ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

除夜の鐘

2016年12月09日 | 社会派らぼ
今年も、いつの間にか師走に入りました。時間が経つのは早い…と、最後の1枚になったカレンダーを見ながら、つくづくそう思います。さて、12月というと、大晦日・お正月はもうすぐそこに迫っています。

最近、大晦日の除夜の鐘が「うるさい」とする苦情が増えていると言われます。近隣住民から「うるさいので鐘を鳴らさないで欲しい」という苦情が持ち込まれ、除夜の鐘を中止したお寺もあるようです。

ゆく年の煩悩を取り払うとして、煩悩の数だけ108回鐘をつく…という説が正しいかどうか知りませんが、中国から伝来した習慣とされています。そうした寺の年中行事にさえ、苦情が舞い込むという世の中は、これはこれで正常なのでしょうか。各所で寺院は昔からその地にあるわけで、どちらかと言えば寺院の近所に家を建てた人たちが居る…という順序になるはずです。しかも除夜の鐘は1年に1日だけの事なのに。

同列に並べて良いのかどうか分かりませんが、保育園も「うるさい」と苦情がよく寄せられる施設の一つです。待機児童が大きな社会問題になっていますが、新たに保育園を建設しようとして、近隣の強い反対に遭って頓挫するという話も聞きます。但し、子どもの声は勿論なのでしょうけれど、送迎の保護者の立ち話がうるさいと言われているようで、保護者側のマナーも大切なようです。

いずれにしても、自分には関係のない事、興味のない事は「騒音」になるのだと思います。知り合いの子どもは可愛いけれど、知らない子どもはうるさい…とも言われ、園では行事に近隣住民を招待したり、挨拶に回ったりして「知り合い」になる努力をしておられるところもあるようです。

つまり、「寺」が昔のように深い信仰の対象では無くなった事が大きな素因としてあるように思います。ある寺で、「仏教」の話ではなく、「社会問題」について考えるイベントを本堂で始めたと聞きました。参加者の殆どが信徒ではなく、SNSで繋がった住民だと言います。地域でどのような役割が果たせるかの模索だというわけです。

除夜の鐘がうるさいと文句をつける方が行き過ぎているという気はしますが、生活の身近な存在に成る努力も要るのかもしれません。

* * * * * * * * * * *

Enterで改行すると送信されてしまう

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。