goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

はてなブログに引っ越しました。

2025年5月20日 Gooブログからはてなブログへ引越しました。

NEW はてなブログ 「Niwa niha Hana(庭には花)」

★ 後続の「花とおしゃべり」もぜひごらんください!
NEW FC2ブログ 「花とおしゃべり Part2(庭には花)」

★ 皆さん! 2つの新しいブログでお会いしましょう! (*^_^*)♪

3/12 エリア7E の花壇:クリスマスローズ他

2017年03月17日 | GCの花壇3月~5月
3/12 エリア7E の花壇

ピンクのストックの花


アリッサムの白い花


エリア7E の花壇、花がいっぱい!



クリスマスローズ が 今どきの主役ですね。

白っぽい花


濃い紫の花


下から見上げると・・・。


二つ並んで 下を向いている


薄紫の花も 少し下から見上げる。


普通に立ってみると、こんなです。


めも:2017/03/12 CX2 で撮影



3/12 エリア2の花壇のお手入れ

2017年03月16日 | GCの花壇3月~5月
3/12 花壇のお手入れの日です。

エリア2の花壇

ハボタンが たくさん咲いています。




ヤブランの葉を 剪定することになりました。

思い切ってばっさり刈り込んだほうがいいらしいです。


出来上がり! これから 新芽が出るのが楽しみ!


奥には、アセビの蕾、たくさんのハボタンにも 花が咲くことでしょう!


ベロニカグレースの 赤銅色の葉




めも:2017/03/12 CX2 で撮影


3/12 エリア7Wの花壇:ラナンキュラスとビオラ

2017年03月15日 | GCの花壇3月~5月
3/12 エリア7W の花壇

印象的な花、まるで女王様。真っ赤な ラナンキュラス


色とりどりの花に囲まれています。


青紫の ビオラの花


まっ黄色の ビオラの花


エリア7W の花壇全体


あっちから見たり~


こっちから見たり~


奥のほうには、ハボタンの寄せ植え鉢も


めも:2017/03/12 CX2 で撮影


3/12 エリア4の花壇:シクラメンとクリスマスローズ他

2017年03月14日 | GCの花壇3月~5月
3/12 エリア4の花壇

シクラメンが 生き生きと咲いています。


真っ赤な花


ピンクの花



先月 たっぷり紹介した クリスマスローズ。
 ⇒ Myブログ:エリア4のクリスマスローズ尽くし A~I
 ⇒ Myブログ:エリア4のクリスマスローズ尽くし J~Q





エリア4の花壇 向きを変えると、黄色のビオラ。


エリア4の花壇 エントランス側


めも:2017/03/12 CX2 で撮影



5/19 エリア7Eのカラーの花

2016年05月19日 | GCの花壇3月~5月
お出かけのたびに この花壇の前を通ります。

カラーの白い花が並んで咲いている様子が、
並んだ白鳥の首みたいね!



眩しいほどキレイな白い花


めも:2016/05/19 940SH AS で撮影


カラー(和蘭海芋)

カラー (Zantedeschia aethiopica/アエティオピカ) サトイモ科 オランダカイウ(サンテデスキア)属
和名:(オランダカイウ/阿蘭陀海芋/和蘭海芋) 英名:Calla/calla lily

5/19 エリア1のアブチロンの花

2016年05月19日 | GCの花壇3月~5月
エリア1Eに、大きめの赤い花が咲いています。
アブチロン、真っ赤の花 「アブチロンドワーフレッド」かもしれません。

もっと開いてればよかったのに・・・。




ここはバックヤード、たくましい


めも:2016/05/19 940SH AS で撮影

アブチロン  アオイ科 イチビ属 (アブチロン属) 園芸種 
園芸種なので 花の色は様々あるようです。

真っ赤な花は アブチロン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

4/27 ミヤマオダマキと西洋オダマキの花

2016年04月29日 | GCの花壇3月~5月

オダマキの花って面白い。

エリア2 ミヤマオダマキ ~ オダマキ(苧環)









エリア4 セイヨウオダマキ の花








めも:2016/04/27 CX2 で撮影

◆ ミヤマオダマキ(深山苧環)学名:Aquilegia flabellata var. pumila キンポウゲ科オダマキ属の多年草。 日本原産

セイヨウオダマキ (西洋苧環)  学名:Aquilegia vulgaris L. キンポウゲ科オダマキ属
別名:アクイレギア、アキレギア (Aquilegia)

4/27 エリア6:アマドコロとホウチャクソウの花

2016年04月29日 | GCの花壇3月~5月

エリア6 可愛い白い花が ぶら下がって咲いています

アマドコロ の花







茎が分かれていません。



ホウチャクソウ の花



茎が分かれています。


めも:2016/04/27 CX2 で撮影

ホウチャクソウ(宝鐸草)学名 Disporum sessile イヌサフラン科ホウチャクソウ属
 茎は上部で分枝。

アマドコロ(甘野老) 学名 Polygonatum odoratum var. pluriflorum キジカクシ科アマドコロ属
 茎に尖った角がある。花の数も少ない。

4/27 紫の花 ヒヤシンソイデスとシャジン

2016年04月29日 | GCの花壇3月~5月

4/27 ちょっと似ている紫の花たち

名前がややこしい ヒヤシンソイデス
別名 ツリガネズイセン(釣鐘水仙) 、シラー・カンパニュラータ
 
エリア1 N ヒヤシンソイデス





エリア7W (牡丹の花の下) ヒヤシンソイデス









エリア4には、シャジン の花






めも:2016/04/27 CX2 で撮影

シラー・カンパニュラータ キジカクシ科 ツリガネズイセン属
 学名…Hyacinthoides hispanica (ヒアシンソイデス ヒスパニカ)
 別名…ヒアシンソイデス、スパニッシュ・ブルーベル
 和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)

シャジン(沙参) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
めも: リンクの文字コード修正済


4/27 エリア1:カラミンサ・グランディフローラ・バリエガータ 

2016年04月29日 | GCの花壇3月~5月

4/27 エリア1N
下を噛みそうな名前。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

カラミンサ・グランディフローラ・バリエガータ







めも:2016/04/27 CX2 で撮影

カラミンサ・グランディフローラ. Calamintha grandiflora. シソ科 カラミンタ属. 多年草
バリエガータは「斑入り」の意味。
本種の葉に白の斑が入った品種が カラミンタ・バリエガタの名で流通しています。
Myワード : はじめて! ・ わかったよ!


4/27 エリア2:西洋ジュウニヒトエの花

2016年04月29日 | GCの花壇3月~5月

4/27 エリア2の花

斑入りアジュガ、西洋ジュウニヒトエ、西洋キランソウ
みんなの花図鑑 で教えてもらったけれど、名前は複雑。 
これまでは、単に ジュウニヒトエ と書いていました。









めも:2016/04/27 CX2 で撮影

セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単衣) Ajuga reptans シソ科キランソウ属 多年草
別名 西洋キランソウ アジュガ
ヨーロッパ原産。 斑入り
花壇に植えられているキランソウ、ジュウニヒトエといわれているものは、ほとんどは本種である。

この他に、エリア2には ミヤマオダマキが満開です。
 ⇒ Myブログ:4/27 オダマキの花
Myワード : わかったよ!