12月末まで、当ブログ内に、パスワードをかけた「検定用」エリアを設けております。アクセスのできない記事やコメント、ご容赦下さい。
何でも同じだと思うのですが、パソコンにはその人の人柄が現れます。例えば、食事の仕方とか、人との話し方などを挙げれば、人となりがそこに現れるというのも、大半の方がうなずいて下さる事なのでしょうが、パソコンとなると…。きっと「?」と思われる方が大半かも知れませんね。
それでも、本当にパソコンをしていると、「人」が分かります。私は「パソコン道」という言葉さえ使いたいと常々思っています。パソコンと言うのは、その機能さえ広く多く知れば、それで達者に使えるようになるものではありません。時折、講座は何でも出ておいた方が得、と考えて下さる方がいらっしゃって、説得に困ります(笑)。知識に貪欲になってくださるのは、ある意味嬉しいのですが、それでは習得する意味がありません。
本物の技能を手にする…ということは、ヤハリ正しい知識を正しく積み上げて行く必要があります。土台をキチンとしておかないと、その上に構築するものが砂上の楼閣になってしまいます。
「旧バージョンの印刷プレビューが出したい」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メールをお送りください。(pc_labo@mail.goo.ne.jp)
何でも同じだと思うのですが、パソコンにはその人の人柄が現れます。例えば、食事の仕方とか、人との話し方などを挙げれば、人となりがそこに現れるというのも、大半の方がうなずいて下さる事なのでしょうが、パソコンとなると…。きっと「?」と思われる方が大半かも知れませんね。
それでも、本当にパソコンをしていると、「人」が分かります。私は「パソコン道」という言葉さえ使いたいと常々思っています。パソコンと言うのは、その機能さえ広く多く知れば、それで達者に使えるようになるものではありません。時折、講座は何でも出ておいた方が得、と考えて下さる方がいらっしゃって、説得に困ります(笑)。知識に貪欲になってくださるのは、ある意味嬉しいのですが、それでは習得する意味がありません。
本物の技能を手にする…ということは、ヤハリ正しい知識を正しく積み上げて行く必要があります。土台をキチンとしておかないと、その上に構築するものが砂上の楼閣になってしまいます。
「旧バージョンの印刷プレビューが出したい」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メールをお送りください。(pc_labo@mail.goo.ne.jp)