goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

4/2 エリア4 マトリカリアの寄せ植え鉢

2017年04月05日 | GCの花壇3月~5月
エリア4 寄せ植え鉢

ハボタンと一緒に植えられているのは、


マトリカリア





めも:2017/04/02 CX2 で撮影

マトリカリア キク科 / ヨモギギク属(タナセツム属) 学名:Tanacetum parthenium
和名:ナツシロギク、イヌカミツレ  その他の名前:タナセツム(タナセタム)、フィーバーヒュー

4/2 エリア3 ビバーナム・ティヌス

2017年04月04日 | GCの花壇3月~5月
4/2 エリア3

印象的な寄せ植え鉢です。


ミヤコワスレ





ビバーナム・ティヌス



ハボタンも のっぽになって 花を咲かせています。


エリア3


めも:2017/04/02 CX2 で撮影

ミヤコワスレ
ミヤマヨメナ Aster savatieri は、シオン属のキク科植物。春に開花する数少ない野菊の一つである。
園芸植物としてよく知られるミヤコワスレは本種の園芸品である。 (ウィキペディア)


ビバーナム・ティヌス Viburnum tinus レンプクソウ科(スイカズラ科)ガマズミ属(ウィブルヌム)属
別名 トキワガマズミ、ビバーナム

参考 ビバーナム 新・花と緑の詳しい図鑑

4/2 エリア1N:ハーデンベルギア他

2017年04月04日 | GCの花壇3月~5月
エリア1N


珍しい花 めっけ! ハーデンベルギア 



花と葉




ズームで見てみましょう!



スノーフレーク かわいい!





カラフルな葉 (カラーリーフ)


ビオラや オオキバナカタバミ


めも:2017/04/02 CX2 で撮影

オオキバナカタバミ (オキザリス・ペスカプラエ) 大黄花片喰・大黄花傍食

4/2 タイツリソウの花、参上

2017年04月04日 | GCの花壇3月~5月
エリア1Nに 目新しい 花が咲いています。

タイツリソウの花です。




葉っぱも見てね。




めも:2017/04/02 CX2 で撮影


ずっと前に、母から写メが 届いたのを 思い出しました。
 ⇒ Myブログ:タイツリソウがメールで届く 2011年04月06日



ケマンソウ (華鬘草)(学名 Lamprocapnos spectabilis)はケマンソウ亜科の多年草。
観賞用によく栽培され、花色は桃色のほかに白がある。
別名 タイツリソウ(鯛釣草)。ケマンは仏具の華鬘から。

ベロニカグレースの表情

2017年03月31日 | GCの花壇3月~5月
 最近 花壇のあちらこちらで 目立つチョコレート色の葉っぱ。

ベロニカグレース です。

エリア2 地植え


エリア6 地植え




花壇の花、ベロニカグレース

12/4 エリア5
 

2月末の花壇:エリア5 花壇に並んだ寄せ植え鉢



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寒くなると 花が終わって 葉がチョコレート色にかわります。
光沢がある艶やかな葉がとっても美しいうえ 耐寒性があるので、
カラーリーフとして冬の寄せ植えに最適です。

春には、普通のグリーンの葉に戻るので、あれって戸惑ったり。
花は初夏と秋の2度咲き、花時期も長いです。
ベロニカの花先は丸く 可愛い花形をしています。


 ベロニカ グレースの育て方
植え場所:日向~半日陰
草丈:40cm~60cm
日当たりが良くて、水はけが良い場所を選んで植え付けます。
土には腐葉土を混ぜます。
夏の間は3週間に1度、液肥を与えます。
3年に1回ぐらい、株分けと植え替えをします。
挿し木でふやすことができます。

寒くなると花は一旦終ってしまいますが、
 花が終っても 葉がチョコレート色になるので まだまだ楽しめます。

注意) 夏の暑さと多湿は特に苦手です 水はけが悪いと枯れるので注意してください
夏は、朝数時間日が当たるくらいで 出来るだけ風通しが良くて涼しいところに夏越しさせて下さい

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Wikipedia で調べてみましょう! (2017/3/13 調べ)

ベロニカ Veronica オオバコ科 (旧 ゴマノハグサ科) クワガタソウ属(ベロニカ属) の総称で ここに属する花の一般的な呼称。
     別名 ルリトラノオ 瑠璃虎の尾(るりとらのお)、スピードウェル (Veronica, Speedwell)

 一般的な ベロニカの育て方
ベロニカの品種は様々ですが、多くの品種は花期が長く、寒さ暑さに強いのが特徴です。
 多湿が苦手なので、水をやり過ぎないように気をつけます。
 アブラムシがつきやすいので、生育中はよく観察して早めに防除します。
・ ベロニカの育て方 ~ ガーデニングの図鑑
・ ベロニカの育て方 ~ みんなの趣味の園芸

さて、
ベロニカ Veronicaの別名は ルリトラノオ だが、ルリトラノオ属ではなく クワガタソウ属(ベロニカ属) Veronica 。
 クワガタソウ属(Veronica)は、オオバコ科 に含まれる属のひとつである。
 以前はゴマノハグサ科とされていた。(APG植物分類体系で移動)

では、 ルリトラノオ - Wikipedia は、ルリトラノオ属 で、
 近縁のクワガタソウ属(Veronica)とは、染色体の基本数の違い、花冠の筒部が長いことなどから区別される。

でも、園芸種が多くて あまりこだわらないほうがよさそうです。
 ・・・ベロニカは、世界に200~300種があり、直立する高性種から這い性のものまでバラエティに富み、
日本には帰化植物を含めて20種ほどが自生しています。
このうち、宿根性で花壇やコンテナの利用が多いのは、
セイヨウトラノオ(Veronica longifolia)を中心とした交配種です。
ほかには、中型のオーストリアカ(V. austriaca)、這い性のプロストラータ(V.prostrata)やペドゥンクラリス(V.peduncularis)、秋咲きのトウテイラン(V.ornata)などがあり、
これらの種はルリトラノオ属(シュードリシマキオン属,Pseudolysimachion)に分類されることもあります。