桃から生まれたpink太郎

日々感じていることを、少しずつ書いていきたいです。

ずっとずっと大好きだよ

2008年02月27日 | keep smiling
私が小学生だったと思う。

日本人学校にも通っていた私は、先生から『ずっとずっとだいすきだよ』という物語をわたされた。



ぼくが飼っていた犬のエルフィー。

どこに行くのも一緒。

家族みんなでエルフィーをかわいがっていたけれど、エルフィーはぼくの犬だったんだ。

エルフィーはいたずらもいっぱいして、家族によく叱られたけど、みんなはエルフィーのこと大好きだった。





好きなら好きっていってあげればよかったのに、誰もそれをいわなかった。

言わなくてもわかるっておもってたんだ。



いつしか時がたち、ぼくのせはどんどんのび、エルフィーはどんどん太っていった。

散歩も嫌がるようになり、獣医さんは「エルフィーはとしをとったんだね」そういった。



ぼくは、エルフィーが寝る前には、まくらをやって

「エルフィー、ずっとずっとだいすきだよ」っていってやった。



あるあさ、目を覚ますとエルフィーは死んでいた。

ぼくたちは、エルフィーを庭に埋めた。

にいさんやいもうともエルフィーがだいすきだった。

でも、すきっていってやらなかった。



ぼくも悲しくてたまらなかったけど、いくらか気持ちが楽だった。

だって、毎晩「エルフィー、ずっとだいすきだよ」っていってやっていたから。



となりのこが子犬をくれるっていった。

もらってもエルフィーは気にしないってわかってる。

でも、ぼくはいらないっていった。

かわりに、ぼくがエルフィーのバスケットをあげた。

そのこのほうが、バスケットいるものね。



いつかぼくは、ほかの犬をかうだろし、ほかの動物を飼うかもしれない。

何を飼ってもいってやるんだ。

「ずーーとずっとだいすきだよ」って。



こういう話です。

私の大好きな本の一つで、今私の目の前にあります。

暗記できるくらい読みました。







好きなら好きっていえばよかった。

言わないとわからないって思っていたのだから、ちゃんと言えば良かった。

ちゃんと伝えていれば、少しは気持ちも楽だったかもしれない。



これからいろんな人に出会うでしょう。

私が誰に出会っても、微笑んでくれるのはわかってる。

でも、今はだめ。

心に鍵をかけましょう。



いつか「ずっとずっとだいすきだよ」っていうときのために。


風でいい・風がいい

2008年02月25日 | omoi
ここしばらく、雨交じりのSanta Monicaの青空とは違った、日が続いています。
今日のアカデミー賞の授賞式も、少し雨交じりの一日でした。

なんだかその雨は、アカデミー賞をお祝いしているっていうよりも、LAの町をきれいにしているっていうよりも私の心の中を表しているような気すらしたよ。

あなたの目に涙があふれたとき、涙を乾かす風になりたい。
涙をふくためのハンカチではなく、自然に頬なでる風になりたい。
風がいい。風でいい。

とっても頑張っているあなたの額に汗が出たとき、そこに吹く風になりたい。
汗を拭くタオルではなく、汗をかいたことを爽快だとおもう風になりたい。
風でいい。風がいい。

ヨットに乗ったとき、帆を張る風になりたい。
きみの進みたい方向に進路を進める舵でなく、ヨットに帆を張らせる風になりたい。
風でいい。風がいい。

普段は気がつかなくていい。
疲れたときに、風が吹いたらいい。
辛いときに風の心地良さが分かったらいい。

風でいい。風がいい。

風なら、邪魔じゃないよね。
風なら、吹いてもいいよね。




求められる人に

2008年02月20日 | keep smiling
今日のlunchは、悲惨でした。

先輩方は、みんな実験などで出払っていて、laboratoryには私だけ。

教授が、lunchに誘ってくださいました。

教授はとてもいい方なのですが、二人で食事するのなら、一人がいいな~~♪

やっぱり多少、気を遣います。



ランチタイムのときに、私は昨日のarticleに書いた友達Sのことを相談してみました。

思ったとおり、またSのお父さまのおっしゃったとおり、Sはうつ病ではありませんでした。

もっと、もっと、なんていっていいかわからないけれど、深いところから来るもののようです。



「Pink。その友だちにきみがしてあげられることは、いっぱいあるよ。それはこれから勉強していきなさい。

だけどね、与えるばかりではなく、Pinkは求められる人になりなさい」

そう言われました。



今まで私は、自分に何ができるだろう?何をしてあげたらいいのだろう?とそればかり考えてきました。

でも、そればかりでは、だめだと、先生は教えてくださいました。

いつか誰かが「Pink。助けて」って来たときのためにいろんな方法をもっていたらいい。

こんな方法もあるよ。

これはどう?

こっちだと気持ちが落ち着くかな?

そんなものをいっぱい自分がもっていたらいい。

そのことは、Pinkのやりたいことに、Pinkの夢にきっと役に立つよ。

求められる人になりなさい。



今朝早く目覚めた私は、一枚のCDを作ろうと思いました。

Sが好きそうな音楽をcelloやピアノで弾いて、録音し届けようと思いました。

本人には会わずに。

聞きたいときに聞いてくれたらいい。

いやなら聞かなくていい。

何かのきっかけで、思い出してくれたら、連絡してくれたらいい。

まずは、Sが好きそうな音楽を録音する・・・このことに心を合わせてみようって思いました。

そして、教授がいってらしたように、力を蓄えながら、微弱なサインを送ってみようと思っています。



教授と二人のlunchも悪くないです。

笑顔になれそうです。




笑顔になれない

2008年02月20日 | keep smiling
「いいかい?誰にでも優しくしてあげるのだよ。Pinkが優しくしたなら、誰もPinkに意地悪できないからね。誰にでも優しくしなさい」

私は、父からこのように言われてきました。

それがいいのか、悪いのか・・・今日はそれを問うのは止めにしましょう。



続けて、こうも言われてきました。

「Pinkいつも笑顔だよ。悲しくてもにこにこしていたら、本当に笑えるんだよ。なんだか悲しさがどこかにいっちゃうんだ。Pinkは笑顔がとてもかわいいよ。いいかい?keep smilingだよ」

それがいいのか悪いのか・・・これも今日は問わないでください。

こんなことも言われて、毎朝幼稚園まで送ってもらいました。



土曜日から笑顔になれません。

3月末くらいに、middle school時代のreunion(同窓会)をしようということになりました。

なぜか、言いだしっぺのYとYの自宅から一番近い私がそれを知らせることになり、名簿を見ながら、電話をかけていました。

一度でいなかったり、movingしていたり、作業は難航していました。

それでも、連絡ついた子に、「○○はどうしてる?連絡先しってる?」と聞くうちにメアドがわかったり、携帯の番号がわかったり、いい感じでした。

お知らせだけのはずが、途中長電話になったり、あのときはどうだった、こうだったと、暴露話になったり、Yと私と電話口の同級生はとても楽しい時間を過ごしていました。



女の子は残りSだけになりました。

いろんな子と話しているうちに、Sが鬱病のようだという噂を聞きました。

私も実際、うつ病の患者さんのcounselingを引き受けていますし、年齢的に言っても、ない話しではないので、噂だといいのになあと、電話するとき少し緊張でした。



何回callしてもかかりません。

ひょんなことから実家の電話番号がわかり、そこにはいないだろうと思いながらも、かけてみました。

Sのお父様がでていらっしゃって、私を覚えていてくださったのか(balletのことだけでしたが)

元気そうでよかったよかった・・なんていってくださいました。

「Sに電話をするのですがつながらなくて。電話番号かわりましたか?」と尋ねる私に、Sならいるよといって、電話にだしてくださいました。



「S!!。よかった。いたんだね。元気だった?わかる?Pinkだよ」

という私に、Sは、「だれ?Pink?知らない。わからない」というのです。

え?どうして?

よく一緒にbasketballしたじゃない。

家にも何度も遊びに来たでしょ?

という私に、middleschoolみたいな大昔のこと、覚えていないってそういうのです。

そういったかと思うと、突然同級生の話をし始めて・・・

私のことを覚えていない、どこの誰かもわからなかったでしょうに、あのときこんなんだったよね、

って早口で話し始めました。

そして、突然電話をきってしまいました。



卒業するときは、みんなおなじだったはず(立場がという意味です)

この7年間にいったい何があったのでしょう。



とても声のきれいな女の子でした。歌が大好きで、どこかの合唱団に入ってソプラノを歌っていました。

ピアノも上手で。かというと走るのがめちゃめちゃ速くて、私の身長のほうが低かったときは、なぜか彼女にかなわなかったなあ・・・

おっとりしているお嬢さんで、日本語風に言うなら、天然。

おおらかなお嬢さんでした。



涙が止まりませんでした。

middleschoolのことを思い出して、私は口が利けないほど号泣しました。

何があったの?

どうしちゃったの?

今すぐ彼女のところに行って、抱きしめたい衝動にかられました。



そこから、どんなに意識しても笑顔になれません。


Rちゃんのこと

2008年02月12日 | omoi
私が家庭教師をしているRちゃん。(14歳女子)学習障害(LD)とよばれる障害のあるお子さんです。

お父様のお仕事でCanadaで生まれ、LAにやってきて、来年日本に帰国する日本人です。



LDというのは、知能指数が低いわけではないのに、ある分野だけ学習効果が見られない障害のことです。(かなりさくっとした説明ですが)

つまり、知的には普通だけど、Rちゃんの場合言語的分野にひどい落ち込みが見られます。



最初は、現地校での数学・英語の宿題をみていたのですが、その過程において言語分野のひどい落ち込みに気がつきました。

気になった私は、日本語はどうなんだろう?と思い、漢字の読み書きのテストをしてみました。

小学1・2年レベルから進歩が見られないことがわかりました。

お母様に話し、専門のところでの受診を勧めました。そこでLDとの診断。



LDの子どもは、その障害から、物を片付けられないというsyndromeをもつことがあります。

私が彼女の部屋に入ると、机の上の片づけから始めないと勉強できません。

ちらかっていても気にならない性格ではなく、それ自体が障害なのです。

自分で捨てるもの・捨てててはいけないものの区別をつけることもできません。

だから、ひとつひとつ、「これはメモだよね?もういらないよね?捨てるよ」「これは、テストの範囲表だよね?大事だよね。ファイリングしとこうね」と言いながら取捨選択させます。



彼女は現地校のほか・土日には日本人校にもいっています。

そこで、漢字テストがあります。

どれだけ勉強していっても、忘れてしまうRちゃん。

友だちからは怠けてると思われています。

なぜなら、理科や数学は普通だからです。



ずっと前から手立てがありません。

Rちゃんの脳から零れ落ちていく漢字を手ですくってあげたい衝動にかられます。

一回の練習で100%忘れても、2回目の練習のあとは忘れるのは97%になっている。

3回目は・・・練習の積み重ねが一番の近道だってわかる。

こうやって、スクリーンを重ねて重ねて、何枚でも重ねて、こぼれる網を小さくして、記憶をkeepしていくんだってわかる。

とても素直なRちゃんだから、練習することに愚痴をこぼしたことはありません

辛いのはRちゃんだってこともわかってる。





でも、彼女に何をしてあげたらいいのでしょう。

昨年からかわってないのです。

何ができるの?という気持ちはかわってないの。

私には、これができる!ってものが未だに見つからないです。



手作りchocolateは愛情がこもっているか?

2008年02月07日 | keep smiling
ここにきてくださるブロガーさんの一人にアコさんという才媛がいらっしゃる。

今日、彼女がとても興味深いarticleをのせていらっしゃった。

友達公開だったのでリンクできないが、内容はさくっとこんな感じ。



「今まで、自分はチョコは手作りって愛情がこもっててステキね♡ と素直に思う反面で、

下手なものを作って渡すよりも明らかに味がよくて見た目も美しいものを渡す方が?と。

そういう気持ちだったわけです。」



そう思うようなアコさんの家庭環境もあるようなのですが、つまり人に物をあげるのなら、プロくらいのレベルのものじゃないと上げたら失礼じゃないか?と長年彼女は思ってきたわけです。

ところが、今回手作りもありかなと思ったりもしてらっしゃるようで・・・・



日本と欧米のValentine’s Dayの違いは、先日記事にしたので、割愛?(あってる?)するとして。



さてさて、手作りには愛情がこもっているのでしょうか?

そして手作らないチョコには愛情がこもっていないのでしょうか?



私の日本での友達に、全く料理のできないballetの友だちがいます。

当時、balletに一緒に行った帰り、「chocolateを手作りしたい」と、恐ろしいことを宣言した彼女が

祖父の家に来て、Valentine’s Day仕様、手作り本命chocolateを作り始めました。

普段お菓子作りなどしたことないballerinaですから、調理台がちゃがちゃ、粉は飛んでるし、

湯煎にかけるのをいらつく・・・などとぶーぶー文句をいい・・・

ほとんど私が手づくって上げました。

勿論、心意気を愛情とするなら、愛情がこもったchocolateかもしれません。

どんな思いがあるにせよ、時間をかけ手間をかけ、作るのですから・・・

ですから、手作りchocolateには愛情がこもってるってこと完全否定はしません。



では、買ったものは?

私たちは、本命には手作り・友chocolateは買ったものなんて区別はしません。

Aは男性でお酒好きだからwhiskey bonbonにしようとか

Bは甘いもの嫌いだから(そんなAmericanはいませんが)bitterなものにしようとか

Cは食いしん坊だから、質より量!

なんて、たくさんのchocolateを前に、一人ひとりの顔を思い浮かべて、chocolate(勿論、こちらはchocolateばかりじゃなく、お花だったり他のcandyだったりですが)を選びます。

少なくとも私はそう。

そこに愛情はないか?

                        いいえ。時間もお金もかけてチョコを選んでいます。



ですから、packageは、手作りしてみたよ。

でもそれは愛情とか言うよりも自分らしさを出すため。

もらった人に「Pinkらしいよね~~~♪」って伝えたいから。




私の雛人形

2008年02月04日 | keep smiling
昨日東京は、大雪だったそうで、祖父がmailで雪の様子を報告してくれました。

かなり積もったのですね。

交通機関に乱れはなかったのでしょうか?(あるにきまってるか・・)



日本にいた4年前の大晦日にも東京は雪が降りました。

庭に出て、空から降ってくる雪を首を地面に平行になるくらい曲げて見ていたら、自分も空に上がっていくような不思議な錯覚を感じました。

そして、雪の落ちる速さがみな同じでないことも気がついて、いつまでもいつまでも雪を見ていました。(それも口開けて・・ww)



そんな大雪の日曜日。

祖父が私の雛人形を出してくれたようです。

私が生まれたときに、日本の慣習?(娘の両親が、孫娘にプレゼントする?よくわかんないのですが)で、祖父母が、私にと買ってくれたものです。

日本にいたときは、出してもらって毎日飽きずに眺めていました。

着物の柄も繊細で、お顔もお優しく、いつまでみていても飽きない雛人形です。



遠くにいても、忘れず出してくれる祖父。

出さなくても誰もグランパのこと責めたりしないのに、ちゃんと出して報告してくれます。

可愛がってもらってるんだなって、気持ちが伝わります。

本当に幸せです。

密輸計画成功!

2008年02月02日 | keep smiling
ここにきてくださるブロガーさんに高摂(こうせつさんとお読みするらしい。たかせつではない。粗相のないようにww)さんというかたがいらっしゃる。

彼女の言葉を借りていえば、才媛にして、peachpink☆よりちょっとだけきれいじゃないそうだww



その彼女が、ご自分のブログで、花王から発売されるbeauteを絶賛されていた。

化粧品フェチの私が黙ってそこを通り過ぎるわけながなく、記事を読むこと数回。



以下勝手に抜粋・・・



『実際に使用してみて、まず抱いた感想が

「心地いい」

だった。肌が喜んでいる感じ。これはとても大切なことだと思う。ソフィーナのスキンケアはそういうところを外さない。現行のベリーベリーやライズにも言える。

私は、肌がふっくらした感じを持った。うるおい感があり、刺激がない。

あと、香りがいい。顔につけるものに香りがついていることを、基本的には好んでいないが、この香りは許せる(笑)ソフィーナ曰く、「ほのかな花しずくの香り」らしいが、何のこっちゃ分からん。

同僚と協議した結果、近いのは「緑茶飴の香り」。柔らかな香りは、そのまま商品イメージなのだろうと思う。』



高摂さんは、女性にしては漢語調で構築された男っぽい文章を書かれる方だと思っている。

そんな彼女が表現したbeaute・・・「緑茶飴の香り」・・・う~~ん♡ ここに反応しました。



それ以来、私はこっそり密輸計画をたてるのでありました。

決行は1月28日・・発売日!

海を渡ってきました、きました。

まず、値段の安いのに驚きました!(値段も調べずに、計画を立てていた自分が怖い^^;)

私は、balletでとてもとても濃い化粧をするときが多いので、素肌を大事にしたいと考えています。

ですから、基礎化粧にとても気を遣っています。

乾燥する地方ですし、日焼けすると真っ赤になりますから、日焼け対策にもとても神経を遣います。

そんな私が使っている化粧水は(メーカーは内緒ですが)かなり高い。

分不相応だと思っていますが、後悔したくないので、愛用しています。

ですから、このbeauteのお安さには、びっくり!

それで、質がいいのなら、こんないいことないですよね?
化粧水も4種類あるようで、さっぱり、ややしっとり、しっとり、とてもしっとり。

私は、しっとりを選びました。

合わせて、乳液は朝用・夜用と2種類あります。

問題はここです。

私は楽して、効果がばっちりでるものを望むので、この朝・夜で使い分けないといけないものに対応できるか・・・



化粧品を変えることに、ちょっと抵抗がある私ですが、今回のこの革命的な基礎化粧品!

使ってみようと思います。

使用感お知らせしますね。