goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

もぐらたたき

2017年04月08日 | 雑談
近くのスーパーに買い物に出ました。昔の市場は、「まいどっ!」「ぃらっしゃい!」と威勢のよいかけ声が飛び交っていた覚えがあります。対面販売ではなくなって、買い物風景も変わりました。売り場には、録音された呼びかけ声がエンドレスで流されていたりします。店員さんがつきっきりになる必要がありませんし、なんとなく呼び込みの声があると売り場も賑わいます。

「まぐろのたたき」を売っていたのですが、「まぐろたたき」「まぐろたたき」と連呼する録音のイントネーションがどうも気になって(笑)。普段、何気なくしゃべっていますが、気にし出すと、あれ?あれ?…と、正しいイントネーションが分からなくなることがあります。

私は関西育ちなのですが、どうやら育った環境があまり関西弁に縁が無かったようで、関西弁を使いだしたのは大学に入ってから…みたいなところがあります。「関西じゃないでしょう?」と言われることもしばしばです。大学以降、妙に関西弁が混じったりして、自分でもイントネーションに自信がありません。

「まぐろたたき」「まぐろたたき」連呼する声にどうも違和感が付きまといます。どうしても「もぐらたたき」に聞こえるのです。つまり「たき」と先頭にイントネーションがあるのか、「たき」と二番目にイントネーションがあるのかの違いのようですが、やっぱり「もぐらたたき」はオカシク無いでしょうか(笑)。

店員さんはアナウンサーではありません。店長に言われて、已むなく(?)録音されているのだろうと想像します。少しお国訛りがある方が、親しみやすかったりもします。でも、高校の放送部程度には、イントネーションを気にしてもいいかも知れません。現代は「素人の時代」だと思います。素人が何でもやってのけてしまう事ができる時代なのでしょうけれど、やはり仕事をする以上は「プロ」でありたいと思います。

* * * * * * * * * * *

入力すべきセルに色を付けておいて、入力後は解除したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

美しく

2017年04月04日 | 雑談
サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発が起きました。死者11人、負傷者は45人にのぼると言います。悪質なテロのようです。最近、世界ではしばしばテロが発生し、その度に多くの犠牲者が出ています。太古の昔、人が火を発見して以降、科学の進歩はすさまじいものがあります。子どもの頃は「夢」と言われた事が、当たり前のように実現する世の中です。…にも関わらず、それぞれの主張のためには人を傷つけるのも已む無し、イヤむしろ主張のためにこそ人を傷つけるという「歪んだ正義」は少しも進化することがありません。

人を傷つけてはいけません。皆が知っています。でも一方で「正しいものは正しい」と思っています。自分が感じている事、信じている事は絶対で、そのためには苦労をいとわないという人もたくさんおられます。思いのためのアグレッシブな活動に頭が下がることもしばしばです。私たちは常識の範囲の中で行動をしていますし、社会のルールの中で活動をしています。ですからテロのように、逸脱した行為に走ることはありません。でもどこかで「正しいものは正しい」と思っているから、知らず知らずに人を(心を)傷つけてしまう事があるやも知れません。

テロと同列に語ることではありませんね。失礼しました。でも…、正しいと信じて活動をしている人たちを(自分も含め)遠くから眺めていると、それはチョット違うのではないかと思う事もしばしばあるのです。人の善意のどこに違いがあるのか分かりません。でも、少し違う、そうじゃない。もしかすると、「自分」が中心にいるかいないかの違いでしょうか。「自分を愛せない人が、人を愛せるはずがない」のは確かですが、「自分の愛し方」も問題なのかも知れません。人間がいつかもっと「美しい」存在になって行く可能性を信じたいと思います。

* * * * * * * * * * *

既定のIMEを変更したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

フェイク

2017年03月30日 | 雑談
全米が、そして世界が驚いたトランプ新大統領誕生から2か月あまりが経ちましたが、政策は壁にぶつかり、人は離れ、先行きは決して明るくないようです。この大統領選挙期間中、互いのスキャンダルやデマが飛び交った以上に、フェイクビジネスと呼ばれるものが出現しました。

偽ニュースであっても、それに人が飛びつき、たちまちSNSで拡散されれば、フェイクニュースサイトには多くのアクセスが集中し広告収入が上がる…という仕掛けで、たくさんの人が飛びついたようです。実際、大統領選挙中の半年ばかりで700万円近くも稼いだというマケドニアの若者もいました。その結果がトランプ大統領誕生なのだとすると、少しやりきれなさも否めませんが、その事とフェイクの蔓延はまた別の話でしょう。

以降、インターネット上の偽ニュースが注目される事が増え、Googleは1月末に偽ニュースを流している200近くのサイトを追放したと発表しています。主に韓国に関連したフェイクニュースを流していた「大韓民国民間報道」もこの時期に閉鎖されています。韓国人を誹謗中傷するようなニュースばかりを発信していたサイト「大韓民国民間報道」は、BuzzFeed NEWSによると広告収入を目指したデマサイトで、その運営者は意外と清潔感を漂わせるインテリ青年だったと言います。事の事態ほどには罪悪感も持たず、真面目な生き方でない事を認めつつも、さした挫折を味わっている風でもなく、心機一転を目指すでもなく、ただ月数万円が儲かったらそれで良しとするごく普通の青年。ギラギラしたような執着心を感じさせない人だそうです。

残念ではありますが、世の中から「嘘」が無くなることはまずありません。ニュースサイトの作成者のように、自ら嘘を発信する人が居れば、自分が誤っていることに気づきもせずに嘘を広めている人もいます。極端な言い方をするなら、親や先生であっても、その考え方が絶対に間違っていないとは限りません。どんな時も(もしかすると幼い頃から)、世の中のフェイクを信じることなく、自身の価値観は自身で築く必要があるのかも知れません。人に左右されない真実を自分の内に築く力を、私たちは多分内包しています。

* * * * * * * * * * *

背景の色が印刷されない

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

カーナビ

2017年03月21日 | 雑談
最近の車はカーナビがついているのが当たり前…のようですが、我が家の車にカーナビはついていません。場所が分からないところへは乗って行かない(笑)私には、特段不便だと思わないだけです。第一、たまに自信の無い場所へ行かなければならない際も、スマホがカーナビ代わりになります。地図アプリで目的地までのルートを表示させて「ナビ開始」したスマホをタコメーターの窪みに立てかけておけば、立派にカーナビを務めてくれます。確かに便利ですが、これで用が足りているのが現状です。

ただ、私が良く使うGoogle Mapsは広い道路だけでなく、裏道も含め(恐らく)一番近いルートを探っているようで、「えっ!そっちかよ」(笑)と思う事もしばしば。時々(聞き間違いでしょうか)左右を逆に言っている時もあったりする気がします。ナビを無視して違う道を進むと、それはそれで続きを誘導してくれますから、便利だと実感します。

が、誘導に従って、あまり走らない道に入り込んでしまったような場合、(根が運転下手ですから)ここでナビゲーションが止まったら困るよな…と思う事もあります。実際、電池切れなどを起こさなければ、ナビが止まる事は無いのですが、知らない風景の中を走りながら、一抹の不安を覚える事も…。

多分、これは私が運転に自信が無いからそう思うのであって、パソコン操作に自信が持てない方のパソコン不安と同じ種類のものでは無いかと想像します。世の中は日進月歩で、特にIT技術というのは、目を見張るほどの進化を遂げています。世の中のパソコンが止まったら、社会は大混乱が必至です。だから、無停電電源装置やデータのバックアップなど、私の知らない技術も含めて様々な危険回避の手段が講じられているはずです。

ですが、それでもシステムダウンは起こります。もし、今情報が途絶えたら…。あまりにもこの便利な世の中に慣れきってしまう事に、一抹の不安を感じる私はやはり旧い世代の人間のようです。

* * * * * * * * * * *

最大化と全画面表示の違い

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。

久々に

2017年03月18日 | 雑談
良く1月から3月はあっという間に日が過ぎるといった事が言われますが、本当に気づけば3月も中旬。まだまだ寒さが残りますが、春の気配がすぐ近くまで来ている季節になりました。1月末からツイ先日まで、プライベートが多忙で、ブログを放ったからかしにする日々が続いていました。私自身、気になるサイト情報の更新が無いと、「あれ?」とツイ何回か覗きに行ってしまう方ですから、この間お訪ねいただいた「訪問者数」の数を見つつ少し心が咎めます。失礼いたしました。

特段毎日アップするぞ!とか考えているわけでは無く、気ままに書き散らかしているだけですので、また気が向きましたらお訪ねください。自身に暇があろうとなかろうと、世の中は同じいつもと変わらないペースでいろいろの事が起きているわけですが、「アンテナ」を建てていないと、何事にもあまり心が引っかからないものです。社会に対する「アンテナ」を気にもせず、プライベートな時間に追われているのは、ある意味で究極の幸せであるような気はしますが、人はやはり「社会と繋がって」いるべきではないかと、私は思っています。社会のため…といった大層な視点からではなく、常に自分中心になりたくは無いと思っているだけです。

東北大震災での原発事故の際、福島から避難した原告団に対し、地裁が国・東電に「津波は予見できた」とし賠償を命じた判決を出しました。原発事故をめぐって国の賠償責任を認めた判決は初めてのようで、各メディアが一斉に報じています。恐らく他の人々や訴訟にも影響を持つものかと思います。当時のそして今も続く避難生活でのご苦労は計り知れないものがあると想像し、僅かな額とは言え少しでも生活が保障されれば安堵も増えるかと思います。その一方で、地震の予知は難しいとされている現状で、どこまでの規模の津波に対処しておくべきかは意見が割れるところも否めません。

この訴訟に限らず、日頃、世の中の事をすべて「裁判」で解決しようとするところには無理があると感じています。「悪意」は裁かれて当然なのでしょうけれど、「怠慢」や「過失」「不注意」の線引きには難しさが先に立ちます。

* * * * * * * * * * *

iPhone撮影の写真をトリミングしたい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

車中にて

2017年01月23日 | 雑談
電車の中で高齢者に席を譲る人が減ってきているそうです。乗客の多くは今でも、高齢者には席を譲るべきだと考えていると思います。にも関わらず、現実には「譲るべき」だと考えているという人が、数値的に減少していっています。原因として挙げられているのが、「譲ろうとして断られた」という経験だそうです。それにより、少なからず車内が気まずい雰囲気になった経験をしたために、以降は控えるようになってしまったようです。

これまで「65歳以上」の方々を高齢者としてきたようですが、先日高齢者の新定義が発表されていました。「65~74歳」を准高齢者として、高齢者を「75~89歳」と位置付けるというものです。ちなみに「90歳以上」は超高齢者と定義するのだそうです。つまりこれまで高齢者とひとくくりにされてきた年齢の人達が、まだまだトテモお元気なのだという事らしいのです。電車の中で席を譲られても、「まだまだ元気です」という自負が、丁重にお断りをする事に繋がっているようです。

「磯野波平と藤井フミヤが同い年」という文章に笑ってしまいました…。お二人、54歳なんだそうです。サザエさんが登場した当時と今では、それだけ健康的に歳を重ねる人が増えたという事なのでしょう。

ただ「席を譲る」のが高齢者である必要もないのではないかと思います。友人と二人で電車に乗って、席が一つしか空いていなかったら「どうぞ」と互いに譲り合いませんか。同い年の友人同士でも席は譲り合うものだ思ってみたら、如何でしょうか。「高齢者には席を譲りましょう」という呼びかけそのものが違っているのだと考えればいっそスッキリするような気がします。「座席の数は限られています。お互いに席を譲り合いましょう。」

エルゴ(抱っこ紐)で子どもを抱いて乗車した女性が、乗って来たマタニティマークの女性に慌てて席を立ちました。「いえいえ…」と制したマタニティ女性でしたが、「妊娠中の辛さを思い出した」エルゴ女性はマタニティ女性を席に座らせ、そこから初対面同士の和やかな会話が始まりました。何とも良い光景です。

* * * * * * * * * * *

写真のサムネイルを印刷したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

ブーム

2017年01月18日 | 雑談
我が家にはテレビがありませんので(笑)、ニュースは新聞かネット経由になります。と言って、新聞は配達までの時間がかかりますので、ニュースとしては「遅い」わけで、専らニュースソースはネットという事になります。

今日、目に留まったのは「ベビーフードダイエット」。テレビのバラエティー番組でダイエットがテーマに取り上げられ、4人の女性芸能人がそれぞれ方法の異なるダイエット法に1週間取り組むという企画。その中で、ベビーフードダイエットが試みられ、顕著な効果を上げた事から多くの関心を呼んでいるというものです。

こうしたダイエットブームは起こるや否や、売り場からその商品が消えるといった、短絡現象がしばしば起こるため、ベビーフードが売り場から消えたら困ると、異常な波及を心配する声が起きているそうです。実際に、ベビーフードの欠品が相次いでいるわけではありません。

ですが、さもありなん…ですよね。黒豆、寒天、…、記憶に新しいところではバナナもありました。テレビ等でダイエット効果があると取り上げられた途端、皆が買いに走るために売り場が空になるような異常。どうしてもこうも私たちは懲りないのでしょうか(笑)。業界からすれば、一瞬でもバカ売れする事で、儲かるわけですから、まんざら悪いことばかりでは無いのでしょうけれど、一々ブームに乗せられないようにしたいものですよね。

私自身は、ダイエット!と言う割に、「どうせ何もしないんでしょ」と、子どもに見透かされています。そんなに劇的に効果のある健康法があるやには思えないという疑り深さが功を奏しているようです。何か忘れましたが、やはり一時的にブームを呼んだ商品が、後になって「効果は無かった」と実証された時、知人が「〇〇って、効果が無いらしいのよ」と言うので、思わず「え?効果があると思ってたの?」と聞き返し、唖然とされた覚えがあります。何も信じないというのも、問題があるでしょうけれど、噂を鵜呑みにしないようにしましょう。。

* * * * * * * * * * *

ライセンス認証はインターネットを繋がないとできませんか?

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

年賀状

2017年01月17日 | 雑談
今年も、年賀お年玉くじの当せん番号が決定し発表されています。年始にいただいた年賀状を確かめてみましたら、数枚当たりくじ。勿論、「お年玉切手シート」です。これまで、それ以上のものが当たった試しがありません(笑)。世の中には、当たる人もいるはずなんですけどね。(以前、私が送った年賀状が当たった…と伺ったことはあります。)

年賀状、この頃は手書きする人も少なく、殆どがパソコンで印刷です。それでも、いただくと嬉しいものです。年賀状を1枚、1枚書き上げたのは随分前。今は、パソコンに向かってデザインする時間は多少ありますが、ファイルが出来上がってからは、プリンタにどんとハガキの束を置いて印刷命令を出しておけば、放置しておくだけで印刷が完了します。簡単なものです。

当然、住所録リストはパソコンの中にあります。1枚、1枚確かめて書くわけではありませんから、住所や名前、郵便番号違いなど、放置されがちです。私の名前は、特別変わった名前では無いのですが、普通に読みを入力して出て来る漢字の中には大抵ありません。当然、いただく年賀状の名前は違った文字でいただくものも混じってしまいます。

仕方ないですよね。私も経験があります。住所変更とか郵便番号を間違えていたりしたものに気づかず、間違いのまま印刷して投函してしまった事が。でも言われてみれば、1枚1枚そこに意識を巡らせていないのは確かです。パソコンがリストファイルを使って差し込み印刷をしてくれますから、チェックもしない(笑)。

今はそんな時代になってしまいました。ですから、たとえ間違えられていたとしても、「登録が間違って入ってしまっているんだなぁ」と思う程度で、特段気にもなりません。

でも、フト立ち止まってみたら、それってもしかするととても失礼な事をしているのかも知れません。時短や技術の裏に隠れてしまっているけれど、本当は「心」が失せて来ているのかも知れない…と、フト気になりました。ハイ、今年の住所録チェック、お名前の確認、しっかりやろうと思います。

* * * * * * * * * * *

数式バーをクリックすると、色帯がかかる

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。

受験

2017年01月16日 | 雑談
この寒い雪の中、受験生の皆さんご苦労様でした。人生にとって大学だけがすべてではありません。但し、大学に入りたい人が受け入れ可能な人数より多い以上、何らかの方法で選抜を行う必要はありますし、どうしても入りたければ、要求される学科試験で高得点を取らなければならない現実は、当分変わる事はないでしょう。希望する大学への進学を後押ししてもらえる幸せな環境にいる受験生達が「生きていく」事はまだ保護者任せで許されるのであれば、人生にそうやってしゃにむに勉強する期間があっても良いのかも知れません。

にも関わらず、不正行為が全国で12件あり、これまでの最多だと発表されています。対象の12人に対しては受験全科目が無効になったそうです。報じられている内容を見ると、それは無いでしょうと思うような悪質なカンニングがありました。この受験生は、あらかじめ教科書の画像をスマホに入れており、問題冊子の下に置いて画像を見ていたと言いますから、全科目無効で致し方無いでしょう。

試験終了後、解答を修正した…とするものもありました。恐らく「止めー!」と言われた瞬間にチャチャっと書き換えたものと思われます。私は日頃検定試験に関わりますが、その際に「試験終了の合図があったら即座に手を離してください」とお願いをしています。後一つだけ!という皆さんの気持ちは、痛いほどわかっているつもりですが、終了後の操作を認めてしまうと、それは「検定」の価値を下げる事になってしまいます。懸命な思いで試験に挑戦されているわけですから、その試験の価値を下げるような事はしたくないのだと、「説明」をしています。受験される方々は、真摯に守ってくださいます。

使用が許可されていない電卓を使ったとか、定規を使った…といった不正もありましたが、会場の監督は彼らが机上に電卓や定規を置いていたことに気づかなかったのでしょうか。使用が許可されていない事を認識していなかったという単なる勘違いなのであれば、その科目のみ無効にする…といった処置もあり得るかなと思いました。

基本的には大学入試を受けるのは高校生です。高校生たちは、学校で勉強した力を、試験場で発揮するべく奮闘しているのですが、「入試の心構え」のような当たり前の事も、教師や会場試験官は確認しても良いのかも知れません。どうか、この失敗で「人生まで失った」と勘違いをせずに、果敢に自分の限界に挑んで欲しいと思います。がんばれ、受験生。

* * * * * * * * * * *

必要のない時はタスクバーを消したい

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、
  当ブログとは一切関係はありません。