近くのスーパーに買い物に出ました。昔の市場は、「まいどっ!」「ぃらっしゃい!」と威勢のよいかけ声が飛び交っていた覚えがあります。対面販売ではなくなって、買い物風景も変わりました。売り場には、録音された呼びかけ声がエンドレスで流されていたりします。店員さんがつきっきりになる必要がありませんし、なんとなく呼び込みの声があると売り場も賑わいます。
「まぐろのたたき」を売っていたのですが、「まぐろたたき」「まぐろたたき」と連呼する録音のイントネーションがどうも気になって(笑)。普段、何気なくしゃべっていますが、気にし出すと、あれ?あれ?…と、正しいイントネーションが分からなくなることがあります。
私は関西育ちなのですが、どうやら育った環境があまり関西弁に縁が無かったようで、関西弁を使いだしたのは大学に入ってから…みたいなところがあります。「関西じゃないでしょう?」と言われることもしばしばです。大学以降、妙に関西弁が混じったりして、自分でもイントネーションに自信がありません。
「まぐろたたき」「まぐろたたき」連呼する声にどうも違和感が付きまといます。どうしても「もぐらたたき」に聞こえるのです。つまり「たたき」と先頭にイントネーションがあるのか、「たたき」と二番目にイントネーションがあるのかの違いのようですが、やっぱり「もぐらたたき」はオカシク無いでしょうか(笑)。
店員さんはアナウンサーではありません。店長に言われて、已むなく(?)録音されているのだろうと想像します。少しお国訛りがある方が、親しみやすかったりもします。でも、高校の放送部程度には、イントネーションを気にしてもいいかも知れません。現代は「素人の時代」だと思います。素人が何でもやってのけてしまう事ができる時代なのでしょうけれど、やはり仕事をする以上は「プロ」でありたいと思います。
* * * * * * * * * * *
「入力すべきセルに色を付けておいて、入力後は解除したい」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。
↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。
「まぐろのたたき」を売っていたのですが、「まぐろたたき」「まぐろたたき」と連呼する録音のイントネーションがどうも気になって(笑)。普段、何気なくしゃべっていますが、気にし出すと、あれ?あれ?…と、正しいイントネーションが分からなくなることがあります。
私は関西育ちなのですが、どうやら育った環境があまり関西弁に縁が無かったようで、関西弁を使いだしたのは大学に入ってから…みたいなところがあります。「関西じゃないでしょう?」と言われることもしばしばです。大学以降、妙に関西弁が混じったりして、自分でもイントネーションに自信がありません。
「まぐろたたき」「まぐろたたき」連呼する声にどうも違和感が付きまといます。どうしても「もぐらたたき」に聞こえるのです。つまり「たたき」と先頭にイントネーションがあるのか、「たたき」と二番目にイントネーションがあるのかの違いのようですが、やっぱり「もぐらたたき」はオカシク無いでしょうか(笑)。
店員さんはアナウンサーではありません。店長に言われて、已むなく(?)録音されているのだろうと想像します。少しお国訛りがある方が、親しみやすかったりもします。でも、高校の放送部程度には、イントネーションを気にしてもいいかも知れません。現代は「素人の時代」だと思います。素人が何でもやってのけてしまう事ができる時代なのでしょうけれど、やはり仕事をする以上は「プロ」でありたいと思います。
* * * * * * * * * * *
「入力すべきセルに色を付けておいて、入力後は解除したい」
パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。
↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。