有作未庵  烏兎怱怱 有作憂さ話 

有作(うさ)=煩悩の生ずること。
憂さ話=つらさや苦しさを語ってなぐさめ合うこと。
月日の経つのは早いですね。

甘かった

2015年08月24日 05時14分09秒 | モブログ
次男、ぶり返し。
だがしかし、かかりつけ医は夏期休暇中。
電話医療相談に訊いて(なかなか繋がらない)すぐ受診出来る医療機関を教えてもらう。が、通えませんわ、そんな不便で遠いとこ。
結局、私が行こうか迷ってた耳鼻科と同じビルの泌尿器科に行ってみることに。
でも午後診察を待たなければならない。
それまで体力温存ね。と昼寝。

朝はそんな事になるとは露知らず。元気になって良かったねぇなんて…

早くに起きて、私のところにそーっとやって来た次男は確かに絶好調とはいかなかった。
夢見が悪かったと落ち込んだ様子で。
熱も朝にしては高めかも?と手をつないで感じた。

朝ご飯を食べたいと言うので、パックの白飯に豆腐とワカメの味噌汁、小鮎の佃煮、キュウリの糠漬けを出した。
ベーコンエッグが第1候補にあげられたけど、卵が切れてるので、パパッと用意出来るものを。
だけど、これじゃ塩分多過ぎたよね。
ゴメンよ。
でも本人は喜んで、ご飯とお味噌汁をガッツリおかわりした。

昼、調子が出ないのは食べ過ぎ。と思いたかった。
でも、体温上がってるし、腰に痛みが出てたので、治ったかと思われた症状の悪化は疑いようが無い。

M先生、念のために月末にまた来てって言って下さったけど、休暇明けも待てません。

午後診を待ち向かった開業医さんは混んでいた。
この日は院長先生は不在で応援の先生。
丁寧に診察して頂いて、エコーとレントゲンを撮った。けど、不十分で、CTも撮るべきだと。でもここには無い。

小児科で出してもらってた薬を再開、それで様子を見ながら週明けを待つ事に。
何か変わった事があった場合は翌日土曜の午前診で院長に診せる事にして、近くの総合病院に紹介状を書いてもらった。

そのドクターの在籍する病院にすれば話が早いんだろうけど、そこもまた遠く不便。
入院になるかもしれないとの事で、通いやすさも重要。

診察前後の待ち時間がかなり掛かったので、自分の受診は諦めて帰路に。

小児科へはタクシーでの往復で、近くの薬局とスーパーを利用したけど、今回はちょっと距離があるので効率良く回るために長男に自転車で来てもらってた。
帰りは私が自転車で、薬を取りに行き、スーパーに回る。
タクシーでなんか回ってられないし。
行きにつかまえた隣の区が拠点の個人タクシーの運転手さん情報でどうもあちこち道が詰まってるっぽかったし。(拠点に戻ろうとして随分回り道してきたらしく、さらに寄り道させてしまったわけだけど親切だった)

でも、帰りのタクシーはサクッと走ってけたらしい。
タクシー乗り場で目的地を伝えた時の印象もベテランっぽくて料金の心配もパッとおおまかに提示してもらえて安心感があった。

小児科の往復は近くにタクシー乗り場が無い分、迎車を呼ばなきゃならない。
チリも積もれば山になる。
節約できるところは節約しないと、いつまで掛かるかどんどん不透明になってきてるし。

もし苦しんでるからと、救急車を呼んでたら、医療相談で教えられた病院に搬送されてただろう。
状態を見極めるのは難しいけど、開業医→(紹介状)→総合病院の方が選択肢が増えるので、薬で症状が落ち着いている今は、これで正解かな?って思う。

車でキビキビ動けるんじゃないと、ホントにここは不便だな。
元気なら何とかなるけど、病人が出ると厄介だわ。
でも、引っ越せないし…。
色々考えとかないとなー。

ま、ともかく、今は次男の不調の原因究明と、回復に向けて頑張るしかない。

…全然頑張れてないけど、出来る事をチマチマとでもやるしかない。

次男、2学期も始まります。
せっかくここまで順調に来たんだから、入院コースにはなりませんように!

疲れたけど…

2015年08月21日 04時51分34秒 | モブログ
2週間前、次男が体調を崩した。

前日、クソ暑い中に出掛け、帰宅後爆睡し、深夜に起きてカップ麺か何か食べたはず。
夜型なので、ま、こんなもんだろーと思ってた。

翌日、「しんどい」と出掛けるのにゴネたのも、朝からだからだと思った。
“家族でお出掛け”が嬉しい年頃でもないし。

が、道中、信号待ちでのグッタリ加減がかなりのもので、目的地に着いて偏食屋としてはかなりお気に入りの部類にも食欲が湧かず、スムージーを飲んで力尽きた。
聴覚過敏も出て、居合わせた子どもの声が響くと嫌そうにし、そのうち熱が上がり出したらしく時折身震いを始めた。
この猛暑に震えるなんて!(店は弱冷房だった。)

すぐ近くでの用事を一つ済ませ、その後の目的地を病院に変更した。
病院嫌いなので、最初は「いい」と拒否気味だった次男も諦めた様子。

病院に着いて計った体温はまだ7度台だった。
熱中症だろうということで、涼しい所で水分を沢山摂って安静にするようにと言われ、薬は出なかったので近くのスーパーに“水分”を補充しに寄った。

ついでにその日の外出の後半に予定していた用事にも行った。

朝、スムージーだけだった次男にエネルギーを摂らせようとフードコートに行き、スローペースな次男をそこに置いて長男の用事をやっと済ませた。

次男は頑張って冷たいおうどんを完食していた。
しんどそうたけど、食べられるんなら大丈夫、と思った。

だが、しかし、甘かった。

次男の体温はグングン上昇し、9度を超えた。
私のおバカな脳の回路は猛暑で溶けまくってたのもあってか、久しぶりの高熱に解熱剤を使う発想が出なかった。

基本的には意味があって体温は上昇するのだから、むやみに下げれば良いというものではない、が、9度を超えたら意識も怪しくなるので解熱剤を使っても良い、という方針で子どもを育ててきた。

しばらく発熱で病院に掛かる事が無かったので、解熱剤が無かった。
熱が上がっても意識はあって、会話も成立していた。
なので、とにかく水分補給を促して寝かせておいた。

熱のわりに汗をかかなかった?
水分摂取が足りて無い?

救急車を呼ぶ事も考えたけど、週末だったので病院ではなく休日救急に搬送される可能性大。
何度か行った事があるけど、時間と体力とお金の無駄にしかならなかった経験上、意識があるうちはと自宅で安静にする方を選んだ。

丸一日以上経っても高熱は治まらなかった。
そして、血尿が出たと次男。
次男はひと癖あるので、後から「実はあの時…」と告白する事が多い。
おまけに微妙に言葉が不自由?で、本質を聞き出すのが難しい場合もある。
時折、下腹部を押さえて呻いたりするのは、排泄障害で極度な便秘だった時と同じような、違うような。
本人は痛いところがハッキリしないらしく、どこが痛いのか訊いても首をかしげたりする。

月曜、小児科に相談の電話を掛け、混み合ってるとのことで少し後に予約を入れておいて、タクシーを呼んで再受診。
卵(熱中症)が先か、鶏(尿路感染症)が先か…
細菌の反応が出たので、抗生物質を使う事に。
このドクターは昔の町医者のようにホイホイ抗生物質を出すタイプでないのは知ってるので、ここは大人しく従う。

薬の効果か、翌朝、熱はやっと9度を切った。
結局、解熱剤は本人が拒否したので抗生物質と整腸剤のみの服用。
再受診の前に一度だけ会話が噛み合わなかったので心配したけど、その後はちゃんと?やりとりできるので、薬嫌いを尊重。

翌日、再検査。
週末まで自宅療養。
熱の下がり方は本当にジリジリで、薬が弱めなのか、細菌が強いのか、病人の体力の問題か、結構やきもきさせられた。

そして週末。
まだ微熱は有るけど、症状が落ち着いたので薬が合っているという事だろうと、投薬続行。
途中で、止めるとまた細菌優勢になっちゃうからね。

血尿が出た後、腎臓?に響く痛みが確認されてたけど、それは無くなってたので一安心。

念のため、月末にもう一度だけ診せてね、と。

やれやれ…
気が緩んだのか、私、ダウン。久しぶりに熱らしい熱を出した。

冷房で、喉をやられてたのが酷くなって痛みが広がったと思ったら、鼻が決壊した。そして体温上昇。

咳が出だした時、次男が落ち着いたら耳鼻科に行こうと思ってたんだけど、調べたらお盆休みで、そのうち行くのが無理に。
子どもの病院通いは仕方ないけど、自分の、これしきの事でタクシーは呼べん。
次男のと違って、私は夏風邪かもしれないわけだし、だとしたら伝染すかもしれないし。運転手さんに。

散々悩んで、長男に風邪薬を買って来て貰った。
カイゲン。
日和ました。
葛根湯以外の薬を飲むの何年ぶり?
状態から、葛根湯では効かないだろうなーと、でも薬品は使いたくないのが本音。
と、何年も薬らしい薬をほとんど飲まなかったからか、効きました。

が、決壊した鼻は粘りまくって余計に厄介に。
中耳炎になりかけた。

遅めの昼に吸入器使って、薬飲んで、遅めの夕飯の後にも薬飲んで、朝までは時間が開いて…

鼻が詰まってガッツリ口呼吸で口の中がバリバリに。
熱もまた少し上がってる。

変温動物気味なので、涼しくしたらかなり楽に。
それでも昼に予定していた事は決行出来なかった。

もう1回薬を飲むことも考えたけど、熱はともかく、これ以上鼻に効果を発揮されたら鼻がバリバリになってしまいそうなので、吸入器だけ使って薬は飲まず、様子見い見い、夕方に出掛けた。
カバンに薬を1回分入れて。

身体を動かしたのが良かったのか、ちょっと気の流れが良くなったっぽくて、なんとか薬を追加せずに一日が終わった。

次男も寝込んでた間、ガンバレずに居たのがバクダンを出せて、疲れたけどスッキリしたらしい。

さあ、寝込んだ分のしわ寄せをどうすべか?

今日も

2015年08月06日 15時10分39秒 | モブログ
音だけはにぎやか。
ゴロゴロゴロゴロゴゴゴゴゴ…
雨雲はすぐそこまで来てるっぽいけど、降らない。
まあ、ちょっと表面が濡れるくらいに降っても、昼日中じゃあ蒸し暑くなるだけだろうけど、こう暑いと雨乞いしたくもなります。
熱中症で救急搬送される人が一日千人を超え、死者も出てるんだから、暑いくらいなんだ!なんて言えません。
電気代は気になるけど、今日は子どもの寝室のエアコンを点けて、洗濯しながら休憩。
昨日は私の寝室のエアコンをほとんど点けっぱなしにしてたけど、冷房効率が悪いので部屋をかえた。
パソコンも持って来といた方がいいかなぁ?
温度計は36℃だった。
風が通る階段は陽射しはキツいけど34℃に下がってた。
早朝、両方の寝室の東西の小窓とドアを開けてたら時折爽やかな風がすうっと抜けてさすがに朝は涼しいなぁと感じたけど、温度計は30℃だった。
ちょっと動くと自分が発する熱で一気に暑くなる。
ほんと勘弁して欲しい。

暑すぎ

2015年08月05日 18時14分37秒 | モブログ
近辺で“猛烈な雨”予報が出た。
でもここはピーカンのまま。
階段の温度計は今日も36℃超え。
エアコンフル回転で扉を開けたままにして、エアコンの部屋が冷えすぎず、他の部屋が暑すぎないように調整してるんだけど、気温高すぎで部屋の入口の温度計は32℃をキープ。
猛烈な雨、来て欲しかった。
でも、降り方が猛烈でも、通り雨だと蒸し暑くなるだけ?

今日も暑い!

2015年08月03日 16時10分21秒 | モブログ
ほんの少し夜風が涼しく感じられても、焼けた屋根の熱が伝わるのか、深夜になっても暑い。
なんだか無用心な気がしてあまり開け放さないせいもあるかもしれないけど、1階は熱が逃げず空気が重い。
大きな窓がある階段は本当に暑い!
南西向きの私の寝室もかなりの暑さで、朝に30℃。というかエアコンを点けないと30℃を切らない。
午前中に32℃、午後には34℃が当たり前。
天気予報の予想最高気温が36℃だったりするんだから当たり前か。
夏バテでグッタリ起きない次男坊が心配で、子どもの寝室を朝から冷房。
もったいないので私も涼んでたら眠ってしまった。
ふと気付いたら冷房負けで身体が重く怠い。
起きてみたものの、あまりの怠さに隣の自室の布団に倒れ込んだ。
熱々のホカホカになった布団がとても気持ちいい(笑)
海水浴に行って、水に浸かりすぎて冷えた身体を焼けた砂で温めたのを思い出した。
もう何年も海水浴には行ってないなあ。
そして今年も行けないなあ。
ま、今年は別なお楽しみを企画したから、長男は文句無いはず。
普通のコなら、母ちゃん同伴は有り得ないかもしれないけど、一人は不安だそうなので、普段介助をさせている事もあって頑張って付き添って、私もそれなりに楽しませてもらってる。
しばらく横になってたら、少しは身体が軽くなった。
かわりにじんわり汗が出て、布団についてるとこが湿気って蒸し暑い感じになりそうな気配。
洗濯しながら子ども部屋で涼んだり、自室で表面体温を戻したり。
子ども部屋、冷やし過ぎたかな?時々冷房切ったりしたんだけど。
炎天下を帰ってくる長男のために、冷房するのは私の部屋の方に切り替えた。そこにパソコンを置いてるので。
一体何度まで上がってたのか、なかなか涼しくならない。
いっそ屋根のてっぺんにスプリンクラー付けられたらいいのに。