有り難い事だと思う。けど、正直ちょっとウザい(笑

この手の人は勝手に想像してくれちゃうから下手に声を掛けられると、子供の方はまだ適当にかわす事も出来ず内向的な子だと「違うのにー」ってモヤモヤをお腹に溜めるハメになったりするんだよね。

相手がこの小父さんみたいに影響力が小さければいつの間にか喉元過ぎて忘れられるけど、こういう勝手な解釈をするのが先生にも居るんだよねー。

その場合、ご自分はとても生徒の事を考えてるつもりだからタチが悪い。

今の担任は微妙。

長期に休んでしまったので夏休み中は補習を受ける予定だから、クラスひとからげではなくマンツーマンで吉と出るか凶と出るかもちょっと不安。

何はともあれ、今日の帰りは大荷物だろうから、短時間とはいえ次男坊にとっては疲れる日になるだろう。
迎えに行ってやりたいんだけど用事が有って多分間に合わない。
頑張れお兄ちゃん!(うちには長男が居るし次男は小さいので、次男を指して「お兄ちゃん」と言われるとちょっぴりくすぐったいような気分になる(笑))
なんか「頑張れない…」って小さく漏らす次男坊の声が聞こえた気がした。

コレクションの行方

2010年07月18日 07時27分26秒 | モブログ
私の母はかなり若いうちに家を出て他所の街で働いていた。

娘時代を母親と暮らせなかったので、「自分に娘が出来たら一緒に買い物に行きたいと思ってた」と話してくれた。

母の夢の一部は叶い、私はよく母と街に出てはウインドウショッピングや食事をした。

私達を見て、「友達みたい」と言う人もいて、母はそれを喜んでいる。

母が私に何か買ってくれる時はだいたい私の好みを一番にしてくれるけど、時には「私が買って楽しい物にして」と苦言を呈される事も有る。

例えば着物。

私は若い頃から渋好みで、「たまには娘らしい色を選んでちょうだい」と言われた。
なので私の最初の訪問着はピンク。

アクセサリーでは「誕生日の記念に何か選んだら?」と言われてブラックダイヤのリングを手に取ったら「それは私が嫌いだから」と却下された(笑)

好き嫌いで言うと、母は桃色珊瑚が好きでコンクパールには興味が無いけど、私は珊瑚なら還暦に血赤の丸玉の指輪がいいなあなんて思っていてコンクパールは憧れだ。

私はスターやキャッツアイ効果の有る石には気持ちが動かないけど、母はいくつか持っている。

呉服屋さんで柄を見ていても、「あんたはそれが好きよねぇ」と傍目には冷ややかに映りそうな言葉が出る。

「ほら!これ!好きでしょ、こういう色。」とか「ここに卯さんが居るよ~。」「おしどり見つけたよ。」とお互いコレクションしているモチーフを探し出す事も有る。

ここに妹が加わると三人三様。
悪く言えばバラバラ。

もちろん全員一致で「これいい!」って時も有るけど、それぞれの好みを尊重するとこ止まりな場合が多いかも。

押さえどころの大きな買い物の際は私の時の失敗が妹の番になって活かされたりもする。

好みだけで突っ走ると後々困る買い物も有るんだよね。

妹の嫁入り箪笥が桐なのは、妹の好みも有るけど、私の時には予測出来なかった不都合が十分参考になってたはず。

箪笥の肥やしの着物はそれぞれかなり雰囲気が 違う。
サイズも全員違うけど。

アクセサリーに共通するのは基本大振りな物は好まない点が一致している。

妹は特に振袖は大柄で派手だったけど、アクセサリーはシンプルなのが好きだ。

親娘で妹が一番宝飾品に感心が薄いので、そういった展示会に冷やかしに行くのは母と私。

呉服の展示会は姉妹同じくらい同行している。

食器に関しても妹が一番質実剛健に近い。

姉妹揃って母の理想の娘には程遠いけど、母はそれなりに娘の居る生活を楽しんでくれているようだ。

そんな母は第三子を産んだ時、女児だったので「勝った!」と思ったそうだ(笑)
父はもう一人男の子が欲しくて三人目を作ったから。

私も妹も娘が持てなかったので、母に更なる楽しみを上げられなかった。

ただうちの息子達はどういうわけか光り物好きで、次男坊は簡単な処置の為に入院する事になった時、母からお守りにと誕生石のリングをもらって喜んでいた。

だから母が入院した時には息子達はそれぞれ母の誕生石のアクセサリーを選んでお見舞いに持って行った。

華やかなお宮参りもお雛様を調える楽しみもなかったけど、一風変わった孫に免じて許してほしい(笑)

母は近年せっせと集めたコレクションを処分している。
自分が死んだ時、がらくたの山が家族を困らせるだろうと。

私が止めたので、呉服関係はゴミには出されていないと思うけど、蔵書は山と廃品回収に出されていた。

私も見習うべきだろうなあ。

アクセサリーは手術に臨む際に二つのバッグに分けたと聞かされた。
私と妹へと。
ただしここ数年の一番のお気に入りのグリーンのダイヤは死に装束に着けて一緒に焼いてね♪と頼まれた。
もったいないけどその時が来たらちゃんとそうします。

私は墓まで持ってけそうなコレクションがまだ無いかも…。
ていうか、法律で許されないけど、私の場合はコレクションのがらくたと一緒にゴミに出してもらうくらいでちょうどいいかも~(笑)

密かな楽しみ

2010年07月18日 05時33分33秒 | モブログ
私のささやかなコレクションにアクセサリーが有る。
ささやかな物でもたいてい一々箱に入ってたりする。
余程の場合でない限り、箱の中身はいくつかまとめられて収納される。

私はそれらをあまり身につけず、時折引っ張り出しては眺めるのが好き。

食器は結婚したての頃は友達が訪ねて来てくれた時にはその人の好みの器を選んでもらってお茶をいれていた。

ラインをフルセット揃えていたんでは食器棚にとうてい収まりきらないので、単品買いをしているけど、セット販売しかされていない物の場合、一部は気に入ってくれた人のお土産になる事も。

アクセサリーも食器も趣味の幅が割と広くて纏まりが無い。

それは私という人間の纏まりの無さそのものをもあらわしている。

我ながら似合わないなあって物が多い気もするけど、好きなんだからしょうがない。

アクセサリーも食器も普段使う物はだいたい決まってる。
好きで当たり障りがないタイプ。
それだけ有れば事足りるのに、コレクションは増える。

時が経てば好みが変わったり、流行り廃りに微妙な影響を受けたりする。

アクセサリーはピンクゴールドが登場したし、食器にプリントされているキャラクターが新しく登場したり。

モチーフで集めた物はそれぞれに表情が違って面白い。

おしどりの絵つけは派手な雄鳥だけの場合が多いから、むやみにコレクションを増やさないために基本夫婦揃ってないパターンは却下。

ハートモチーフは一時期こっぱずかしくなって敬遠してたけど、年を取って開き直ってまたOKにした。
ピンク色も同じ。

呉服関係は実家に置いてもらってるけど、母に管理してもらえなくなったら…と思うと頭が痛い。

どうせ自分で着付けられないんだから、リフォームを考えてお気に入りは出来るだけ手元に残したい。

いくつか縁が無かったり手が出せなかったりした着物は私の心の箪笥の中にだけずっと仕舞われている。

本当は大方のコレクションが心に仕舞われてさえすればいい物だと分かっている。
でもなんとかなりそうだと私に目を付けられた物達は気の毒にうちに連れ帰られてしまうハメになる。

挙げ句埃だらけにされたり、つまらないプラスチックの箱に詰め込まれたり、散々な目に合う。

食器は地震の一つでも来ればどこでも一巻の終わりだろうし、昨今はリサイクル着物も有るとはいえ箪笥の肥やしでは持ち腐れだし、アクセサリーも遺したところで地金として処分出来れば御の字だろう。

つまりは何の役にも立たないのが私のコレクション。

でも好きなんだなあ…。

おかげさまで

2010年07月18日 04時01分03秒 | モブログ
有作未はなんとか持ちこたえてます。

花猫ちゃん、ご心配おかけしてますm(__)m

Mちゃん、ご迷惑おかけしてますm(__)m

その後も時々現れる頭痛と耳鳴りに悩まされつつ、今のメインはおべんぴーな私です。

子宮が下がりっぱなしな気がしてますが、今年は覚悟を決めて癌検診に行くつもりなので、そっちはおいおい結果が出てくれるでしょう。

憂さ晴らしにでかい買い物をして、算段に気を取られて元気が出そうです(笑)

相変わらず食べ物は美味しいし、息子達もヘタレな母に文句たれながらも力を分けてくれます。

買い物の支払い方法をお店の人に「ボチボチ」と分割をすすめられて、それじゃ払い終わるの50前になるじゃん!と改めて自分の年齢の認識をしました。

妹ん家が自家用車の買い替えを検討しているのに比べれば少額に過ぎませんが(苦笑)それより先々のとらえ方が堪えました(笑

妹は7歳下ですからね。

でも欲しい物に巡り有って、誕生月はおかげで華やいだ気分です。

腕には息子達のカンパで手に入れた時計も花を添えてくれてます。

お日様に向けてれば動き続けてくれるソーラードライブの時計に負けじと私も時を刻みますよ~!

いよいよ梅雨明けでガンガン照り付ける太陽は恨めしいくらい苦手ですが、乗り切ってみせるぜい!

40代前半ラスト。
嫌いな病院にも行くぜ!
値上げまでには禁煙だ!
少しは掃除も進めてちょっとは快適さも考えちゃうぞ!
負けないぞ!(何に?自分に!)

今日の買い物はセミオーダーで、見たのとは装いも新たにして私の所に来てくれる予定です。
損か得かは分からないけど、かなり沈んでしまっていた私の心にキラキラと蓮色の光を燈してくれました。
こんな物に頼ってしまう私は弱虫ね。
でもファイトが湧いたのも事実なので頑張っちゃうもんね!

私は絶対大丈夫。
パワーをくれる友達も息子達もキラキラもついてるからね。