goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

無料のスーパー

2017年09月26日 | 雑談
オーストラリアのシドニーにできたあるスーパーでは、すべてが無料だと言います。大手スーパーなどの商品管理は厳しくて、賞味期限切れ前でも処分してしまう食品がたくさんあります。これら、大手スーパーが売らなくなった商品を譲り受けて提供しているのだそうです。10:00の開店から14:00の閉店まで、毎日150人ほどの来客があって、品物の大半は無くなるのだそうです。客は、買い物かご1つまで、品物を持って帰ることができるのだそうです。

日本の食品廃棄量は、世界でも1,2位を争うほど高いそうです。まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」は相当の量にのぼります。コンビニなどでは、消費期限に先立って、レジが通らなくなるようになっていると言います。これらの商品を値引き販売することは会社から禁じられているようです。新鮮さを売りにするため、作ってから〇時間で捨てると公言しているような店もありますが、まだまだ食べられる食品が捨てられているという現実は、オーストラリアに限らないようです。

それでも、日本ではこのシドニーのような無料スーパーは存在できないと思います。「もし、なんかあったら…」責任問題に発展する事は必至で、誰もそのような危険な橋は渡らない…というのが現実です。衛生管理がキチンと行き届くという事は大切な事なのですが、一方で消費者が記載された日付に振り回されるのも事実です。

食品の販売だけでなく、教育、健康など、あらゆる分野で全てが管理されている…のは、文明国の証ではありますが、一律管理される事を望まない自由はどうやって保障されるのでしょうか。

* * * * * * * * * * *

画像をテキストの背面に表示したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

万引き

2017年08月26日 | 雑談
カナダで、万引きをした18歳の青年がつかまったものの、逮捕もされず警官が盗品を買い取って、青年に与えたというニュースを見かけました。盗んだのは、ワイシャツ、ネクタイ、靴下。警官が万引きの理由を尋ねると、病気で働けなくなった父親に変わって働こうとするものの就職の面接に着ていく服が無かったためと話したそうです。反省する青年の姿に、警官は店に戻り盗んだ品を買い取ってその青年に手渡したという事でした。署内でも議論されたそうですが、上司を含め全員がこれに賛成した結果だと言いますから、驚きです。後日、青年は無事に就職面接に合格したそうです。警察の仕事は「人々を助ける」事だとし、逮捕という形以外の方法で1人の青年を正しい道へ導いたという、警察の自負を感じました。

とは言え、同じような事がこの日本で可能か?というと、多分、いいえ確実に無理。でも、こういう事が許容される世の中というのには、魅力を感じます。多分、町が?国が?大きくなり過ぎたのでしょうか。(え?カナダも大きい国でした…よね。)何でも「平等」で「公平」でなければならないのが現実です。不公平はあってはならないのは確かですが、様々に状況が違うものを無理やり何でも平等にする…というのにも無理はあります。

公平を期すあまり、判断の基準は常にルールの方に置かれているのが現代ですが、正しい判断はルールではなく人の「善悪の絶対音感」にあるべきなのだろうと思います。…が、その時代には戻れないのだと思います。哀しいのかも知れません。

* * * * * * * * * * *

トーク上の画像をもう一度見ようとしても見られません

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

国会って

2017年04月22日 | 雑談
「三権分立」という言葉を習ったのは小学校の社会だったでしょうか。立法・司法・行政がそれぞれに独立しており、その立法の府が衆議院・参議院で構成される国会です。国会に関する私の知識はその程度のもので、小学校以来増えもしていません。

今開かれているのは、第193回通常国会で、1月20日に召集され、会期は6月18日までの150日間となっています。試しに、193回議案一覧を表示させてみたら、あるわ、あるわ…。でも、素人の門外漢が言う事では無いのでしょうけれど、こんなにたくさんの法律を常に作り続けなければ、政治ってできないものなのでしょうか(溜息)。どんな規則でも、時代にそぐわなくなったり、当初は考えていなかった状況が生まれたり…で、見直したり新たに作り直したりする必要があるのはわかりますけれど。。。。

昨年夏「お気持ち」という形で譲位のご意向を示された天皇陛下のご発言を受けて、秋から有識者会議で議論が重ねて来られました。最終報告がとりまとめられ、今回に限る特例法案といった形で、譲位が進められる見込みです。法案という形になってからが、国会の仕事?なのでしょうか。国の大きな方向を定める議論は有識者会議に任せ、議員の不倫や首相夫人のメールを取り沙汰している国会なら、なくてもいいかも…と少~し思ってしまいました。

* * * * * * * * * * *

セルに入った複数行の内容が数式バーに表示されません

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

平和

2017年04月19日 | 雑談
来日中のペンス米副大統領は、「平和は力によってもたらされる」と述べています。「全ての選択肢がテーブルの上にある」とも述べており、挑発を繰り返す北朝鮮を威嚇しています。金正恩第一書記の率いる北朝鮮は、最近とみにミサイルを発射したり、異母兄にあたる金正男氏を暗殺したり…と、力のアピールが過激になっています。米国の強気発言は、北朝鮮への心理的ゆさぶりを勘定に入れた駆引き発言でもあるでしょうが、最後のスイッチを押すためらいをあまり感じさせないトランプ大統領だけに、危うさが否めません。

「平和」という言葉から、ひと昔前のような「美しく」「ゆるぎなく強い」イメージが少しずつ消されていっている気がします。おとぎ話の絵空事に過ぎない「希薄さ」と言えばよいでしょうか、「危うさ」を感じます。犯してはならない清廉潔白な強さが失せている事に、何より強い懸念を感じます。

もっと違う言葉が必要なのかも知れません。

* * * * * * * * * * *

フォントサイズが勝手に変わるのを防ぎたい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

豊かに

2017年04月18日 | 雑談
マイクロソフトは「Microsoft Flow」というwebサービスを展開しています。複数のソフトやサービスを組み合わせて作業を自動化できるツールなのだそうです。1か月で750回の作業までなら無料で利用できる他、もっと作業回数が増えると有料のプランが用意されています。

説明によれば、outlook.comで受信したメールに添付ファイルがついている場合にこれを自動的にオンラインストレージにコピーしてくれたり、タスクを作成するとGoogleカレンダーに自動的にイベントを作成してくれたり、上司からメールを受信するとプッシュ通知を送ってくれたり…するそうです。

サービスにログインしてみましたが、そんなに魅力的に感じなかったのは、私が会社などの組織内でビジネスワークに携わっていないせいだと思います。Flowによって会社の業務は随分効率化できるように説明されています。

ただ何となく…Flowによって業務が自動化され、宅配の荷物は無人で配達され、コンビニの商品にタグが付けられ、瞬時に会計ができるような世の中が理想なのでしょうか? そうして余った時間や余った人材は一体何に、どこに使われることになるのでしょうか?

色々な意味で豊かに暮らしたい…と痛切に思いました。

* * * * * * * * * * *

画像を中央揃えしたい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

ロボネコ

2017年04月16日 | 雑談
「ロボネコヤマト」って何かちょっと可愛いネーミングです。宅配業者のヤマト運輸とネットサービス企業のDeNAが配送サービスの実証実験を始めると発表しています。自動運転社会の到来を前提に、無人の配送車を走らせ、ユーザーは指定時間に指定場所で荷物を受け取ることができるというシステムなのだそうです。時間は10分刻みで指定することができ、荷物は利用者自身が保管ボックスから取り出すというもの。

10分刻みで時間を指定することができる…というからには、10分レベルで時間が正確に把握できる、つまり遅配や早く着きすぎるということが無さそうです。疑問がいくつかあります。仮に誤差10分程度で、荷物が到着したとして、利用者が荷物を取り出すのに手間取ったりして、その遅れが累積していき、大きな時間のずれに繋がって行かないのだろうかという懸念。ドライバーが居ない状態で、受け取り荷物に間違いが生じないだろうかという疑問。利用者自身が取り出すわけですから、その折に注意深く確認をすれば、受取間違いはある程度制御することはできるでしょうけれど、利用者に悪意がある場合はどうでしょうか。

これからの実証実験の中で、問題点が明らかにされ、更には対処法が確立されていくのに違いありません。「ロボネコ」の前に「ビニネコ」はどうでしょう。住民は近隣のコンビニに登録をするようなシステムです。登録したコンビニには私書箱のようなものを設け、そこに宅配荷物をはじめ、郵便物、新聞等、各戸宛に届くものを全てすべてプールする。つまり配送業者や郵便局、新聞屋さんは各家庭まで届ける必要が無く、コンビニまで一括で届けるようにします。その後は、日に2回程度、あらかじめ定めた時間帯にコンビニが各家庭へ届けるようにするシステムです。希望によっては自分で好きな時間にコンビニ受け取りも可能ですし、高齢者の家庭などは簡単な買い物も一緒に届けてもらう事も考えられます。この頃のコンビニは、公共料金の振り込みや、銀行のATM機能、ネットショッピングの決済など、様々な事が可能になっています。マイナンバーカードを使う事によって、住民票などの諸証明もコンビニで用が足りるようになっているようです。加えて、高齢者の見守りや配食サービスなどとも合体させれば、コンビニを核とした新しい町の住まい方が探れるのではないだろうかと密かに思っているのですが、無理でしょうか。

* * * * * * * * * * *

フォントサイズ「13ポイント」などにスピーディに変更したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。