桃から生まれたpink太郎

日々感じていることを、少しずつ書いていきたいです。

恋人よりも。。。

2006年04月28日 | keep smiling
その人に恋焦がれています。
魂すべてを注いでいいほど。。
好きで好きで、今までこんなに自分に会う人はいないと思ったほどです。
追い求めて、手に入った?と思うと今回もするりと抜けていきました。

1735年生まれのあなた。
名前はガリアーノ。。

先日、私の友達が演奏家の新人登竜門に選ばれ、某プロの楽団と共演しました。
彼女はチェリスト。
高校をアメリカの某芸術高校で過ごし、今はドイツのハンブルグの音大で勉強しているチェリストです。

彼女が探して、探して、なかなか自分に合う楽器が見つからなくって、今回あるコレクターさんからガリアーノ(名器です)をお借りできて、もうこれだ!!って思ったらしいのです。
楽器は出会い。
AさんにいいからBさんにもいいとは限らない。

そんなガリアーノに出会って、自分の元に入る予定は全くなく、このような名器がこの値段で。。ということであちこちから問い合わせが入っているそうです。
(とはいっても、○千万ですよ)
演奏会でも、本当に彼女の意を汲み取ってくれて、いい音を出してくれたそうです。

お借りした物だから、返さなきゃいけない。
その日は彼女は号泣したそうです。

恋人見つけるよりも、難しい楽器との出会い。。
(私の場合は、恋人見つけるのも難しいけどね)

学校帰りに。。

2006年04月27日 | keep smiling
渋滞を避けようと、図書館に寄ってレポートを書いていたのがかえって、あだ?になりました。
いつもなら学校から、我が家まで車で30分弱。

途中にfree wayの出口があるので、ちょっとそこで渋滞しますが、日本の都内の道路に比べればたいした渋滞じゃありません。

途中から、全く動かなくなりました。
みんないらいらしているのがわかります。
クラクションの音や窓から様子を伺う人で外はざわめいていました。

私はこういう状況がとても苦手。
だんだん緊張してくるのがわかります。
前方で交通事故があったらしいという情報がはいると、体が堅くなりました。

祖母の交通事故を思い出さないように、かばんから本を取り出して読み始めたり、
DVDを見たり。。
でも、集中できません。
だんだん暗くなり、8時になった頃。。

後ろの車の車内のライトがつきました。
room mirrorで、後ろの様子がよく見えます。
どうやら後ろは恋人同士。
またされすぎたせいか、いちゃいちゃし始めました。

おお!!車の中でそこまで。。。。キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー
なんて思いながら、いつもは「道路でいちゃいちゃするんじゃない!!」
なんて思うのですが、今日は彼らのお陰でほっとしたのです。

(誤解のないようにいっておきますが、ずっと見てたんじゃないからね)
同じ時間を共有しながら、事故に遭ってしまった人と、恋人と幸せな時間を過ごしている人と。。
私はといえば、後ろのカップルさんみたいに、渋滞のときにいちゃいちゃしたいなあ~~なんて考えてる普通の女の子。

太陽が落ちきる少し前の、紫色に色づいた空を美しいと思い、後ろのカップルさんをうらやましいと思うことに、小さな幸せを感じた私でした。

花を活かす

2006年04月23日 | omoi
私が花を活ける時、いつも祖母の言葉を思い出します。
「花には花の役割があり、その役割が果たせるところに活けてあげないといけない。役割が果たせるところでのみ、その花は最高に活かされ、美しい。」のだと。

これは、人間にも同じことが言えて、人はそれぞれの役割があり、その役割をまっとうできてこそ価値があるのだそうです。(これには、私はかなり批判的なのですが)

昨日の夕方、私は庭のミニ薔薇とあといくつかの花を切って花瓶に活けていました。
すると母が「この花たちは、苗として、あるいは種として、縁あって、我が家にやってきた。自然の恵みを受けながら、とてもきれいに咲いている。それをあえて、この花瓶に活ける以上、Pinkは最大限にこの美しさを活かしてやらないといけないのに。。。。きってしまった以上、あなたが最後にこの花たちに触れるのよ。オケで言うなら、指揮者なのよ。縁あってこうやってあなたの手元にあるのだから、最大限に活かさないと。。」


さすが親子。。祖母と同じことを言います。
この言葉はかなりぐさっと来ました。
自然に咲いている以上に美しく活けられるはずはない。。
花の向き、(これで水の上がりがきまります)間のとりかた。。。

それから1時間ほどかかって、なんとか活けましたが、活かすことは出来なかったように思います。

ごめん。。無駄にしちゃったね。。
ごめん。。

Holy smoke!

2006年04月21日 | keep smiling
起きたら、4時。。
朝のじゃないよ。。
夕方の。つまり16時。。

昨夜は0時過ぎに寝たのね。
1ヶ月近くお返事を待っているメールがあって、なんだか今日は来そうな気がして
待ってたんだ。。でもこない

寝ることにして、明日もヒナ鳥の声で目が覚める。。なんて思ってたら、
おなかが痛くて目が覚めた。。
トイレで二吐き。。(っていう?)
半べそかきながら、再びベッドへ。

このとき、もうすでに朝の6時頃だったのね。
つまりもう6時間はねてたってわけ。
でも、新学期の疲れか、吐いて体力消耗したかで。。。。次に起きたのは16時ってわけ。。

「Holy smoke!!(これは、ぎゃ~~って意味)」

授業取ってないからいいものの。。また身長伸びちゃう。。。ぐすん。
な~~にもできなかった。。
のろのろ起きて(もうおなかも痛くない)掃除して、洗濯物たたんで。。

待ってたmailもやっぱりきてなくて(来てる夢見たから、きてそうだったけどもうあきらめた。こないものはこない)
なんだか、もったいない一日をすごしてしまった。。。。


寝すぎだって。。
ヒナ鳥、ちゃんと起こしてよ。。

私のめざまし

2006年04月20日 | keep smiling
私の部屋には出窓がある。
そして、毎年のことだが、その出窓のはし~~~のほうに、鳥が卵を産みます。
何の鳥だろう。。そんな美しい鳥じゃないの。

今年も卵がかえったようで、ヒナ鳥たちがなかなかいい仕事をしてくれます。
朝の5時くらいからすっごい勢いで鳴くのです。
いい目覚まし時計です。
起きるなって言われても、あれだけ鳴かれればPink姫起きちゃいますよ。

ママもパパ(親鳥ね)もいそがしそうに、餌をとりに行ってます。

ところが、これも毎年のことですが、危ないのです。
敵はからす。。
ヒナ鳥を狙ってるの。
一度など、カラスに襲われたらしいヒナ鳥が、庭に落ちてて、誰からも気がつかれずに、ぺちゃんこになってた。
見つけた母が悲鳴を上げてました。。

カラスが来ると、私が窓を開けたりして、追い払ったり、うちの犬が大声でほえたりするのですが、からすって動じないですね。。
巣ごと動かしちゃおうかと、体を伸ばすと、ちゃんと親鳥が見てて、私をにらむ。
それはそれは、すごい目ですよ。

母性ってすごいね(父性かもだけど。。)

にしてもヒナ鳥ちゃん。。もう少し静かにしてくださるとありがたいんだけど。。

long-distance love

2006年04月19日 | omoi
お友だちに紹介されて、「歪み冷奴」というブログを時々読んでいました。
勧められたのもあるけど、時々ironicalだったり、おちがあったり、日本人のjokeぽくなくって、さくさく読めて、おもしろかった。

本になったりメディアに取り上げられてもいるようで、もしかしたら、ご存知の方もいるかもしれません。

作者の吉見さん。long-distance love(遠距離恋愛)をしていました。
相手は、就活真っ最中の学生。
PCを上手に使ったり、就活で彼女が東京にやってくる時間に上手に会ったりと、私は彼らの全く知らないところで、彼らのlong-distance loveを応援していました。

ところが、別れがやってくる。
吉見さんに好きな人ができてしまったの。
責められないよね。
仕方ないよね。
よくある話だな。。。。
やっぱり遠距離って難しいなあ。。。。

いつしか吉見さんは新しい彼女と付き合い、同棲が始まり、おなかに赤ちゃんが出来、入籍という、本当に幸せな毎日(つわり、自分が料理。。などいろいろあるけど)を過ごしている。。という様子が今のブログからでもわかる。

幸せな人を見ているのは気持ちいい。
心からよかったなあ~~って思えるの。

吉見さんも幸せにならないと元カノに申し訳ないものね。

でもね、でもね「歪み冷奴」を開けるたびに、long-distance loveってやっぱりだめな場合が多いんだなって。。。悲しくなるよ。。応援してたのにな。。

おにぎりとおむすび。。どうちがう?

2006年04月18日 | keep smiling
先日、子供ちたちとおにぎりを作ったことをここに記事にしました。
書きながら、「おにぎりとおむすび?どうちがう??」なんて考えていました。

ここに、来て下さるブロガーさんの一人、ハンターさんが「おにぎり専門店」の大将に聞いてくださったそうです。
すると、大将曰く『おにぎりは手で握るんだ。おむすびは型を使って飯を固めるんだよ』(-.-)y-~~だったそうです。

一度は、納得したものの・・???

昔話に出てくるおじいさんとおばあさんで、おじいさんがもっていたのは、型を使って作ったおむすびなんだろうか??
もし、そうだとしたら、型にはめる必要性は?
もし私がおばあさんなら、おじいさんにおむすびを持たせるとしたら、めちゃくちゃ忙しい朝に、おにぎりを作っている時間がなくて、型にはめちゃうか、もしくは、不ぞろいなおにぎりがおじいさんに気に入らないか。。(^m^ )クスッ

いや。。そんな時代に慌てる理由などないだろうし、不ぞろいがいやだなんて贅沢いっている時代でもないだろう。。。

だとしたら、このちがいは、ほかにきっとある!!と、今日バイクで学校から帰るときに考えをめぐらせていました。
まず
1:地方の呼び名の違いではないか?(EX:お雑煮にも地方によって違うみたいに)

2:同じ物だけど、違った呼び方をしているだけではないか。
例えば、握り飯の丁寧語がおにぎりと考えられますが、おむすびも昔はむすびめしといってたとか。。(^m^ )クスッ

3:おすしのこと握りっていいますよね。上握り一人前なんていいかたもしますよね。とすると、でもむすびってはいわない。上むすび一人前なんていわないよね?
なら、ごはんを握る手の形に違いがあって、呼び方にも違いがあるのじゃないか?って考えました。

早速調べてみると。
国語辞典では、両者意味は同じということでした。
おにぎり:おむすびのこと
おむすび:おにぎりのこと
(大きい辞書なら違うでしょうが、今手元にあるものには、そう書いてありました)

ネットで調べると。。。
http://www.komenet.or.jp/_qa/kome_chishiki/onigiri.html
ここでは、呼び方が違うだけと明記されていました。
ちなみに弥生時代からおにぎりはあったそうです。
米作りが始まるとすぐあったのですね。

http://www2.inetpia.ne.jp/saburi-e/gakunen/h14/5nen/omusubi/komepanman/anpanman.htm
ここでは、地方によって呼び方が違うとかかれてあります。
東日本:おむすび 西日本:おにぎり

しかし一番興味深かったのは、このサイトでした。
http://www.tcp-ip.or.jp/~ttanaka/Dokusho/dokusho_2000.htm
 
「むすび」は神結びからきた言葉で、人間が両手に米粒を持って、心をこめて結ぶもので、自然神と人とが結ばれる意味があります。
それに対して、片手で軽く、さながら雲を包むようにふわりと握るのが「にぎり」である。これは、江戸時代以降の流行だそうです。

となると、遠足などのお弁当に日本の皆さんが作ったりなさるのがおむすび、握りずしのように、ご飯の中に空気をいれながらふんわり握るのがおにぎりなのかな??と思いました。

おお~~今日は勉強したなあ。。
いつもこのくらい熱心に調べたらいいんだけど。。。




Stephanie(ステファニー)

2006年04月17日 | oshare
1個なくしたイヤリング。
寂しさも消えないうちに、次のイヤリングを買うのがとても気が引けてたんだ。
ナンシー(イヤリングの名前)のこと忘れたようで。。

何年生かな。。2年生くらいの国語の教科書に「ずっとずっと大好きだよ」っていう話がありました。
自分ちで飼っている犬が死んじゃうのね。
飼い主の少年は、とても悲しむんだけど、すごく楽しかったよっていっぱい思い出をもってるの。
何を見ても犬を思い出すのです。
だから、次の犬は飼わないって。
きみのことをずっとずっと大好きだから、次の犬は飼わないよ。ってそういう話です。
(この話しは、とてもいい話なんですが、2年生という時期にめでたしめでたしの話を載せなかったということに賛否両論ある題材らしいです。1~2年生にはめでたし、めでたしの話がいっぱいいっぱい必要なんだそうです。)

その話を思い出すくらい、私はナンシーが大好きでした。

先日、ナンシーと同じ物があるか?とお店に聞きに行ったとき、目に止まった、すてきなイヤリング。
ナンシーとはちがって、ゆらゆらゆれるものでした。
すてき!って思いましたが、買うのやめたの。
だって、ナンシーに悪い気がして。。


でも、今日。。
ナンシーをペンダントtopにして、新しいイヤリング(名前はStephanie:ステファニー)を買いました。
耳元でゆれる感じが、気に入っています。

おむすびころりん、すっとんとん?

2006年04月16日 | keep smiling
私の母は土、日に障害児の子供たちと遊んだり、本を読んだり勉強したり、子供たちの両親の悩みを聞いたり、キャンプを計画したり。。そういう活動をしています。

私も時間があるときには、なるべく手伝うようにしています。
私のような、子供たちに近い大人は、いくらいてもいいくらいですから。。
私の友達や、福祉の仕事を希望している学生は、本当によく手伝ってくれます。

今日は、公園でおにぎりづくり。。
サンドイッチでなく、おにぎり、ってとこがうちの母らしいところです。

ご飯を5合?ずつ2回に分けて炊いて、のりをいっぱい用意しました。

中に入れる具は、梅干、しゃけ、おかか、cheese、牛肉を甘辛く煮たもの、
しば漬け、チキンのから揚げ、とチョコレート(笑)

balletが終わって、私が公園に行ったころには、もう子供たちが顔中ごはんだらけになっていました。

ボールのようなおにぎりの子、たわら?△?形の名前をつけようがないおにぎりばかりでした。
途中で、作ったおにぎりが転がって泣き出しちゃう子も。。
中身も、そんなにいれるか????っていうくらい何種類も入れる子がいました。

私が行くと「ほらほら、見てみて。僕が作ったよ。Pinkにもあげるね。」って言ってくれるのに感動します。
私がchocolateいりおにぎりをいくつか作って、それを食べた子ははずれ。
甘い物好きの彼らでも、このミスマッチはやっぱりおえ~~といった表情をします。

手を動かすこと、細かい作業をすることは、とても苦手な彼らですが、同時にとてもいい訓練です。
のりをまくのも、小さい具をつまむのも、どれも大事なこと。

なにより彼らの顔が生き生きしているのが、本当にうれしいです。
彼らのご両親たちは、「Pinkたち、volunteerの人からこの子達は元気をもらってる。」ってことを言ってくださいますが、そんなことないの。
powerをもらっているのは、私たちのほうです。

今日もありがとう。またおにぎりつくろうね。

へ~~ほ~~~

2006年04月14日 | keep smiling
昨日とても興味深い話を叔父から聞きました。

自分と同じ姓を持つ生徒がこの春叔父の大学に、入学してきたそうです。
その生徒のお父様を叔父は、よく存じ上げていて(同業者なので)学会などでお会いすると、周りの人に、親戚かと尋ねられたそうです。(つまりちょっと珍しい姓なのです)

そのお子さんが、入学してきて、偶然叔父と話す機会があったそうです。
この生徒さん(女の子)の出身地では、この姓が3件しかないそうです。
自分の姓に興味をもった彼女は、ルーツを調べ始めました。

すると3つの流れがあることがわかったそうです。

ひとつは、A県。二つ目はB県。そして3つ目が叔父(つまり祖父の先祖)の流れ。
この3つを調べると、その土地にも10件もその姓がないそうです。

叔父は自分のことしか知らなかったので、自分たちの姓のことで大いに話が盛り上がったそうです。

私も祖母が亡くなったとき、初めてお会いする親戚というなの人々にとてもびっくりして(小さいころにお会いしたらしいのですが、記憶がありません)、祖母の死後彼女のルーツを調べるとともに、自分のルーツも調べました。
祖父のほうは、あまり興味がなかったのです。
変わった名前かどうか、知らなかったので。。。

でも、日本の中でもとても珍しいってわかって、不思議な気持ちになりました。
その3つの流れも、もっと突き詰めていけば、ひとつになるのかも。。
ちょうど、川の支流をたどれば、本流になるように。。

なんだか不思議な気持ちです。
もしかしたら、これを読んでくださっているあなたと親戚なのかも。。。