今の時期よく見かける黄色い花。赤い茎と緑の葉も明るい雰囲気です。
ずっと 大きく華やかな花を「キンシバイ(金糸梅)だと思っていましたが、
小さめの花もあることに気づきました。
大きい花は
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒドコート) なんですね。
散歩で見かけて写真に撮ったのは、ほとんどこれです。
花が開いて咲きます。
あまり見かけないのが、
キンシバイ (金糸梅)
花が丸っこくて、シベが溢れそう!
花は丸く咲き、完全には開かないようです。
めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ キンシバイ (金糸梅) Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
葉は対生。 花は深いカップ形
参考
キンシバイ 金糸梅 ~ 三河の植物観察
◆ タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は対生~ 十字対生。花弁が広角に開く、花弁には切れ込みが入っている。
参考
・
「キンシバイ」「タイリンキンシバイ」 ~ こいもの想い・2
・
タイリンキンシバイ 大輪金糸梅 ~ 三河の植物観察
・
似ているのも当たり前? キンシバイとヒペリカム・ヒドコート! ~ living for today...on the earth !
★ こちらも見てね。⇒
20210528_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」