目指せ!ゼロ地点!

ズボラものの私が家の中を超スローペースで片付け、そして料理下手な私が料理をする過程などをお見せいたします・・・

楽ちんに家事をテキパキやる方法~

2009-02-14 12:30:10 | 家事
え~
自分で言うのもなんですが~、ここ2週間ほどけっこういろんな家事をこなしております。

鍋入れのところを掃除したりとか、いつも指紋でベトベトのキッチンの扉を拭いたりとか、
ワンコの毛がいっぱいのベランダの掃除や、めったに洗わん生ゴミ入れを丸洗いするといった、
とにかく普段の日常掃除ではやらないような事を、まるで機械のようにちゃくちゃくと行っております。

お、そうそう月曜日はワンコをお風呂にも入れました。
洗って拭いて後片付けして2時間強はかかります。
パソコン室も片付けて少し模様替えもしましたし。
それに、確定申告の書類を整理して、会計士さんに出すための書類リスト一覧表を作ったりもしてました。

ま、この申告書類については、以前支払いファイルの記事で支払い関係の書類をきちんとファイリングしたことから、
同時に領収書や請求書などを入れておくファイルを作って整理しましたので、
以前のように申告前だからといって慌てて書類をかき集めたり、
大事な書類がどっかいって、狂ったように家中ひっかき回すといったことはなくなりました。

会計士さんに渡す書類には通帳のコピーを入れるのですが、
うちはとても小規模な事業ですが、それでも4つの銀行の一年分となるとちょっとした作業です。
今回申告のための作業をしていて、自分がこのコピー作業をとても億劫に感じてる事に気付きました。
で、今年からは来年に向けて普段からコピーをとり溜めておくことに。
見開き1ページが終わるごとにコピーとり、決まったファイルに入れておくのです。
これだと来年、もうコピーする必要ないのです。
(我ながら、なんて頭が良いのだ)

話がそれてしまいましたが…

家事をテキパキ行う方法ですが、めっちゃ簡単です。
前日の晩に布団の中で翌日の家事をシュミレーションしてメモ書きしておくんです。
(別に布団の中じゃなくてもいいです)

これには以前私が作った掃除のローテーション表が登場します。
(詳細はこの記事に)



この掃除表では日々の掃除を、曜日別と月別に組んだもの、
2種類の中からその日行うべき掃除が選ばれます。
たとえば今日2月14日土曜日なら(バレンタインですな)
曜日別の丁寧掃除の表の土曜日の欄をみて、
「生ゴミ箱」
次に月別の丁寧掃除の表から2週目の土曜日をみて、「廊下」
ちなみに水曜と金曜と日曜はありません。
習い事や出かけるときのことを考えて休みを入れたのですが、
これが出来なかった掃除をこの日に穴埋めできるので、
思ってた以上に利益ありです。

ここで良いのは、この掃除表さえあれば、
「あ~明日はどこを掃除しよう、あっこも汚いしここも汚いし。」
と悩む必要がないのです。
まったく頭を使うことなく、即座に掃除場所が決まるんです。

で、この決定した掃除の項目を主婦日記に書き込みます。
私は一週間のページの所にやるべき掃除を書き込んでいます。
項目の前に四角い形を書き込んでおいて、やり終えたらチェック印を入れる。
やれなかった時は項目全体を横線で消して、翌日に繰り上がりです。

このとき、家事以外にもすることなどがあれば書いています。
家事はその日一日のスケジュールの中に組み込まれるものですから、
私的なこととかも含めて思い当たるすべてのことを書いておく方がいいようです。

下の写真が主婦日記ですね。

って、おいおい、以前の主婦日記のカバーと違うじゃないか。
気にいって高いのん買ったんちゃうかったんか~と、
記憶されてる方もあろうかと思いますが、
いかんせん素材が生地というのはあまり良くないようでして。
台所は濡れますんで、結局以前から持ってたビニール製に替えました(^^;
カバーはビニール製が一番だす。



と、ここまでは以前のやり方とほぼ同じですが、
ここから新しいものが登場します。

これはフランクリンのシステム手帳(ビジネスマンが持つようなの)の一部なんですが、
(夫が付き合いで友人から購入したもので全然使ってなかったやつ。
和室のごちゃごちゃの所から引っ張り出してきました。)
1998年のなんで今から11年前のものですが、ビックリなことに曜日があってるんです(笑)
2月は29日があったりなかったりするけど、この年は28日までですし、
3月も今年とまったく同じ曜日。
ということは11年前と一年間曜日が全く一緒になるのかしら!?
と、余計なこと考えたり・・・



なんかごっつい黒表紙のカバーも付いてましたが、
ビニール紐で2月と3月分だけしばりました。



ここで、明日一日のスケジュールをシュミレーションするんです。
これは普通の無地ノートで充分だと思います。
このフランクリンの手帳の場合、左右見開きで一日分となってるんで、
せっかくなので右ページで大まかにスケジュールをたてたあと、
左ページに特に重要な項目を書いたり、買物メモなどを書いたりしています。

実際のシュミレーションの仕方ですが、
私の場合、明日する掃除の種目を考えながら、重複するようですが、ここでも掃除の項目を書き込んで、
起きる時間と朝仕事を終わらす時間を決めています。
外出の時を除いて、大抵の場合は朝仕事の中に丁寧掃除を組み込むことが多いです。
そして、明日一日全体のことを考えながら、掃除以外の絶対やりたい作業などがあれば、
それを一日のうちのどこに入れるか考えます。
といっても、絶対やりたい事は早めにやっておいた方がいいので、
朝仕事が終わってからの午前中に入れる事が多いです。

あとは買い物時間を何時にいって何時に帰ってきて何をしようかと考えて書きこみます。
こうやって文章にすると言葉おおくになってしまい、
なんか面倒なことをやってるみたいですが、実際にはそんなことはなくて、
時間にすれば、う~ん、計ったことないけど5分くらいでしょうか。

こうやって寝る前に5分間のスケジュールを考えておくと、
朝起きた時の動きが全然違います。
ぼーっと起きてきても、
頭の中に「生ゴミ箱」「廊下」「10時終了」「書類整理」「買物2時に帰宅」といった感じで、
必要なピースはすべて揃っているので、あとは機械のように動くだけです。

考えなくてもいいっていうのは楽なだけでなく、行動を敏速にしますね。
むろん休んだりはしますけども。
なんていうか無駄な動きがないです。

あ、これらのノート類は朝起きたら台所の電子レンジの上(私がいつも料理本などを置いて見るところ)に、
開いた状態で置いておき、いつでも確認できるようにしています。
(言うまでもなく、次なんだっけ~?ていちいち頭使わなくていいようにです)
気が向いた時は、終わった項目にチェック入れるときもあります。

そういえば前にネットサーフィンしていて、ある主婦の方なんですが、
毎日の料理をする時、毎回綿密なシュミレーションをして
パーフェクトな計画を立ててから料理行うという方がおられました。
その方は料理は基本的に料理本を見て作られるそうですが、
計画のメモの中には料理本の名前、ページ数もきちんと書いてあって、
まったく何も考えずにメモに従って料理作りを進めていけるようです。
中には当然何回も作ってる料理もあり、それなら分量や作り方など覚えられそうなものですが、
あえてその方は覚えないようにしてるらしいです。
理由は、覚える事はもっと別のことにしたいことと、
もう一つは、下手に覚えて考えながら料理するよりも、
機械のように坦々と作業をこなしていくのを好まれるそうです。

実はこの主婦の方は以前少し身体が弱かったそうで、
長い時間台所に立つということが難しことから、
最小限の動きで料理が出来るよう、スケジュールを立てられたのが始まりのようです。

なんか話が長くなりましたけれども、
事前にスケジュールを組んでおくというのは良いことですね。
気に入りました。

私の三種の神器です。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄いです (はなはな)
2009-02-14 23:38:22
ぱおさん、こんばんは。
たてた計画をちゃんと実行しているのですね。凄いです。
私は、計画や予定を立てるのが大好きで、それだけで超満足していつも実行できません。

特に掃除の予定は実行できませんけど、ぱおさん、凄い。

前に丁寧掃除の一周目は超大変と言うコメントいれましたが、大変でしょう?
でも、軌道にのって2周目3周目になるとしめたもんですよね。

あのフランクリンの超高価なシステム手帳(しかも昔の、ははは)で、翌日の家事のtodoリストやってるなんて、なんとゼータクな、、、。
ぱお家らしいですなあ。

次の日のシュミレーションしとくと、ほんとに動きやすいですよね。毎日、そんなふうに緊張感をもって生きなあきませんね。

私も、しょっちゅう、リスト作りますが、もっと、日常的に毎日しないといけないなあと思いました。どうしても、共稼ぎということで、家事に手を抜きがちなので、余計手早くやる必要があるのですよねえ。、、、。ああ、反省ですわ。

三種の神器、いいですね。
自分の時間を管理できるってこと、素敵です。ぱおさんの本気さが表れていますよね。

追伸
実は、更新がずっとないので、旅行にいかれているのかなと思ったりしていました。で、今回の記事、、、マイリマシタ。
凄いです! (やまもも)
2009-02-15 09:48:38
おはようございます。

自分なりの お掃除のパターンを確立したのですね!
凄いです。
今日やることをきちんと決めてさえいれば、
テキパキと動ける。
いまだに思い付き掃除をしている私は、
すごいな、えらいなしか言葉がありません。

主婦日記ですが、カバーは大きいですか?
私が使っているのも、サイズが合わずにいます。
A番サイズのも出るといいですね。たくさん書き込み
できるので。

はなはなさん (ぱお)
2009-02-15 22:06:25
こんばんは!

も~ほんとブログいっつもすぐに更新しようって思うんですが、
なんでなんですかね~、ったく(^^;

はなはなさんも計画たてるの好きなんですか?
計画作ることに満足して実行できない、、、
お~んなじ!(笑)
なんでなんでしょ~ねぇ~。
わたしもまさにその通りですよ。
今まで何回作って何回実行しなかったか。

パソコンで作ると簡単に良いものが作れるから、
ほんと調子のってホイホイ作って、
で、実行しないんですよ、毎回このパターン。

今回のこの掃除の表も作ったのは去年ですし、
(その時は2週間ほど実行しただけ、でも実行歴あるだけましかも。
私の場合作るだけで一回も実行してないことも多々あります。)

パソコンで作ると早くできてありがたみがなくなるから、
あえて手書きで作りましたが(ちょうど旅行中でしたし)
なんとかもうしばらく続いて、
で、習慣化してくれないかな~って思ってるんですが・・・どうなることやら。

丁寧掃除の一週目、そういえば前に鍋入れの戸棚を丁寧掃除した時、
すっごく時間がかかりました。
で、次の掃除予定のときに見るとなんか全然汚れてないので、
全く手をつけずにスルーして、
そうこうしてたらなんか鍋入れの掃除をするっていうの自体が忘れちゃって。
そこそこ綺麗でも、少しは拭くとかしないとだめですね。

あと、私の場合、丁寧掃除っていっても、
日常掃除ではしてないってことで、
丁寧掃除に区分けしてるところがあって、
全然大変じゃないところもいっぱいあります。
ははははは。


やまももさん (ぱお)
2009-02-15 22:12:55
こんばんは。

今回のやり方、とっても気にいっているのですが、
いかんせん、このまま続けられるかどうか…(^^;
心配です。

そう面倒なことじゃないんで、
続けられるかなっとは思ってるんですが。
なんでもそうでしょうけど、自分の習慣にするのは大変ですね。

カバー、わたしのも大きいです。
主婦日記の方が小さいです。
ピッタリの大きさのものになると、
透明のなんでもないビニール製とかのになってしまいますよね。
でも、それだとポケットとかもないし。
婦人之友社から純正の専用カバー、
別売で出してくれないかなって思いますね。
ぱおさんへ (やまもも)
2009-02-17 13:31:15
ぱおさんの記事をみて、反省しました。

週1の掃除、月1の掃除、年に2~3回の掃除の計画、
立てて、ノートに記入しただけになってしまっています。
やはり、毎日何をするか、今月は何をするのか
確認していかないと やらないですよね。ノートを開いて一々確認なってしていませんでしたし。

そこで、今日、それらを表にして、気に入った厚紙に貼って、
主婦日記に大きなしおりのようにして 挟みました。これなら
主婦日記を見るときに毎日みることになり、続けられるかなと
期待しています。

計画をたてて、それをどうやって自分なりのやり方に
していくか、続けられるように、工夫して 体が慣れるまで
やっていかないと 続けられませんね。

主婦日記も、今回のしおりのアイデアも、ぱおさんから教えて頂きました。ありがとうございます。
やまももさん (ぱお)
2009-02-20 11:37:47
こんにちは。

お返事が遅くなってしまってすみません。

そうですかー 厚紙に計画表を張り付けて主婦日記に。
良いアイディアですね!
そういえば、私の計画表は普通のペラペラの紙なので、
少し弱ってきました。
わたしもやまももさんみたいに厚紙をつけたいけど、
でも裏にもしっかり書き込んでいるんで、
そういうわけにもいかず。

あ、よく読むと、この厚紙ではった計画表はしおりにもなるんですね。
う~ん、もう一石二鳥ですね!

わたしもやまももさんのプログでいつも刺激を受けて、
あれこれやらせていただいてます。
お互いこれからも楽しく家事をしましょうね。

コメントを投稿